チーズハンバーグ
異世界キッチンが開店してそれなりに日数が経過した。
宣伝も効果があったのかランチタイムなどの客足も増え始めた。
とはいえ客の少ない時間帯も当然あるわけで。
だがそんな時間をあえて狙って来店する客もいるようだ。
「噂に聞く店というのはこの辺かしら?」
「美味しい料理が食べられると聞いたけど、こんな裏通りにねぇ」
「話では正午過ぎ辺りが客も少ないって聞いてるけど」
「ここみたいね、とりあえず入ってみましょうか」
彼女の名前はアニー、乳製品の卸売をしている家の娘だ。
客の伝からこの店の噂を聞いてやってきたようで。
「二重扉にベル、衛生と客の来店が分かるように、かしら」
「中は意外と清潔なのね、あと設備を見るとキカイもある」
「隣国から仕入れるにしても高額なキカイがこんなにあるなんて凄いわね」
「いらっしゃいませ!何名様ですか!」
「えっと、一人よ」
「かしこまりました、おタバコなどは吸いますか」
「タバコ?ああ、パイプなら吸わないわよ」
「かしこまりました、それでは禁煙席にご案内します」
「…給仕かしら、ハキハキとしたいい子じゃない」
そうして席に案内される。
そこで設備などについて一通り説明を受ける。
仕事の関係上機械の扱いなどは問題がないようだ。
説明を受けた上でメニューを眺めてみる。
「そういえば水はセルフって言ってたわね、取りに行かなきゃ」
「これをこうするのよね、これだけで美味しい飲み水が出るなんてどんな仕組みなのかしら」
「とりあえず注文を決めないと」
「…いろいろあるのね、コメから肉に魚に野菜、甘味まである」
「あと低価格メニューもあるしセットメニューもあるのね」
「…出来れば乳製品を使ったものが食べたいわね」
「だとしたら…文字が読めないから写真で判断するしかないわね」
「乳製品…出来ればこのあと仕事だし少しガッツリしたもの…」
「ん?これはチーズかしら、あと肉料理みたいね」
「決めたわ、これにしましょう、確かこのベルで…」
注文が決まったのかベルで由菜を呼ぶ。
その注文はというと。
「お待たせしました!」
「えっと、これを頼めるかしら、あとセットドリンクというやつも」
「チーズハンバーグですね、ライスとパンが選べますがどちらになさいますか」
「そうね、ならパンでお願い」
「かしこまりました!チーズハンバーグをパンで、あとドリンクバーですね!」
「それとソースは和風、フレンチ、スパイシーとありますがどれになさいますか」
「ソースも選べるのね、なら和風でお願い」
「かしこまりました!オーダー復唱します!」
「チーズハンバーグをパンと和風ソース、あとドリンクバーですね」
「オーダー!チーズハンバーグをパンと和風ソース、ドリンクバーです!」
「喜んで!」
「それではしばらくお待ちください!ドリンクバーはあちらですので、お好きにどうぞ!」
「料理人は奥なのね、とりあえず何か飲み物でも選びに行きましょうか」
そんなわけで飲み物を選びに行く。
一通り見た結果選んだのはカルピスだった。
カルピスはこの世界の人にはどう感じるのか。
あとここのカルピスはミルクを入れても美味しいのである。
「これにミルクを入れて…」
「ん、美味しいわね…なんなのかしら、この不思議な味」
「ミルクを入れたからなのか、元々の味なのか」
「なんにしても水みたいにクリアなのに乳製品の味を感じる」
「この飲み物は不思議だわ、私のところでも作れないかしら」
「似たようなものなら作れそうだけど…」
「とりあえず味だけでも覚えておきましょうか」
そうしているうちに料理が運ばれてくる。
大人から子供までみんな大好きチーズハンバーグである。
「お待たせしました!チーズハンバーグ和風ソースとパンです!」
「これは…鉄の器なんて面白いわね、熱した鉄だから焼き立てっていう事ね」
「器は熱いので気をつけてくださいね」
「ええ、流石に触ったら大変そう」
「それとナイフとフォークはこちらです」
「あと支払いはこちらの伝票をお持ちください、それではごゆっくりどうぞ」
「ええ、それじゃいただいてみましょうか」
ここのチーズハンバーグはインではなくチーズソースのハンバーグだ。
チーズソースに別のソースを合わせるのは意外と美味しいのである。
なおここのチーズハンバーグに使われているチーズはミックスチーズだ。
アヌークが本場イタリアから厳選したチーズを仕入れている。
チーズの種類はそれこそ本場ではとても多くの種類がある。
その種類だけでもとても多く全てを把握するのは大変である。
ちなみに漫画などでよく見る穴開きチーズはエメンタールチーズという。
あのネズミがよく好んで食べているチーズだ。
一般的なものではゴーダチーズやカマンベールチーズなどが有名か。
酒の肴には青カビチーズことブルーチーズがとてもよく合う。
カルボナーラなどにもチーズは使われるし、チーズの汎用性の高さはとても凄い。
あらゆる食べ物にマッチするチーズはまさに万能食材とすら言える。
和食から中華、本場の洋食までチーズは何にでも合うのだ。
さらにはお菓子にもチーズはマッチするし、ジャンクなものにもチーズはよく使われる。
チーズの可能性はまさに無限大とも言っていい。
マッチする料理の種類すら選ばないチーズは料理の救世主的な立ち位置だろう。
基本的にほとんどの料理にチーズは合うのだから、恐ろしいものである。
チーズの可能性は料理人が広げ続けているのだ。
「これは…チーズソース…まさかチーズを溶かしてソースにしているというの?」
「それにこの和風ソース、これと一緒に食べてもとても美味しいわ」
「付け合せの野菜も和風ソースによく合う、とても美味しいわね」
「それにハンバーグ?もナイフで軽く切れてしまうわね」
「食感からしてこれは肉を細かくしてこねたもの、よね」
「それを焼いてソースをかけたもの、シンプルなのにとても美味しい…」
「こっちのパンも柔らかいし、甘みもある、ただのパンなのにとても美味しい」
「これは大人だけじゃなく子供でも好きになる味だわ」
「うちでもチーズは扱っているし、それを使った料理を考案するべきかしら」
「なんにしてもチーズの可能性を感じるわね、ここのシェフは凄い人だわ」
そうしているうちに綺麗さっぱり平らげてしまう。
よほど美味しかったのだろう。
「支払いはこれを持っていけばいいのよね」
「美味しかったデスカ」
「あなたがシェフかしら」
「ハイ、オーナー兼シェフのアヌークデス」
「ここのチーズはどんなチーズを使っているの?とても美味しかったけど」
「そうデスネ、基本的には料理で使い分けていマスヨ」
「そうなの?」
「ハイ、あのハンバーグのチーズは12種類のチーズのミックスチーズデス」
「12種類!?あのソースだけで!?」
「ハイ、本場のチーズはそれこそ凄く沢山の種類がありマス」
「そうなの、それは凄い…」
「とりあえず料理によって使うチーズは違うので一概には言えマセン」
「そう、でも勉強になったわ」
「ハイ、リピート期待してマスネ」
「ええ、それと支払いを」
「チーズハンバーグとドリンクバーで銅貨6枚になります」
「ではこれで」
「銀貨一枚ですね、お釣りの銅貨4枚になります」
「確かに、ではまた来ますね、それでは」
「職業関係でもお客は増えそうデスネ」
「盗まれる心配は…なさそうかな」
そんなこんなでアニーはチーズに衝撃を受けていた様子。
そのチーズの種類の多さに驚いたのとチーズに新たなる可能性を感じたのだろう。
やはり食とは人を引き込む可能性を秘めているようである。