表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
女商人は幕末から歴史を変える  作者: ネムノキ
女商人は幕末から歴史を変える
7/29

なな

 やっと日本に帰って来ることが出来た。

 帰ってきた日本は、去年の暮れに岩倉具視を始めとする使節団が欧州に行ったことで大盛り上がりしていた。

 一方の我が奥州屋は、去年一年でかなり拡大していた。

 十勝平野の開拓地は現地の人口の増加と新たに送り込んだ人員で一万人規模となり。

 樺太の『試験農園』が予想外に上手く行っていることから、現地の日本人やロシア人、アイヌ人と共に『農園』を造り。

 カナダ西海岸ではカキの養殖場の他にテングサの養殖の研究所を造った。テングサの養殖が上手く行けば日本でも養殖場を造る予定だ。

 私の行っていたフランス領インドシナ。何か凄いことになった。フランス領インドシナだけでなく、シャムやイギリス領インド帝国のビルマにもカキの養殖場を造った。ついでに海ブドウが一年目から採れすぎる位に採れたので、その養殖場もシャムとビルマに造った。ついでに琉球藩にもお願いされたので宮古島にも造った。この時の私は働き過ぎでおかしくなってたんだと思う。

 そうして「頼むから休んでくれ!」とインドシナの現地の社員に泣きつかれたのをきっかけに日本に帰って来たのだ。


 そしたら早速宮古島の島民が台湾に遭難して殺された。


 倒れなかった私を褒めて欲しい。

 ともかく、明治政府は台湾を領有する清に抗議したら「台湾? 知らない子ですね」と取り合わず。年を越してすぐに明治政府は台湾に派兵。半年で占領した。

 占領したのはいいんだけどさ。その兵員を送る船を海援隊と奥州屋に頼むの止めて。ついでに各種薬とか製氷機を急に注文するのも止めて。あと白米ばかり兵士に食わせるな。脚気の薬と称して蕎麦や果物を兵士個人個人に売るのすんごい良心が痛むんだから。龍馬からも変な顔されたし。……まあ、経口補水液作ってバカスカ売りつけた私が言えることじゃないんだけどさ。


 そしたら台湾が日本領になった。


 ……何か早くない? まだ『学問のすすめ』出てから半年ちょいだよ?

 おまけに、台湾の開発事業案を出せと言われた。

「うーん」

 倒れた私をどうか責めないで欲しい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ