山賊焼
秋フェアのメニューも順調に出ている異世界キッチン。
アレッシオやリーザも余ったデザートなどはもらって帰っている。
そのため家族には働く代わりとしてのお土産になっているようだ。
異世界の食べ物でも美味しいものに世界は関係ないようである。
「この辺りかしら、噂の料理屋って」
「なんでも美味しい肉料理が食べられるらしいけど」
「知り合いがそこまで言うならって来てみたんだけど」
「あ、ここね、入りましょ」
彼女の名はカトレア、田舎で食肉を扱う仕事をしている。
知り合いに聞いたらしく、仕事のついでという事で食べに来たようだ。
「二重扉にベル、これなら食い逃げは無理ね」
「中は涼しいわね、他にも見た事がないキカイもたくさんあって音楽も流れてる」
「いらっしゃいませ!何名様ですか!」
「ああ、一人よ」
「かしこまりました、おタバコはお吸いになられますか」
「いえ、吸わないわ」
「かしこまりました、では禁煙席にご案内します」
「人も多いし、人気のお店なのね」
そうして席に案内される。
そこで一通りの説明を受ける。
説明は問題なく理解した模様。
リーザは一旦下がり他の注文を受けに行く。
「そういえば水は自分で取りに行くんだったわね」
「ここにコップを当てて…ここのキカイは見た事ないものばかりだわ」
「あとは氷と手拭き、これもこれだけ用意してるなんて凄いものね」
「さて、注文を決めようかしら、明日まで滞在するしお酒もいただこうかしら」
「えっと、メニューはいろいろあるのね、とりあえず肉料理…何にしようかしら」
「ん?これは美味しそうね、これとあとはお酒、そんなところかしら」
「確かこのボタンで」
ボタンを鳴らして店員を呼ぶ。
少ししてエトが出てくる。
「お待たせしました、ご注文はお決まりですか」
「ええ、これとあとこのお酒、あとセットドリンクを頼めるかしら」
「かしこまりました、山賊焼はご飯もつけられますがどうされますか」
「ならそれもお願いするわ」
「かしこまりました、スープバーがつくのでご自由にお取りください」
「分かったわ、あとこの肉料理の名前なんだけど」
「山賊焼ですか?」
「まあいいわ、とりあえずそれで」
「かしこまりました、ではオーダーを復唱させていただきます」
「山賊焼のご飯セットと黒霧島、ドリンクバーです!」
「オーダー!山賊焼のご飯セットと黒霧島、ドリンクバーです!」
「喜んで!」
「では少々お待ちください」
「料理人は奥なのね、まあそうなんだけど」
「にしても山賊焼って、凄い名前ね、とりあえず飲み物とスープを取りに行きましょ」
そうしてドリンクバーとスープバーを取りに行く。
一通り見て選んだのはレモンスカッシュとコンソメスープだった。
スープは和洋中とあり、コンソメスープ、味噌汁、卵スープとある。
スープバーはそんなスープ飲み放題である。
「ん、このスープ凄く美味しいわね、味からして野菜かしら」
「こっちの飲み物も美味しい、炭酸水って味があると美味しいのね」
「普段炭酸水って言うとお酒を割ったりするぐらいなのに」
「飲み物だけでもここはこんな凄いなんて」
そうしていると山賊焼きのご飯セットと黒霧島が運ばれてくる。
山賊焼きのいい匂いが食欲を刺激する。
「お待たせしました、山賊焼のご飯セットと黒霧島になります」
「ありがとう」
「こちらは伝票です、会計の際にお持ちください、それでは」
「山賊焼っていうけど、普通に肉料理ね、写真のままの」
「とりあえずいただきましょうか」
山賊焼、長野県中信地方の郷土料理で、簡単に言うと大きなから揚げである。
調理法は基本的にから揚げのそれと大きな差はない。
違いといえば、一般的なから揚げに比べて肉が大きいという事。
また山賊焼というものの、実際に肉を焼くわけではなく揚げるという事。
発祥は二つあると言われ、どっちが先かはよく分かっていない。
また山口県にも山賊焼はあり、そっちはローストチキンのような料理になっている。
どちらも山賊焼ではあるが、調理法が全くの別物でもある。
また今ではご当地グルメとしても宣伝に力を入れている。
山賊焼とはから揚げの仲間ではあるが、基本的にはご当地グルメである。
長野県と山口県の山賊焼は別物なので、お忘れなきよう。
「ん、これは美味しいわね、お肉が柔らかくて衣もサクサクだわ」
「あとお肉に味付けもしてあるのね、それが凄く美味しい」
「このお酒も美味しいわね、今まで飲んだ事のない味だわ」
「お酒と凄く合うわね、このお肉」
「見た感じ鶏肉かしら、こんな美味しい調理法があるなんて」
「ご飯も進むし、これはたまらないわ」
「でもなんで山賊焼って名前なのかしら、そればかりは謎だわ」
そうしているうちに山賊焼もご飯も完食する。
飲み物を全部飲み干し支払いを済ませる事に。
「支払いを頼めるかしら」
「はい、山賊焼のご飯セットと黒霧島、ドリンクバーですね」
「全部で銀貨一枚と銅貨三枚になります」
「それじゃこれで」
「ちょうどいただきます」
「満足していただけマシタか」
「あなたがシェフかしら」
「ハイ、シェフ兼オーナーのアヌークといいマス」
「とても美味しかったわ、それにしてもあの山賊焼っていうの、名前が凄いわね」
「あれは発祥地の料理人が言葉遊びでつけたとも言われマスね」
「言葉遊び?」
「鶏肉を揚げる、取り上げる、鶏揚げる、つまり山賊という言葉遊びデス」
「へぇ、面白い話ね」
「山賊焼は郷土料理の一種なのデスよ」
「でもあんなサクサクに揚げるのはどうやってるの」
「そういう調理法デス、材料や道具があれば出来ると思いマスよ」
「油で肉を揚げる料理はあるけど、あの衣は再現出来るかしら」
「過去に肉屋の人も来ていマスから、材料があれば、デスね」
「なるほど、でも面白そうだから挑戦してみるわ」
「料理が広まるのはいい事デスからね」
「ええ、それじゃそろそろ行くわね、また機会があれば来るわ」
「専門家なら意外とやっちゃいそうだよね」
「材料さえあればこっちでも出来ると言っていマシタからね」
そうしてカトレアは帰っていった。
ここの料理は材料があればこっちの世界でも作れるものは多いという。
元々ファミレスで家庭でも作れるものが中心だからこそなのだろう。




