エビバーガー
すっかり秋の陽気になり外は少しずつ冷え始める季節。
そんな中でも宅配は行かねばならない。
とはいえ防寒着が必要になるのはまだ先だ。
本格的に寒くなるのはまだ少し先になる。
「今回の届け先ってどこかな」
「1番街のテレーズさんの家ですね」
「1番街か、ならさっさと届けちゃおうか」
「はい、行きましょう」
今回の届け先は1番街。
そんなに遠くはないのでさっさと届けてしまう事に。
「今回の注文って何かな」
「エビバーガーですね」
「エビバーガー、それって最近始めたテイクアウトと宅配限定のハンバーガーだっけ」
「ええ、そうですよ」
「ハンバーガーか、パンで具を挟む料理の事だよね」
「はい、いろんなものを挟んでいい料理だそうですし」
「ふーん、結構自由はあるのかな」
「今回はエビですけど、肉や魚、その肉も鶏肉や豚肉とかいろいろですし」
「まさに好きなものを挟んでいいって感じだね」
「ただハンバーガーと言えば定番は牛肉らしいですよ」
「そうなの?定番は牛肉なんだ」
「牛肉とチーズとピクルス、そこに刻んだ玉ねぎとケチャップとマスタードが定番とか」
「ふーん、それが定番なんだ」
「実際ハンバーガーが生まれた国ではお金持ちでもハンバーガーが好きとかあるらしいです」
「そうなんだ、庶民的な料理に見えるのに意外な感じがするね」
「だからハンバーガーは生まれた国では国民食みたいな感じらしいですね」
「ハンバーガーはそういう料理なんだね、面白いなぁ」
「ハンバーガーの定番と言えばチーズバーガーらしいですから」
「ハンバーガーなのに定番はチーズバーガーなの?」
「ええ、チーズバーガーは特別なものらしいので」
「ふーん、ハンバーガーが生まれた国の事情みたいなのがあるんだね」
「そのようですよ、チーズバーガーが好きな富豪とかは珍しくないそうですから」
「こっちかな?」
「この先の角を右ですね」
エビバーガーはどちらかといえば日本では定番な感じのものではある。
本場のアメリカではハンバーガーと言えばやはり肉なのである。
そのアメリカでは大企業の社長でも好物はチーズバーガーとかがある。
異世界のこの世界にはサンドイッチなどの料理はある。
とはいえ人名由来のサンドイッチがなぜ異世界でもサンドイッチなのか。
そこはよく分からないが、挟む事をサンドするという言葉から来ているのかもしれない。
「でもエビバーガーか、エビって美味しいから僕は好きかも」
「アレッシオさん、エビとかイカが好きですよね」
「うん、魚より食べやすい海産物っていう事もあるからね」
「確かに魚に比べると食べやすいのはありますけど」
「海の幸は魚も好きではあるんだけどね」
「でもアレッシオさん、海産物も結構好きなんですね」
「最初は恐る恐るだったけどね」
「食べてみたら美味しかったという事なんですね」
「うん、魚も美味しかったし他の海産物も美味しかったよ」
「アレッシオさんは意外と好き嫌いはないですよね」
「まああまり贅沢は言えない家庭で育ったのもあるからね」
「それで好き嫌いはあまりないんですね」
「そんな感じだね、でも好きなものは何かとあるけどね」
「なるほど、意外となんでも好きになるタイプですか」
「こっちだよね?」
「二つ目の角を右ですね」
そうして1番街に入っていく。
テレーズさんの家はすぐそこだ。
「ここだね」
「すみませーん!キッチンハウスの宅配です!」
「はい!」
「お待たせしました」
「はい、えっと、先に銀貨一枚と青銅貨二枚になります」
「これでお願いします」
「ちょうどいただきます、ではこちらがご注文のエビバーガー三つになります」
「ありがとう」
「あと包み紙は可燃ごみでお願いしますね」
「分かりました」
「ではまたのご利用をお待ちしています、それでは」
「さて、いただきましょうか」
エビバーガー、エビカツを挟んだハンバーガーだ。
エビバーガーと言えばタルタルソースで食べるのが美味しい。
エビもすり身と小エビをたっぷり使ったエビカツにしてある。
それに千切りキャベツを一緒に挟んであるのがエビバーガーだ。
サクッとした衣のエビカツは柔らかいバンズとの相性もいい。
ハンバーガーはやはり豪快にかぶりついてこそ美味しいのだ。
「うん、美味しいですね、海老がプリプリです」
「刻んだ野菜も一緒に食べるとまた美味しいですし」
「パンもふわふわなのがまたいいですね」
「エビ、海の幸が内陸のこの国で食べられるとは」
「このハンバーガーというのはお手軽でいいですね」
「結構食べごたえがあるのに、複数食べても全然いけます」
その頃のアレッシオ達は帰り際に休憩していた。
麦茶はまだ冷たいもののようだ。
「ふぅ、落ち着くね」
「麦茶はいいですね」
「そうだね、体に染みるというか」
「不思議な飲み物ですよ、本当に」
飲み物を飲んだらそのまま帰路につく。
帰ったらまた仕事である。
「ただいま戻りました」
「お帰り、はい、おしぼり」
「ありがとうございます」
「外は涼しくなってきてマスかね」
「すっかり涼しくなったと思いますよ」
「なら冬が近くなったら冬服とかも用意しないとね」
「今はまだ寒いとまではいきませんから」
「冬が近くなったら教えてクダサイね」
冬になれば温かい料理が増える季節になる。
冬というのはまだこれからの季節。
とはいえ確実に冬の足音は近くなりつつある。




