表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
307/395

カレーうどん

冬のフェアメニューも終わりが近づいてきた冬の日。

フェアメニューの切り替えは来月の頭からを予定している。

それに伴い冬のフェアメニューは徐々に終売が始まっている。

春のフェアメニューは何にしようかいろいろ考えているようだ。


「また来てしまった、ここはスパイス料理が食べられるからね」


「フェアメニューはそろそろ終わる時期だが、私が食べるのは決まってる」


「いつものあれを今回もいただくとしようかね」


「では行こうか」


彼女の名前はマリシア、国の研究機関で働く薬学士だ。


同僚に誘われてここに来てからすっかり気に入ってしまったようである。


「この扉の仕組みは相変わらず面白いね」


「中は暖かい、今はまだ寒いからね」


「いらっしゃいませ!何名様ですか!」


「一人だよ」


「かしこまりました、おタバコはお吸いになられますか」


「いや、吸わないね」


「かしこまりました、では禁煙席にご案内します」


「スタッフが若いっていうのはいいものだね」


そうして席に案内される。

説明は理解しているのでスムーズに進む。


簡単に説明を受けそのまま次へ。

タブレットの使い方も理解している様子。


「タブレットの使い方は分かりますね」


「ああ、問題ないよ」


「分かりました、では何かあればお呼びください」


「さて、先に水だね」


そうしてイクスラは厨房に戻っていく。

忙しい時にはキッチン担当が客を案内する事もある。


「ここの水は無料で好きなだけ飲めるのが凄いものだね」


「あとは氷と手拭き、使い捨てというのは衛生的にもいいんだろうね」


「さて、注文を決めちまうかな」


「私が食べるのはこれに決まってるね」


「これとこれとこれとこれで確定、と」


「このタブレットっていうキカイはどこで発明されたのやら」


そうしてマリシアはドリンクバーに飲み物を取りに行く。

迷わずに手を伸ばしたのはレモネードだった。


レモンの酸っぱさとその甘さが何よりも気に入っているという。

そのついでに七味唐辛子も調味料コーナーから持っていく。


「ふぅ、このレモネードっていうのは美味しいね」


「レモンの酸っぱさとはちみつの甘さかな、がよく合ってる」


「飲みやすいのもあるし、何より甘いのがいい」


「こういう飲み物は自分でも作れるようになりたいね」


そうしているとカレーうどんが運ばれてくる。

アヌークが選び抜いたスパイスを使ったカレーうどんだ。


「お待たせしました、カレーうどんとライスになります」


「どうもね」


「デザートが必要な時はお呼びください、それでは」


「さて、いただこうかな」


カレーうどん、とろみのついたカレースープでいただくうどんだ。

ちなみにカレーうどんとカレー南蛮は似ているがまた別物の料理である。


カレーうどんといえば白い服を着て食べる人は勇気があると言われるあれである。

白い服にカレーのスープがはねてカレーのシミがつくまでがカレーうどんのお約束である。


ちなみにカレーうどんのスープは定番のカレーとはまた違う配合で作られている。

それに加え出汁を使っている事もあり、定番のカレーにはない美味しさもある。


蕎麦屋のカレーは美味しい理論に近いものをやっているという事である。

また使っているスパイスは20種類だとアヌークは言う。


それをカレーうどんに合うように配合してあるのだとか。

また〆にライスを投入するのもまた美味しいのである。


「うん、やっぱりこの味だ、スパイスの刺激が太い麺によく合ってていいね」


「それにしてもこのカレーのスープというのは美味しいものだね」


「スパイスをいろいろ使えるって時点で凄いのにね」


「さて、ここで七味唐辛子を投入、味変して食べるのもまた美味しいのさ」


「七味唐辛子の辛さが加わったカレーうどんもまた美味しいからいい」


「やはりスパイス料理はこうでなくてはね」


「麺を食べ終えたらそのスープにライスを投入、この食べ方を知ってやめられなくなったよ」


「麺料理を食べ終えたスープにライスを入れるという発想は実に素晴らしいね」


そうしているうちにカレーうどんを完食する。

続いてデザートを頼む事に。


「お待たせしました、デザートですか」


「ああ、頼むよ」


「かしこまりました、では器はお下げしますね、少々お待ちください」


それから少ししてあんころ餅が運ばれてくる。

あんこでいただく餅デザートだ。


「お待たせしました、あんころ餅になります」


「どうもね」


「こちらは伝票です、会計の際にお持ちください、それでは」


「さて、いただこうかね」


あんころ餅、餅をあんこで包んだ餅デザートだ。

あんこで包んであるからこそあんこの美味しさを感じられる。


「うん、やっぱりこの味だね、あんこは美味しい」


「それにしても豆を甘く煮るっていうのは考えもつかなかったね」


「あんころ餅、あんこはもちろん中の餅も美味しいのがいい」


そうしているうちにあんころ餅を完食する。

飲み物を飲み干し支払いを済ませる事に。


「支払いを頼むよ」


「はい、カレーうどんとライスとあんころ餅とドリンクバーですね」


「全部で銀貨一枚と青銅貨三枚になります」


「これで頼むよ」


「ちょうどいただきます」


「満足していただけていマスか」


「これはシェフの方」


「カレーうどんがお気に入りみたいデスね」


「ああ、それにしてもスパイスは高価なもののはずなのにどうやって仕入れてるのさ」


「それは秘密デス、仕入先は相手のプライバシーでもありマスから」


「まあそういう仕入先があるって事か」


「ハイ、そういう事デスよ」


「それはそうとカレーうどんの美味しさの理由ってなんなんだい」


「美味しさの理由デスか?そうデスね、出汁を使ってるからだと思いマスよ」


「出汁?それはなんなのさ」


「昆布や鰹節から取れるエキスみたいなものデスよ」


「その出汁を使ってるからあの美味しさになるっていう事なんだね」


「ハイ、定番メニューのカレーとはスパイスの配合も違うので」


「そういうところはプロのこだわりを感じるね」


「カレーというのは奥が深いのデスよ」


「料理っていうのは凄いんだねぇ」


「美味しいって言ってもらえるのは嬉しいデスからね」


「それはそうとこれも売り物なのかい?」


「ハイ、お買いになりマスか?」


「菓子か、なら一ついただいていくよ」


「青銅貨三枚になります」


「こいつで頼む」


「ちょうどいただきます」


「これは甘い菓子って事でいいのかい?」


「ハイ、あと包み紙は剥がして食べてクダサイね」


「ああ、分かった、それにしてもこういうのも扱ってるんだね」


「ハイ、子供向けの持ち帰りとして置いているのデスが」


「こういうのは大人でも売れるものなのかい」


「ハイ、意外と売れていマスね」


「おっと、それじゃそろそろ行くよ、また食べに来るよ」


「白い服でカレーうどんを食べに来る人っているよね」


「あれはお約束なんデスかね」


そうしてマリアナは満足して帰っていった。

カレーうどんやカレー南蛮のカレーとカレーライスのカレーは実は別物。


そういうところにアヌークのこだわりを感じさせる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ