表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
39/395

焼まんじゅう

異世界キッチンも順調に軌道に乗ってきたいつもの日々。

年末年始も営業はするものの、元日は休む事になっている。

そんな年末の書き入れ時に客はいつもより少し多めだ。

そして今日も噂を聞いた客がやってきたようで。


「この辺りかな?噂の料理屋というのは」


「なんでも安い値段で美味しいものが食べられるらしいけど」


「外食は高いってイメージがあるから、本当なら楽しみだね」


「あ、ここだね、入ってみよう」


彼の名はノール、街で魔術研究をしている学者だ。


大食いではないものの、何か食べたいと思いそんな中噂を聞いたようだ。


「二重扉にベル、清潔には気を使っているんですね」


「中は暖かいですね、音楽も流れていてキカイもたくさんある」


「設備の充実から見てもお金持ちがやっているんでしょうか」


「いらっしゃいませ!何名様ですか!」


「ん?ああ、一人です」


「かしこまりました、おタバコはお吸いになられますか」


「いえ、吸いません」


「かしこまりました、では禁煙席にご案内いたします」


「給仕の人も若いんですね、大したものです」


そうして席に案内される。

そこで一通りの説明を聞く。


その説明も問題なく飲み込み何を頼むか決める事に。

由菜は一旦奥に下がって他の客の対応に向かう。


「そういえば水は自分で取りに行くんでしたか、取りに行かないと」


「ここにグラスを押し当てて…これだけで飲み水が出るなんて凄いですね」


「あとは氷と手拭きですね、それにしても氷をこれだけ用意出来るとは…」


「さて、何を頼むか決めるとしますか」


「ふむ、いろいろありますね、コメに麺、肉に魚に野菜に甘味…」


「そんなたくさん食べる方でもないですし、手軽なものにしますか」


「ふむ、ではこれにしますか、確かこのベルで…」


ベルを鳴らして店員を呼ぶ。

少ししてアレッシオが出てくる。


「お待たせしました、ご注文はお決まりですか」


「ええ、これとこれ、あとは甘味でこれとセットドリンクも」


「焼まんじゅうと水餃子、アイスの盛り合わせとドリンクバーですね」


「デザートは食後でよろしいですか」


「はい、構いませんよ」


「かしこまりました、ではオーダーを復唱させていただきます」


「オーダー!焼まんじゅうと水餃子、食後にアイス盛り合わせとドリンクバーです!」


「喜んで!」


「それと水餃子は調味料コーナーにあるものをご自由にお使いください」


「分かりました」


「では少々お待ちください」


「料理人は奥なんですね、まあ当然ですが」


「さて、飲み物を選びに行きますか」


そんなわけでドリンクバーに飲み物を選びに行く。

一通り見てから選んだのはホットアップルティーだった。


元々紅茶をよく飲むようなので、それもあるのだろう。

紅茶は一般的だが、アップルティーは初体験のようである。


「ふぅ、暖まりますね」


「これは紅茶ですが、果実の味がするんですね」


「甘くてとても美味しい、紅茶に果汁とは美味しいものですね」


「帰って試してみてもよさそうですね、これは」


そうしていると先に水餃子が運ばれてくる。

もちもちの皮に肉たっぷりの肉水餃子だ。


「お待たせしました、先に水餃子になります」


「どうも」


「焼まんじゅうはもう少々お待ちください、それでは」


「そういえば調味料コーナーにあるものを使っていいんでしたか、何か使ってみますか」


調味料コーナーから水餃子に使えそうなものを選ぶ。

選んだのはポン酢だった。


「さて、ではいただきましょう」


「これを小皿に出してつけて食べるんですね」


「ん、これは美味しいですね、皮が凄くモチッとしていて肉もたっぷりだ」


「このポン酢というのにつけるともっと美味しい、酸味がありますがそれが実に美味しい」


「このポン酢というのは複数の調味料を混ぜて作られているんでしょうか」


そうしていると焼まんじゅうが運ばれてくる。

鉄板で焼き上げた中華風焼まんじゅうだ。


「お待たせしました、焼まんじゅうになります、熱いので気をつけてお食べください」


「ええ、ありがとうございます」


「デザートが必要な時はお呼びください、それでは」


「さて、いただきますか」


焼まんじゅう、今回のものは中華風の焼まんじゅうだ。

もちもちの皮にたっぷりの豚肉とニラを包み焼き上げた一品。


中華街では結構ポピュラーな一品でリーズナブルな食べ物でもある。

肉汁たっぷりでニラの風味が食欲をそそる。


ちなみに群馬県にある焼まんじゅうとは別物であり、これは中華料理だ。

そもそも日本で焼まんじゅうといえば群馬県のそれの方が有名なのである。


日本では呼び方は定まっていないので、呼び方は様々ある。

とはいえ調理法が平鍋で焼く事から、焼まんじゅうでもいいとは思われる。


発祥については辿るのは難しいが、一説では冷めた肉まんを焼いて温めた事からと言われる。

ただ本場でも定着している事から、歴史はあるという事である。


発祥は上海周辺ではあるが、今は中国の様々な地域や香港や台湾でもメジャーな食べ物だ。

作り方や食べ方は焼餃子にも似ているため、それの仲間だと思えばいい。


「ん、これも美味しいですね、もちもちの皮にたっぷりの肉、この野菜は…」


「匂いが少しきついですが、それでも美味しいです」


「食べやすい大きさなのに加えて食べごたえもある」


「これは実にいいですね、軽食としてもとても素晴らしい」


「しっかりとした味と食べごたえと食べやすさ、こんな食べ物があったとは」


「食が細めの私でもこれは食べやすい、これならたくさん食べられそうですね」


そんな事も考えつつ焼まんじゅうと水餃子を完食する。

次はデザートを頼む事に。


「お待たせしました、デザートですか」


「ええ、お願いします」


「かしこまりました、では器はお下げしますね、少々お待ちください」


器を下げてアレッシオが奥に下がる。

それから少ししてアイスの盛り合わせが運ばれてくる。


「お待たせしました、アイスの盛り合わせになります」


「ええ、どうも」


「こちらは伝票です、会計の際にお持ちください、それでは」


「ではいただきますか」


アイスの盛り合わせ、バニラアイスと季節のアイスの盛り合わせだ。

ちなみに冬のアイスはチョコレートアイスである。


「ん、これは美味しいですね、冷たい甘味とは意外です」


「外は寒いですがここは室内で暖かい、それなら美味しく感じるものです」


「この冷たさと甘さが食欲をそそりますね、ふふ」


そうしているうちにアイスの盛り合わせも完食する。

あとは会計を済ませる事に。


「すみません、支払いを頼みたいのですが」


「はい、焼まんじゅうと水餃子、アイスの盛り合わせとドリンクバーですね」


「全部で銀貨一枚になります」


「ではこれで」


「ちょうどいただきます」


「満足していただけマシタか」


「あなたがシェフですか」


「ハイ、シェフ兼オーナーのアヌークデス」


「とても美味しかったです、満足しましたよ」


「それは何よりデス」


「それにしても知らない料理も多いですね、どこの料理なんですか」


「私が旅をして見た料理デス、それを覚えただけデスヨ」


「なるほど、異国の料理ですか」


「ハイ、様々な国の料理デス」


「それについても知りたいものですね」


「それなら食べに来てクダサイ」


「お上手ですね、ではそうさせていただきます」


「ではリピートも期待しておきマスね」


「はい、では私は失礼しますね、それでは」


「学者さんか何かデスかね」


「そんな感じはしたね」


こうしてノールは満足そうに帰っていった。

美味しい料理は多くの人を満足させる。


それからノールは魔術研究の他に料理の研究も始めたらしい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ