カレー南蛮
異世界キッチンが開店してからしばらく。
客足は順調に伸び、夕食時などにも多くの客が入るようになった。
アレッシオも仕事を覚え、今では立派な戦力だ。
そんな今日も噂を聞いたお客がやってきたようで。
「この辺りですか?噂に聞く料理屋は」
「なんでも安い値段で美味しいものが食べられるらしいですが」
「本当にそんな安いんのでしょうか」
「おや、ここですね、入ってみましょう」
彼の名はオニール、砂漠の国の出身でスパイスを扱う商人だ。
カレーが好きなようで、この店で美味しいカレーが食べられると聞いてやってきたらしい。
「二重扉にベル、一応清潔や警備には気を使っているんですね」
「中は暖かい…最近は寒くなってきたのでちょうどいいです」
「音楽も流れていますし、キカイもたくさんある、お金はあるようですね」
「いらっしゃいませ!何名様ですか!」
「ああ、一人ですよ」
「かしこまりました、おタバコはお吸いになられますか」
「パイプですか?いえ、吸いませんけど」
「かしこまりました、では禁煙席にご案内します」
「給仕の子ですか、若いのに大したものですね」
そうして席に案内される。
そこで一通りの説明を受ける。
説明は問題なく理解してもらえたようで、とりあえずは平気そうだ。
由菜は一旦奥に下がり別の注文を受けに行く。
「そういえば水は自分で取りに行くんでしたか、取りに行きましょう」
「ここにグラスを押し当てて…これだけで飲み水が出るとはどういう仕組みなのか」
「あと氷もですね、それにしても氷をこんなに用意出来るとは凄いですね」
「さて、注文を決めますか」
「やはりここはカリーですね、しかしカリーもいろいろありますね」
「それにしてもいろいろある、コメに麺に肉に野菜に魚、甘味もあって肉も様々…」
「せっかくですし定番のカリー以外のカリーが食べたいですね」
「少し尋ねてみますか」
ベルを鳴らして店員を呼ぶ。
少しして由菜が出てくる。
「お待たせしました、ご注文はお決まりですか」
「すみません、ライスやナン以外のカリーは何かありますか」
「カレーですか、それならカレー南蛮はいかがですか」
「南蛮?それはどんなものなのですか」
「カレースープの麺料理ですよ」
「ではそれでお願いします」
「かしこまりました、蕎麦とうどんが選べますがどちらになさいますか」
「では蕎麦というので、それと甘味でこれとセットドリンクも」
「かしこまりました、それとデザートは食後でよろしいですか」
「ええ、構いませんよ」
「かしこまりました、ではオーダーを復唱させていただきますね」
「カレー南蛮と黒糖ゼリー、ドリンクバーです!」
「オーダー!カレー南蛮と食後に黒糖ゼリー、ドリンクバーです!」
「喜んで!」
「それでは少々お待ちください」
「料理人は奥ですか、まあ当然ですよね」
「さて、飲み物を取りに行きますか」
ドリンクバーに飲み物を取りに行く。
一通り見たあと飲み物を選ぶ。
選んだのは紅茶で、ミルクティーだった。
オニールの住む地域では紅茶がよく飲まれているらしい。
「さて、やはり紅茶に限りますね」
「紅茶にはやはりミルクに限ります、そこに少量のシナモン、これが一番です」
「それにしてもこの紅茶は美味しいですね、ミルクもとても美味しい」
「こちらの紅茶とは品質からして違うのかもしれませんね」
そうしているうちに料理が運ばれてくる。
カレーのスパイスの匂いが食欲をそそるカレー南蛮だ。
それに加え刻んだ長ネギや豚肉の匂いもする。
蕎麦の匂いもありすでに食欲がそそられる。
「お待たせしました、カレー南蛮です」
「違う人ですか、どうも」
「デザートが必要な時はお呼びください、それでは」
「さて、ではいただきますか」
カレー南蛮、それはカレー汁をかけた蕎麦の事を言う。
近年ではうどんの事もカレー南蛮と言うようではある。
蕎麦屋などで頼む時にはカレー南蛮と言うと蕎麦かうどんかを尋ねられる。
元々はカレー蕎麦の事をカレー南蛮と言っていたが、いつからかうどんもそうなったそうな。
ちなみにカレーうどんとの違いとしては、カレー南蛮は長ネギを入れる事にある。
一般的なカレーうどんは玉ねぎを入れるが、カレー南蛮は長ネギを入れる。
名前にある南蛮とは長ネギの事を差しているのである。
元々は鴨南蛮にカレーを合わせたものらしく、チキン南蛮にも同じく長ネギが使われている。
つまりカレー南蛮とは蕎麦やうどんに長ネギが入っているものを言う。
長ネギが入っていればカレー南蛮、入っていなければカレーそばになる。
些細な事かもしれないが、それが違いを表すのである。
元々は蕎麦だが、今ではうどんもある、カレー南蛮は元々そばなのである。
「これは美味しいですね、カリーの味もしっかりしていて、麺も美味しい」
「それにしてもカリーを使った麺料理とは、はじめて聞きました」
「これも料理人が考え出したものなのでしょうね」
「カリーの食べ方も様々、こうしてカリーの麺料理も美味しいのならいいのです」
「この蕎麦という麺ははじめて食べますね、麺といえば基本的には小麦ですが」
「この蕎麦という麺は小麦と別の粉を混ぜて作られているのでしょうか」
「ですが美味しいですね、この蕎麦というのは」
「これを再現出来ないものでしょうか、うむむ」
そうしているうちにあっという間にカレー南蛮を平らげる。
あとはデザートを頼む事に。
「お待たせしました、デザートですか」
「ええ、お願いします」
「かしこまりました、それではお皿はお下げしますね、少々お待ちください」
それから少ししてアレッシオが黒糖ゼリーを運んでくる。
黒糖ゼリー、黒糖を使って作ったゼリーである。
クラッシュタイプであり食べやすくしてある。
食後でも食べやすいデザートだ。
「お待たせしました、黒糖ゼリーです」
「どうもありがとうございます」
「こちらは伝票です、会計の際にお持ちください、それでは」
「さて、ではいただきますか」
黒糖ゼリーの甘い匂い。
オニールも甘いものは好きなようで。
「これは美味しいですね、甘くてそれなのにスルスル食べられる」
「そういえば黒糖というのは砂糖の事でしょうか」
「色からして黒い砂糖…でしょうか」
「そういうものもあるのですね、ですが美味しい、それでいいのです」
そうして黒糖ゼリーもあっという間に完食する。
飲み物を飲み干し会計を済ませる事に。
「すみません、支払いをお願いします」
「はい、カレー南蛮と黒糖ゼリー、ドリンクバーですね、全部で銅貨9枚になります」
「ではこれでお願いします」
「銀貨一枚いただきます、お釣りの銅貨一枚になります」
「確かにいただきました」
「美味しかったデスカ」
「あなたが料理人ですか」
「ハイ、オーナー兼料理人のアヌークといいマス」
「美味しかったですよ、それにしてもカリーの麺料理とは面白いですね」
「カレーは人気メニューなのデス、麺以外にも合う料理は多いデス」
「そうなのですか?」
「ハイ、カレーの味付けをした料理は他にもありマス」
「なるほど、面白いですね」
「カレーの可能性は無限大デスから」
「ふむ、なら考えてみてもよさそうですね」
「あの蕎麦という麺は小麦だけではありませんよね」
「蕎麦は蕎麦粉というものを使いマス、蕎麦の実という実から作るのデス」
「勉強になります」
「答えられる範囲でならいろいろお答えしマスよ」
「ではそれは別の機会に、私はそろそろ仕事に戻りますね、それでは」
「スパイスを扱う人なのかな」
「かもしれマセン」
こうしてオニールも満足そうに帰っていった。
カレー南蛮は日本生まれの料理であり、学生などがよくお世話になる。
カレーの可能性は無限大なのである。
 




