シーフードピラフ
冬のフェアメニューも今月いっぱいになりまもなく終わりも近づいてきた。
そんな中冬の寒さも少しずつ落ち着き始めてきている。
春はすぐそこまで来ているという事であり、暖かさは少しずつやってきている。
春のフェアメニューも考案中との事らしい。
「今回の届け先はどこかな」
「9番街のタイタスさんの家ですね」
「9番街か、ならさっさと届けちゃおうか」
「はい、行きますよ」
今回の届け先は9番街。
そんなに遠くないのでさっさと届けてしまう事に。
「それで今回の注文って何かな」
「シーフードピラフですね」
「シーフードピラフって海の幸を使った炒めたライスの事だっけ」
「一応そうですが、ピラフは炊いたものみたいですよ」
「そういえばピラフとチャーハンとジャンバラヤとかあるけど、違いってなんなんだろう」
「チャーハンは炊いたライスを炒めたもの、ピラフは炒めたライスを炊いたものらしいですよ」
「つまり調理工程が逆なんだ」
「みたいです、チャーハンは油で炒めるのが特徴ですしね」
「その一方でピラフは炒めてから炊くんだね」
「みたいですよ、ピラフは野菜などの味が溶けたスープで炊くらしいです」
「へぇ、そういうものなんだね、ピラフとチャーハンの違いって」
「ピラフはスープで炊くらしいですからね」
「でもチャーハンもピラフも美味しいよね、僕は好きかも」
「ピラフにしろチャーハンにしろライスを炒めるのがコツらしいので」
「ライス自体は手に入るけど、家でも作れるものなのかな」
「作れるとは思いますけど、家の火力だとお店のようには作れないって聞きますね」
「火力の問題なんだね、お店のようにはいかないのか」
「あとどっちも胡椒を使うらしいので、そこをどうするかですよ」
「胡椒って凄く高いもんね、お店では当然のように使ってるけど」
「そこがお店の料理を再現しにくい理由ですからね」
「胡椒は流石に買えないからねぇ」
「お店だと胡椒は普通に使うからこそですよね」
「こっちかな」
「そこの二つ目の角ですね」
ピラフやチャーハン、ジャンバラヤといった米料理の調理法も様々。
炒めるというのは共通だが、調理工程の順番が異なる事はよくある。
ピラフは炒めるが先に来る米料理である。
その一方でチャーハンは炊くが先に来る料理でもある。
なおこの手の料理は家庭で作ると大抵は火力の問題にぶち当たる。
店ではチャーハンもピラフも人気の定番メニューだったりする。
「でもシーフードピラフか、海の幸を使った料理は美味しいから好きだな」
「魚に限らず貝類を使った料理も多いですしね」
「シーフードピラフだと使ってあるのはなんなんだろう」
「エビとイカ、あとはあさりなんかみたいですね」
「なるほど、その辺は手に入りやすいものでもあるのか」
「エビとイカはシーフード系の料理では定番ですからね」
「確かにエビとイカが使われてるシーフード料理は多いよね」
「エビとイカは定番であり、値段も割と安く手に入るかららしいですよ」
「でも内陸のこの国で安く仕入れられるなんてどこから仕入れてるんだろう」
「独自の仕入れルートでもあるんじゃないですか」
「お店には冷蔵庫なんかもあるし、保存の技術もしっかりしてるんだろうし」
「冷やして保存するというのは多くの食べ物に使えるらしいですからね」
「冷やしたり凍らせたりするのは保存の基本か」
「みたいですからね」
「こっちかな」
「ここの先を左ですね」
そのまま9番街に入っていく。
タイタスさんの家はすぐそこだ。
「ここかな」
「すみませーん!キッチンハウスの宅配です!」
「はい!」
「お待たせしました」
「えっと、先に銅貨一枚と青銅貨二枚をいただきます」
「これでお願いします」
「ちょうどいただきます、ではこちらがご注文のシーフードピラフになります」
「どうも」
「容器は行政区分に従って可燃ごみでお願いしますね」
「分かりました」
「ではまたのご利用をお待ちしています、それでは」
「さて、いただきますか」
シーフードピラフ、エビとイカとあさりを使ったピラフだ。
炊く際にも野菜や魚介の旨味が溶け込んでいるためその味もしっかりする。
野菜もにんじんやピーマンなどを細かく刻んだものが使ってあるので結構食べやすい。
ピラフはチャーハンなどとも似ているが、また違うものでもある。
ピラフといえばエビピラフというイメージが強いのもまたあるのだろう。
ピラフもチャーハンも店の人気定番メニューなのだから。
「うん、これは美味しいですね、ライスを炒めたものでしょうか」
「でもライスの感じからしてこれは炊いてあるんでしょうか」
「シーフード、エビとイカとあさりという事ですが」
「この内陸の国で海の幸を使った料理が食べられるとは」
「ライスはもちろん海の幸も美味しいですし、野菜も食べやすいですね」
「細かく刻んだ野菜というのはそれでも美味しいものなのですね」
その頃のアレッシオ達は帰り際に休憩していた。
温かい麦茶が体に染み渡る。
「ふぅ、温かくて美味しいね」
「麦茶は冷たくても温かくても美味しいからいいですよね」
「夏の冷たい麦茶も美味しいし、冬の温かい麦茶も美味しいよね」
「麦茶のポテンシャルの高さを感じますよね」
飲み物を飲んだらそのまま帰路につく。
帰ったらまた仕事である。
「ただいま戻りました」
「お帰り、はい、温かいおしぼり」
「ありがとうございます」
「外はまだ寒いのデスよね」
「はい、でも少し暖かくはなってきてますよ」
「春は近づいてるって事だね」
「はい、でもまだ寒いですよ」
「一応春服なんかは頼んでおきマスね、春には用意出来マスから」
春は少しずつ近づいてきているようではある。
とはいえまだ冬の寒さは続く。
春はそう遠くないうちにやってくる。




