表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/9

第6章 リユースされる命



第6幕|《リユースされる命》


【2051年2月9日|群馬県・MEX製造/補修複合施設 Zone-R9】


この場所の存在は、公式には**“装備維持工場”**と記されていた。

だが、実態はまるで違った。


「再生可能な兵士の40%は、この施設で再接続され、現場へ復帰しています」


ナビゲーションAIの無機質な声が、コンクリートに反響する。

金属臭。クールミスト。低温処理された死体のような空気。


片倉ユイは、白衣ではなく、民間NGOの訪問者用IDタグをつけていた。

彼女は“退役”したはずだった。

それでもここに来たのは、「あの夜、まぶたを閉じた兵士たちがどこへ行ったのか」を知るためだった。


【施設内部:人格リセット処理室 P-LAB-B6】


「ここでは、戦闘ストレスによりPTSDまたは意識錯乱に陥った兵士の神経接続パターンを消去・再構築します」


ガラス越しに見えたのは、仰向けに固定された兵士たちの列だった。

頭部にはBMI接続端末が埋め込まれ、AIが一人一人の前頭前皮質をスキャンし、異常電位を除去していた。


「感情野をブロックし、記憶野との因果リンクを削除。

死別、恐怖、トラウマ……“不要な回路”は、戦術的にはノイズです」


ユイは、凍りついたように足を止めた。

その処置台のひとつに、見覚えのある兵士の顔があった。


アイザック・カレン。


【人格の定義:製造管理者との対話】


「……これが、あなたたちの言う“兵士の保守”ですか」


施設主任技官(国際防衛工学庁所属)が答える。


「片倉伍長。我々が扱っているのは“人格”ではありません。

ここで扱うのは**“指令処理の安定性”と“行動反応時間”です。**」


「彼らは、“元に戻る”んじゃない。“使いやすくなる”んですね。」


主任は言った。


「ええ、兵士は“人格”という曖昧なプロセスを最適化すべきではありません。

我々の目標は、“行動決定の揺らぎ”を消すことです」


「じゃあ……それはもう、“人”じゃない」


主任はわずかに笑った。


「片倉さん。“人でなくなる”ことが、“戦える”ということなんですよ。」




【施設を後にして】


ユイは、誰にも見送られずに施設を出た。

ドアの内側では、MEXユニットが次々に再起動され、「兵士」として分類された記憶のない存在たちが、戦地に出荷されていく。


そのうちのひとりが、出発前にほんの一瞬、ユイの方を振り返ったように見えた。


それがAIの反応処理だったのか、

かつての“彼自身”の名残だったのかは、

誰にもわからなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ