麻辣担々麺
異世界キッチンも順調に軌道に乗り始めてしばらく。
アレッシオも立派な戦力になり客を捌くのも楽になっている。
そんな今日も客足は順調で暖かい店内は盛況だ。
今日のお客もそんな噂を聞いてきたようで。
「噂の料理屋はこの辺りか」
「聞いた話では安い値段で美味い飯が食えるらしいが」
「そんな値段で採算が取れているものなのか?」
「む?ここか、入ってみるか」
彼の名はオーシン、この街で商工会の会計を担当する資材屋だ。
そんな立場からこの店を見てみようとやってきたようだ。
「二重扉にベル、一応清潔にはしてるんだな」
「中は暖かいな、それに音楽も流れててキカイもたくさんある」
「金はかけてるみたいだが…」
「いらっしゃいませ!何名様ですか!」
「ん?ああ、一人だ」
「かしこまりました、おタバコはお吸いになられますか」
「一応吸うが、飯屋では吸わないって決めてる」
「かしこまりました、それでは禁煙席にご案内します」
「給仕か、若い奴が働いてるんだな」
そうして席に案内される。
そこで一通りの説明を受け、特に問題なく理解する。
今回は偵察という事もあるものの、一応きちんと食べようとは決めている。
由菜は一旦下がり注文を決める事に。
「そういや水は自分で取りに行くシステムなんだったな」
「ここにグラスを押し当てて…これだけで飲み水が出るのか」
「あと氷だな、氷もこんな用意出来るなんて設備投資が相当なもんだろ」
「さて、注文を決めちまうか、寒いし暖まれるもんがいいな」
「いろいろあるな、コメに麺に肉に魚に野菜、甘味もあるのか」
「んー、何にすっかなぁ、写真がついてるし…お、こいつはよさそうだ、こいつにするか」
「確かこのベルで…」
ベルを鳴らして店員を呼ぶ。
少しして由菜が出てくる。
「お待たせしました、ご注文はお決まりですか」
「ああ、こいつとこいつに甘味でこいつ、あとセットドリンクも頼む」
「麻辣担々麺とザーサイ、桃ゼリーとドリンクバーですね」
「ああ、金はあるからな」
「麻辣担々麺は辛いですが、大丈夫ですか」
「問題ないぜ」
「かしこまりました、デザートは食後でよろしいですか?」
「構わないぜ」
「かしこまりました、ではオーダーを復唱させていただきます」
「麻辣担々麺とザーサイ、食後に桃ゼリーとドリンクバーです!」
「オーダー!麻辣担々麺とザーサイ、食後に桃ゼリーとドリンクバーです!」
「喜んで!」
「では少々お待ちください」
「料理人は奥なのか、まあ当然だよな」
「さて、飲み物を選びに行くか」
そんなわけでドリンクバーに飲み物を選びに行く。
一通り見てから選んだものは烏龍茶だった。
寒いので温かい烏龍茶をチョイスした。
お茶は元々好きなようで、ここのお茶の種類は興味も惹かれたようだ。
「ふぅ、暖まるな」
「それにしてもこのお茶美味いな」
「普段飲んでるお茶に比べると明らかに違う」
「お茶についても少し考える余地あり、か」
そうしていると先にザーサイが運ばれてくる。
中華風の漬物といった感じのザーサイ、コリコリした食感が美味しい。
「お待たせしました、先にザーサイになります」
「すまないな」
「麻辣担々麺はもう少しお待ちください、それでは」
「さて、食ってみるか」
とりあえず先に来たザーサイを食す。
これももちろん本場中国の信頼出来る相手から仕入れている本場の味だ。
「ん、こいつは美味いな、コリコリしててそれでありながら味もしっかりしてる」
「少しピリッとするが、それが美味い」
「漬物みたいだが、こいつは病みつきになりそうだな」
「本当に美味いんだな、前菜でこれかよ」
そうしているとアレッシオが麻辣担々麺を運んでくる。
ゴマ味噌のスープに山椒とラー油で辛味をつけた辛い担々麺だ。
そもそも本来の担々麺は汁なしなので、どちらかと言えば日本生まれのようなもの。
辛味が発汗を促す寒い日にはピッタリの料理だ。
「お待たせしました、麻辣担々麺になります」
「おう、すまないな」
「デザートが必要な時はお呼びください、それでは」
「こいつは美味そうだな、いただくとするか」
麻辣担々麺、日本で言う普通の担々麺に山椒とラー油で味を加えたもの。
普通の担々麺はどちらかと言えばまろやかなのに対し、こちらは辛味が強め。
本場の担々麺は汁なしの事が多いので、ラーメンタイプのものは日本式とも言える。
ちなみに汁なし坦々麺はラーメンタイプのものに比べて凄く辛い。
中国は地方にもよるが辛い料理が多い地域もある。
四川麻婆豆腐のように地域としての特色になっているもののような感じだ。
本場の回鍋肉にキャベツは入っていない、日本の中華料理は基本的に日本風だ。
この麻辣担々麺もどちらかと言えば日本風に近いものがある。
アヌークは本場の味も尊重しつつメニューを考える。
とはいえやはり美味しいと感じてもらえる事を何よりも重要視しているのである。
「ん、こいつは美味いな、辛味が刺激になってて汗が出る」
「麺も食べやすいし、盛り付けてある肉も美味い」
「この肉はミンチ肉なのか、スープにもよく合ってるな」
「味付けもしてあるからスープに味が染みていい感じになってる」
「これはなかなかに美味いじゃないか、本当に値段の割に美味いんだな」
「肉の味が染みたスープと辛い味、それがよく合わさってる」
「本当に値段の割に美味いものが出せるのか、他の奴らにも教えないとな」
そうしているうちに麻辣担々麺とザーサイを完食する。
あとはデザートを頼む事に。
「お待たせしました、デザートですか」
「ああ、頼む」
「かしこまりました、では器はお下げしますね、少々お待ちください」
アレッシオが器を下げて奥に下がる。
それから少しして桃ゼリーが運ばれてくる。
「お待たせしました、桃ゼリーになります」
「すまないな」
「こちらは伝票です、会計の際にお持ちください、それでは」
「さて、食うか」
桃ゼリー、桃の果汁をたっぷり使ったゼリーだ。
食べやすくクラッシュしてあるのはここのゼリーに共通している。
「ん、こいつは美味いな、果物の甘さがしっかりしてる」
「それに食べやすくなってるのもいい、スルッと食える」
「甘味でもこういう気遣いがされてるのは凄いもんだな」
そんな事を言いつつ桃ゼリーも綺麗に平らげる。
飲み物も飲み干し会計を済ませる事に。
「すまん、支払いを頼む」
「かしこまりました、麻辣担々麺とザーサイ、桃ゼリーとドリンクバーですね」
「全部で銀貨一枚と銅貨三枚になります」
「それじゃこいつで頼む」
「ちょうどいただきます」
「満足していただけマシタか」
「あんたがシェフか」
「ハイ、料理人兼シェフのアヌークといいマス」
「美味しかったぜ、それにしても値段のからくりはどうなってんだ」
「そうデスネ、あれでも少し高めのものもあるのデスヨ」
「そうなのか?」
「値段設定は基本的に他のお店を参考にして決めマシタ」
「それなのにこんな安いのかよ」
「その口振りだと外食は高いのデスカ?」
「ああ、一般的な食堂でもここより少し高いな」
「なるほど」
「それにここは値段に見合わず味がいい、それは凄いぜ」
「一応味にはこだわっていマスから」
「料理人って事だな」
「美味しいものを提供したい、それだけなのデス」
「大したもんだな、おっと、それじゃ仕事に戻らないとな、また来るぜ」
「こっちの外食はまだ高いんだね」
「アレッシオサンも言っていマシタからね」
こうしてオーシンは満足して帰っていった。
仲間にここの事を話したら興味を持たれたのは言うまでもない。
美味しいものを提供したいというのがアヌークの信条である。




