表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/395

ほうれん草カレー

異世界キッチンが開店してしばらく。

客足も伸び始め、朝にモーニング目当てで来てくれる客も増えた。

基本的にメインの客層は昼と夜の食事時ではある。

とはいえ時間の都合もあり正午や閉店間際の深夜にやってくる客もいるようで。


「噂の料理屋とはこの辺りでしたか」


「それにしてもいつの間にそんな店が出来たのか」


「国に届け出は出されていないらしいし、変なものは出していないだろうな」


「む?ここですね、あくまでも仕事、食事ではない」


彼の名はバース、国の役人で主に国の土地の管理を任されている。


このファミレスが届け出もなく経営されていると偵察に来たようだ。


「二重扉にベル、一応しっかりしているようですね」


「中はそれなりに清潔だな、それに心地いい音楽も流れている」


「それに見る限りキカイも豊富にある、金はあるようですね」


「いらっしゃいませ!何名様ですか!」


「…給仕か、一人だが」


「かしこまりました、おタバコはお吸いになられますか」


「パイプの事か?いや、吸わないが」


「かしこまりました、それでは禁煙席にご案内いたします」


「…衛生面は問題なさそうだな」


そうして席に案内されるバース。

席に案内され由菜から一通りの説明を受ける。


仮にも国の役人なので機械などは特に問題はなさそうだ。

説明を終えた由菜は奥へと引っ込んでいく。


「そういえば水は自分で取りに行くのか、客に自分でやらせるのもサービスか」


「水はこのキカイにグラスを押し当てるのだな、ついでに氷ももらうとしよう」


「それにしてもこれだけの氷を簡単に用意出来るとは…凄いものだな」


「さて、注文をしないのは失礼に当たるので一応注文だな」


「…なんでもあるな、コメに麺料理、肉に魚に野菜…甘味もあるのか」


「腹が減っているから腹を満たすために来たのではない…という建前だが」


「む?向こうで食べているのは…エトルセシア姫?と従者のイクスラか」


「見つかると何かと面倒だな、見つからないようにしておくか」


「さて、何を頼むか…」


「む?これは…カリーか?そういえば私の家では休日はカリーだったな」


「カリーも久しく食べていないな、ではこれにするとしよう」


「確かこのベルを鳴らして…」


注文が決まったのかベルを鳴らして由菜を呼ぶ。

少しして奥から由菜が出てくる。


「お待たせしました!ご注文はお決まりですか」


「ああ、これを頼む、それと甘味でこれももらえるか、あとセットドリンクも頼む」


「ポークカレーとベイクドチーズケーキとドリンクバーですね」


「ああ、それとカリーにはこれを見る限り好きな具を追加出来るのだろう?」


「はい、何かトッピングをご希望ですか?」


「これを追加してくれ、金ならあるから問題はない」


「かしこまりました、ほうれん草を追加ですね、あとケーキは食後でよろしいですか?」


「ああ、そうしてくれ」


「かしこまりました、それではオーダーを復唱させていただきます」


「ポークカレーほうれん草とベイクドチーズケーキ、ドリンクバーです!」


「オーダー!ポークカレーほうれん草と食後にベイクドチーズケーキ、ドリンクバーです!」


「喜んで!」


「それでは少々お待ちください」


「シェフは奥にいるのか、まあ当然ではあるな」


そうして由菜は奥に引っ込んでいく。

バースは見つからないようにドリンクバーに飲み物を取りにいく事に。


国の役人という事もありそれなりにいい身分のバース。

飲み物にもそれなのにうるさくはある。


今回はカレーという事もあり、それに合う飲み物を探す。

そして選んだのはカルピスだった。


「これは乳飲料か?だが甘い匂いがする、カリーには合いそうだ」


「…確かに甘いな、この味ならカリーにもよく合いそうだ」


「それにしても設備の充実っぷりなどを見ても相当の資金力があると見えるな」


「メニューの充実を見ても食材も相当な仕入れがなくては成り立たん」


「そんな資金力があるとすると経営者は貴族か何かか?」


「だが貴族なら届け出ぐらい出すはずだ」


「それも国の姫が食べにきているぐらいだ」


「不可解な店だな、だが裏通りに出店したのも不可解だ」


「こんな立派な店なのに裏通り、あえてなのか?」


「分からんな…不可解すぎる」


そうして考えているうちに料理が運ばれてくる。

スパイスのいい匂いがするアヌーク特製のカレーだ。


「お待たせしました!ポークカレーほうれん草です!」


「ああ、すまない」


「ではデザートが必要な時はまたお呼びください、それでは!」


「さて、ではいただくとしよう、うむ、やはりこの匂いこそがカリーだな」


カレーの本場はインドである。

だが日本のカレーはイギリスから入ってきたものだ。


シチューにカレー粉を混ぜた事が日本のカレーの発端とも言われている。

そこから日本独自のカレーがどんどん発展していった。


そもそもインドのカレーとイギリスや日本のカレーは別物である。

インドでは家庭に必ずその家庭のカレーがあると言われる。


あとインドではカレーを食べる際に基本的にライスもナンも使わない。

使う場合もあるにはあるが、基本的には使わないらしい。


そういう文化も日本のイメージの方が強いし、そういう店はインドカレー屋だ。

だが日本の家庭やレトルトのカレーは基本的にイギリス式だ。


日本のカレー事情は複雑なものがあり、インドカレーとイギリス式のカレーが共存する。

だがインドカレー屋の経営者は大体はネパールやパキスタン人だったりする。


この混沌っぷりもなかなかの日本らしさと言えよう。

ちなみにアヌークはイギリス人なので、当然イギリス式のカレーである。


「これは…家庭の味とは違うが、確かに美味しいな…」


「肉は豚の肉か、実にいい、それにこのほうれん草というのは甘くていいな」


「しかしほうれん草とは聞かない野菜だな、はじめて食べるものだ」


「だがこのカリーの味、確かにあの私の好きなカリーの味だ」


「ここのカリーはスパイスの配合などは独自なのだろうか」


「むぅ、偵察で来たはいいものの、どうするべきか…」


「一応そこだけは伝えるべきなのか…」


「国の役人が国に嘘をついては流石に問題になる」


「せめて…むぅ」


そうして考えつつカレーをあっという間に完食してしまう。

そしてとりあえずケーキを頼む事に。


「お待たせしました、デザートでよろしいですか」


「ああ、頼む」


「かしこまりました、ではお皿はお下げしますね」


「ああ、そうしてくれ」


カレーの皿を下げてから少ししてケーキを持ってくる。

バースもなかなか言い出しにくそうにはしている。


「お待たせしました、ベイクドチーズケーキです」


「すまないな」


「ではお会計はこちらの伝票をお持ちください、それでは失礼します」


「これは名前の通りのチーズケーキか、チーズはそれなりの高級品なのにケーキとは」


「む、美味いな、チーズの甘さと焼き上げられた生地がとてもいい」


「ここは甘味もここまで美味しいとは…」


そうしてあっという間にケーキも完食する。

そして支払いにいくのだが。


「すまない、支払いを頼む」


「ポークカレーほうれん草とベイクドチーズケーキとドリンクバーで銀貨一枚になります」


「ではこれで頼む」


「丁度いただきます」


「満足いただけマシタか」


「あなたがシェフか」


「ハイ、オーナー兼シェフのアヌークデス」


「美味しかったよ、それと…」


「何か問題でもありマシタか」


「いや…なんだ」


「あっ、あんた役人のバース!」


「うげっ、姫様…」


「お役人サンデシタカ」


「何してんのよ」


「いや、仕事…」


「その書類は届け出のやつね、ここって無許可でやってたの?」


「国に届け出が必要デシタカ?」


「そういえば二人は文字が読めないのよね?なら姫が書いてあげるわ」


「それは助かりマス」


「言われた通りに書くから、ほら書類」


「は、はい…」


「それじゃお願い」


「分かりマシタ」


そうして姫様がアヌーク達の届け出を書いてくれた。

その書類をバースに渡す。


「これでいいわね?」


「は、はい…」


「それじゃ姫はもう少しここにいるから」


「えっと、それでは私は国の方にこれを提出に…」


「一応許可はもらいマスガ、あまり酷くはしないでクダサイね」


「わ、分かりました、それでは失礼します」


「なんか姫様に助けられたね」


「デスネ、一応これで許可も出ると思いマス」


こうして姫様の助けもありバースは届け出の書類を持って帰っていった。

それから少しして国から許可も下りたので、正式に認められた。


とはいえ宣伝にはならなかったようだが。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ