冷やしごぼう天うどん
少しずつ暖かくなり異世界の方も夏が近づいている事を感じさせる。
夏になったら冷たい料理が売れるようになるのはこっちでも変わらないようだ。
なお夏によく出るというだけであり、冬でも冷たい麺類などはメニューにある。
あくまでも夏には冷たい料理が売れるというだけの話である。
「また来てしまった、ここに来るのがすっかりお約束だな」
「ここは野菜の料理も美味しいのが多いからいいんだ」
「それに暖かくなった季節には美味しいものねあるしな」
「さて、行くか」
彼の名はボルグ、田舎の農村で農業をしている農夫だ。
王都に野菜を卸しに来た際にここに寄るのがお約束になった様子。
「この扉の仕組みは面白いものだな」
「中は賑やかだ、昼時だからか」
「いらっしゃいませ!何名様ですか!」
「一人だ」
「かしこまりました、おタバコはお吸いになられますか」
「いや、吸わないな」
「かしこまりました、では禁煙席にご案内しますね」
「スタッフが若いのもいいものだ」
そうして席に案内される。
説明は理解しているのでスムーズに進む。
簡単な説明を受けそのまま次へ。
タブレットの使い方も理解している様子。
「タブレットの使い方は分かりますね」
「ああ、問題ない」
「分かりました、では何かあればお呼びください」
「さて、先に水だな」
そうしてアレッシオは一旦下がり別の料理を運びに行く。
ボルグは先に水を取りに行く事に。
「ここの水は飲み放題でそれも美味しいから凄いな」
「氷と手拭き、使い捨てというのは相応の利点もあるのだろうな」
「さて、注文を決めてしまうか」
「野菜の料理は豊富にあるが、やはりこれか」
「これとこれとこれで確定だな」
「このタブレットというのは便利なものだな」
そうしてボルグはドリンクバーに飲み物を取りに行く。
迷わずに手を伸ばしたのは野菜ジュースだった。
野菜ジュースというものはここで知り、すっかり虜になったという。
野菜がこんなに美味しい飲み物になるという事が驚きなのだとか。
「この野菜ジュースというのは実に美味しいな」
「複数の野菜を混ぜてジュースにしているとは聞いたが」
「野菜をジュースにするという発想がまずなかった」
「様々な野菜を混ぜて作った飲み物、不思議なものだ」
そうしていると冷やしごぼう天うどんが運ばれてくる。
ごぼう天が乗った冷やしうどんだ。
「お待たせしました、冷やしごぼう天うどんになります」
「すまない」
「デザートが必要な時はお呼びください、それでは」
「さて、食べるか」
冷やしごぼう天うどん、ごぼう天が乗った冷やしうどんだ。
コシのある麺と冷たいうどんつゆがよく合うので夏には特に美味しい。
ごぼう天のごぼうもシャキシャキなので食べごたえがある。
またごぼう天の他にわけぎとわかめも乗っているのが冷やしうどんならではである。
夏によく売れる冷やしの麺類だが、冬は同じものの温かい方がよく売れる。
冷たい料理はあくまでも夏によく売れるが、冬でもメニューにはある。
ごぼう天はそのごぼうの食感が美味しく、野菜好きには人気でもあるとか。
なおごぼうは他にも様々な料理がある。
天ぷらでは定番のものであり、ごぼう天は麺類との相性がいい。
めんつゆが染みたごぼう天もまた乙なものである。
「うん、やはり美味しいな、この冷たいうどんは暖かい日には実にいい」
「麺も食べごたえがあるし、つゆがよく絡んでいるのがいい」
「そして何よりこのごぼう天が美味しいんだ」
「ごぼうというのは野菜らしいが、どんな野菜なのか」
「それを油で揚げたものがこのごぼう天というものらしいな」
「あとは細かく刻まれた別の野菜、ネギという野菜らしいが」
「こっちの海藻もうどんと一緒に食べるとまた美味しいものだしな」
「ごぼう天は実にいい、シャキシャキなのがまたいいんだ」
そうしているうちに冷やしごぼう天うどんを完食する。
続いてデザートを頼む事に。
「お待たせしました、デザートですか」
「ああ、頼む」
「かしこまりました、では器はお下げしますね、少々お待ちください」
それから少しして水ようかんが運ばれてくる。
暑い日には美味しい和のデザートだ。
「お待たせしました、水ようかんになります」
「ああ、すまない」
「こちらは伝票です、会計の際にお持ちください、それでは」
「さて、食べるか」
水ようかん、冷たく濃厚な和のデザートだ。
するりと食べられるので食後にも美味しいものなのだとか。
「うん、やっぱりこいつは美味しいな」
「豆を甘く煮て作ってるらしいが、そんなものもあるんだな」
「この冷たいデザートは暖かい日だからこそ美味しいんだよな」
そうしているうちに水ようかんを完食する。
飲み物を飲み干し会計を済ませる事に。
「支払いを頼む」
「はい、冷やしごぼう天うどんと水ようかんとドリンクバーですね」
「全部で銀貨一枚と青銅貨一枚になります」
「これで頼む」
「ちょうどいただきます」
「満足していただけていマスか」
「これは料理人の人」
「野菜がお好きみたいデスね」
「ああ、農家をしているからこそここの野菜料理には興味があってな」
「なるほど、野菜料理の事を調べているとかデスか」
「実際知らない野菜料理もあったりするからな」
「野菜は生でも火を通しても美味しいからいいのデスよ」
「そういえば野菜ジュースというのはどの程度の野菜を使っているんだ」
「そうデスね、大体は20種類程度デス、あとは果物を6種類程度デスね」
「そんなにたくさんの野菜を使っているのか、驚きだな」
「野菜ジュースというのは基本的にはミックスジュースの類デスから」
「なるほど、複数の野菜と果物を混ぜているという事なんだな」
「ハイ、あとは野菜の純粋な味だけデスね」
「野菜だけであんなに甘くなるものなのか」
「そうデスよ、砂糖などは一切使っていないデス」
「野菜ジュースというのは奥が深いな、驚いたものだ」
「野菜ジュースは野菜嫌いの人でも飲みやすいデスから」
「確かにあれなら野菜嫌いでも飲める味だとは感じるな」
「野菜が本当にお好きなのデスね」
「ああ、野菜は美味しいともっと知って欲しいからな」
「その努力は立派だと思いマスね」
「おっと、ではそろそろ行く、また食べに来る」
「野菜に対する情熱は本物みたいだね」
「ああいう人は立派なのだと思いマスね」
そうして満足して帰っていったボルグ。
野菜が好きな人にとってはここの野菜料理はとても美味しいのだろう。
農家の人達には野菜や果物の料理が人気なのである。




