クラムチャウダー
異世界キッチンも年末モードに入った様子。
クリスマスフェアなども始めていて、クリスマスメニューも提供し始めた。
客も暖が取れるという事もあり、想像より多く来店している。
そんな今日も相変わらずの忙しさなようで。
「この辺りか?噂の料理屋は」
「なんでも美味いスープが飲めるらしいが」
「スープに関しては気になるところだし、やはり確かめておきたいものだ」
「む?ここか、では入ってみるとしよう」
彼の名はポール、王都で料理屋をしていて最近の噂を聞きつけた様子。
自分の店を脅かすライバルの視察という事もあり、やってきた模様。
「二重扉にベル、清潔には気を使っているのか」
「中は暖かいな、それに音楽も流れている」
「キカイもたくさんあるし、設備も充実しているな、資金力はあるのか」
「いらっしゃいませ!何名様ですか!」
「ん?ああ、一人だ」
「かしこまりました、おタバコはお吸いになられますか」
「いや、吸わないが」
「かしこまりました、それでは禁煙席にご案内しますね」
「給仕が若いな、そういう店なのか」
そうして席に案内される。
そこで説明を受けそれを問題なく理解する。
とりあえず目的のスープだけではあれなので、軽い料理も頼む事に。
由菜は一旦奥へと下がる。
「そういえば水は自分で取りに行くシステムなのか、取りに行かねば」
「ここにグラスを押し当てて…これだけで飲み水が出る仕組みとは…」
「あとは氷だな、それと手拭きだ、それにしてもこれだけの氷を用意出来るとは…」
「さて、注文だ、まずはスープだな、スープだけでも豊富にあるのか」
「しかし他にも豊富にあるな、コメに麺、肉に魚に野菜に甘味まで」
「ふむ…ではこれにするか、あとは軽いものと…よし、決まりだ、確かこのベルで…」
ベルを鳴らして店員を呼ぶ。
少ししてアレッシオが出てくる。
「お待たせしました、ご注文はお決まりですか」
「ああ、これとこれ、あと甘味でこれとセットドリンクを頼む」
「クラムチャウダーとほうれん草のソテー、フルーツヨーグルトにドリンクバーですね」
「デザートは食後でよろしいですか?」
「ああ、構わない」
「かしこまりました、ではオーダーを復唱させていただきます」
「クラムチャウダーとほうれん草のソテー、食後にフルーツヨーグルトとドリンクバーです!」
「オーダー!クラムチャウダーとほうれん草のソテー、食後にフルーツヨーグルトとドリンクバーです!」
「喜んで!」
「では少々お待ちください」
「料理人は奥なのか、まあ当然だが」
「さて、何か飲み物を選びに行くか」
そうしてドリンクバーに飲み物を選びに行く。
一通り見てから選んだものは温かいベルガモットティーだった。
この世界でもお茶は一般的だが、この店に比べれば種類は少ない。
この店にはハーブティーなども置いている充実っぷりである。
「ふぅ、このお茶は美味しいな、香りからしてハーブか?」
「お茶にハーブというのは北の国では飲まれていると聞いたな」
「お茶も国の数だけ、か」
「他国の文化も学べる辺りここは食への造詣も深いのか」
そうしていると先にほうれん草のソテーが運ばれてくる。
少量のベーコンとほうれん草をバターで炒め塩コショウをしたシンプルな一品だ。
「お待たせしました、先にほうれん草のソテーになります」
「すまないな」
「クラムチャウダーはもう少々お待ちください、それでは」
「とりあえず先に食べているか」
先にほうれん草のソテーを食べて待つ事に。
シンプルなその料理のお味は。
「これは…葉野菜を炒めただけなのにとても美味しいな」
「香りは恐らくバター、あとは塩と…これはコショウか?コショウは高級品なのでは…」
「砂漠の国のスパイスと言われるコショウは取引価格も高かったはず…」
「それをこの格安料理に使えるとは…どうなっているんだ?」
そんな事も考えつつ食べているとクラムチャウダーが運ばれてくる。
クリームの香りと貝の磯の香りが食欲をそそるスープだ。
「お待たせしました、クラムチャウダーになります」
「ああ、すまないな」
「デザートが必要な時はお呼びください、それでは」
「これがそのスープか、ではいただこう」
クラムチャウダー、アメリカ東海岸のニューイングランド発祥のスープ料理だ。
主に二枚貝といくつかの野菜を入れて作るものである。
ちなみにいくつか種類があり、全てクラムチャウダーである。
主にニューイングランド風、マンハッタン風、ロードアイランド風などがある。
日本で一般的に知られているものはニューイングランド風のクリームスープ。
ボストンクラムチャウダーと呼ばれるものがそれに当たる。
マンハッタン風はトマトスープで、ロードアイランド風は清汁のスープである。
ニューイングランド風でクリームを使うようになったのは観光に関係しているらしい。
二枚貝の風味に慣れていない客にその匂いを緩和するために使われたと言われている。
ちなみに二枚貝は日本ではアサリやハマグリだが、本場ではホンビノスガイが定番だ。
日本では大都市以外ではホンビノスガイが定着していない事もある。
その結果アサリやハマグリで代用しそれが定着したようだ。
ちなみにクラムチャウダーには様々あり、様々な◯◯風クラムチャウダーが存在する。
これもまた日本に合わせて変化を遂げた料理とも言えるだろう。
「これは…クリームの風味と野菜と貝の味が実にしっかりしているな」
「野菜も貝もしっかり煮込まれていて、とても味が濃い」
「それに体の芯から暖まる、これは実に美味しいな」
「それにしても魚介のスープ、それも貝のスープか」
「海に面した国では食べられていると聞いたな、もう少し他国の情報も仕入れるべきか」
「内陸のこの国では魚をはじめとする魚介は貴重だ、この店はそれを提供している…」
「それだけでアドバンテージか、参ったものだ」
そうしているうちに料理を完食する。
あとはデザートを頼む事に。
「お待たせしました、デザートですか」
「ああ、頼む」
「かしこまりました、では器はお下げしますね」
アレッシオが器を下げて奥に戻る。
それから少ししてフルーツヨーグルトが運ばれてくる。
「お待たせしました、フルーツヨーグルトになります」
「すまないな」
「こちらは伝票です、会計の際にお持ちください、それでは」
「ではいただくか」
そんなわけでフルーツヨーグルトを食す。
様々なカットフルートを盛り付けたシンプルなヨーグルトだ。
「これは美味しいな、様々な果実が乗っていていい」
「ヨーグルトもシンプルで、クセがなく食べやすい」
「これは食後でも食べやすいいいものだ」
そうしているうちにフルーツヨーグルトも完食する。
あとは会計を済ませる事に。
「すまない、支払いを頼みたいのだが」
「はい、クラムチャウダーとほうれん草のソテー、フルーツヨーグルトとドリンクバーですね」
「全部で銅貨8枚になります」
「ではこれで頼む」
「銀貨一枚いただきます、お釣りの銅貨二枚になります」
「満足いただけマシタか」
「ああ、とても美味しかった」
「それは何よりデス」
「それにしても内陸のこの国で貝のスープとは、どうやっているんだ」
「それは企業秘密デス」
「輸送手段は最近は出来ているとはいえ、まだここまで運ぶのは難しいのに」
「魚介類は冷たいのを維持するのが保存の基本デス」
「冷たいまま…なるほど」
「鮮度を保つには食材に合わせた保存方法を選ぶのが最適解デスヨ」
「勉強になるな」
「一応料理人デスので」
「おっと、それじゃ俺は仕事に戻るよ、また食べに来る、美味しかったぜ」
「料理人みたいデスネ」
「視察されても負ける気してないよね」
そうしてポールは帰っていった。
その後彼の店ではスープのバリエーションが増えたらしい。
クリームスープは子供でも飲みやすい優しい味なのです。




