タンドリーチキン
新年も異世界キッチンはいいスタートを切った。
そんな今日も変わらぬ盛況を見せる。
最初の客だった中古屋の兄弟の助けもあるが、口コミもある。
そして今日も噂を聞いた客がやってくる。
「この辺りかしら?噂の料理屋というのは」
「話だと美味しい食事を安く食べられるらしいけど」
「本当なのかしら、みんなそう言ってたけど」
「あ、ここね、入ってみましょ」
彼女の名はラナ、狐の亜人の女性だ。
この世界では獣に近いものを獣人、人に獣的な特徴があるものを亜人という。
「二重扉にベル、清潔には気を使っているのね」
「中は暖かいわね、外が寒いからちょうどいいわ」
「設備もしっかりしてるわね、音楽が流れててキカイもたくさんある」
「いらっしゃいませ!何名様ですか!」
「あら、一人よ」
「かしこまりました、おタバコはお吸いになられますか」
「吸わないわよ」
「かしこまりました、では禁煙席にご案内いたします」
「給仕の子ね、可愛いじゃない」
そうして席に案内される。
そこで一通りの説明を受ける。
特に問題なく理解してくれたようで、問題はなさそうだ。
由菜はいったん奥に下がり別の注文を受けに行く。
「そういえば水はセルフって言ってたわね、取りに行かなきゃ」
「ここにグラスを押し当てて…これだけで飲み水が出るなんて凄いわね」
「あとは手拭きと氷ね、それにしても使い捨ての手拭きにこれだけの氷、大したものだわ」
「さて、注文を決めましょうか」
「いろいろあるわね、コメに麺に肉に魚に野菜、甘味まで」
「それで何にしましょうか、どれも美味しそうね」
「ん?これがよさそうね、これに決めたわ」
「確かこのベルで…」
ベルを鳴らして店員を呼ぶ。
少ししてアレッシオが出てくる。
「お待たせしました、ご注文はお決まりですか」
「ええ、これとこれ、あと甘味でこれとセットドリンクを」
「これは辛いですが、大丈夫ですか」
「問題ないわ」
「かしこまりました、デザートは食後でよろしいですか」
「ええ、構わないわよ」
「タンドリーチキンはセットにも出来ますが、どうされますか」
「今回はセットにしなくていいわ」
「かしこまりました、ではオーダーを復唱させていただきます」
「タンドリーチキンとトマトサラダ、食後にぶどうゼリー、ドリンクバーです!」
「オーダー!タンドリーチキンとトマトサラダ、食後にぶどうゼリーとドリンクバーです!」
「喜んで!」
「それでは少々お待ちください」
「料理人は奥なのね、まあ当然だけど」
「さて、飲み物を選びに行きましょう」
そうしてドリンクバーに飲み物を選びに行く。
一通り見てから選んだのはグレープジュースだった。
ここのグレープジュースは果汁のみで作られているもの。
というかジュースが基本的に果汁100%である。
「ん、これは美味しいわね」
「果実の美味しさがとても濃いわ」
「こんな濃い飲み物があったのね、でも美味しいからいいものね」
「果実のジュースはやっぱり美味しいものよ」
そうしていると先にトマトサラダが運ばれてくる。
アヌークが厳選した野菜を使ったトマトサラダだ。
「お待たせしました、トマトサラダになります」
「ええ、ありがとう」
「タンドリーチキンはもう少々お待ちください、それでは」
「さて、先にいただきましょうか」
そうして先にトマトサラダをいただく事に。
ちなみに使ってるのはイタリアントマトだったりする。
なお調味料コーナーから選んだドレッシングはフレンチドレッシングの白だった。
フレンチドレッシングには種類があるので、好きなものを選ばせる仕組みだ。
「ん、これは美味しいわね」
「野菜の美味しさもだけど、このソースも凄く美味しい」
「野菜ってこんなに美味しかったのね」
「これだけでも食べられるのにソースがいいアクセントになってるわ」
そうしてトマトサラダを食べているとタンドリーチキンが運ばれてくる。
スパイスの香りが食欲をそそるチキン料理だ。
「お待たせしました、タンドリーチキンになります」
「ええ、ありがとう」
「デザートが必要な時はお呼びください、それでは」
「さて、いただきましょうか」
タンドリーチキン、インドでは定番の鶏肉料理だ。
ヨーグルトやスパイスに漬け込んだ肉を香ばしく焼き上げたもの。
味付けは家庭などで異なるものの、基本的にはスパイスを使う。
スパイスの香りがとても食欲をそそる辛味のある鶏肉料理だ。
主に骨付きの肉を使うのが基本で、骨なしの場合はチキンティッカという。
そこは中華料理の油淋鶏と似ているところはあるかもしれない。
骨付きか骨なしか、その使う肉によって少々の変化はあるが味はそんな変わらないという事も含め。
タンドリーチキンは基本的に骨付きだが、骨なしで出す店もある。
インド料理屋では定番のメニューであり人気メニューでもある。
スパイスの香りはその匂いだけで食欲中枢にダイレクトアタックを仕掛けてくるのだ。
「ん、これは美味しいわね、骨付きの肉は話には聞いてたけど、美味しいじゃない」
「でも骨付き肉なんて野蛮だと思ってたけど、そうでもないわね」
「味は美味しいし、しっかり焼いてあっていい香り」
「この味はスパイスよね、どんなスパイスなのかしら」
「あとほんのり甘さも感じるわね、この甘さは…ヨーグルト?」
「肉料理にヨーグルトなんてはじめて聞くわね」
「漬けるという料理法は知り合いに聞いたけど、これもそうなのかしら」
「ん、これはクセになりそう、そんな味だわ」
「やっぱりお肉はいいものね、美味しいから」
そんな事を考えているうちにタンドリーチキンを完食する。
次はデザートを頼む事に。
「お待たせしました、デザートですか」
「ええ、お願い」
「かしこまりました、では器はお下げしますね、少々お待ちください」
器を下げてアレッシオは奥に下がる。
それから少ししてぶどうゼリーを運んでくる。
「お待たせしました、ぶどうゼリーです」
「ありがとう」
「こちらは伝票になります、会計の際にお持ちください、それでは」
「さて、いただきましょうか」
そうしてぶどうゼリーをいただく事に。
アヌークが選び抜いたぶどうの果汁を使ったゼリーだ。
「ん、これは美味しいわね」
「果実の甘さもだけど、とても食べやすいわ」
「これなら食後でも食べられていいわね」
そうしているうちにぶどうゼリーも完食する。
あとは会計を済ませる事に。
「すまない、支払いを頼みたいのだけど」
「はい、タンドリーチキンとトマトサラダ、ぶどうゼリーとドリンクバーですね」
「全部で銀貨一枚と銅貨二枚になります」
「ならこれで」
「ちょうどいただきます」
「満足していただけマシタか」
「あなたがシェフかしら」
「ハイ、シェフ兼オーナーのアヌークといいマス」
「そう、とても美味しかったわよ」
「それは何よりデス」
「でも骨付き肉って美味しいのね、冒険者の食べるものだと思ってたけど」
「それは前にも聞きマシタね、骨付き肉はマイナーなのデスカ」
「少なくとも貴族なんかは食べないわよ」
「なるほど」
「でも少し前から骨付き肉を売り出した肉屋があって、今では人気になってるの」
「ほう、それは」
「なんでも骨からはスープが取れるから料理人に人気なんだそうよ」
「本当に始めたのデスネ」
「やっぱりここでの入れ知恵だったのね」
「私は最低限しか教えていマセン、それを始めたのは肉屋の努力デスヨ」
「ふーん、それなら料理の進化が楽しみね」
「調理法ぐらいなら教えても平気だと思いマスから」
「さて、それじゃ私は帰るわね、また食べに来るから、バーイ」
「こっちの世界の料理にも影響を与えてるんだね」
「大きな変化がなければ平気デスヨ、たぶん」
こうしてラナは満足そうに帰っていった。
やはりスパイスの力は偉大である。
料理の発展は国の発展へと繋がる。




