表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
女商人は幕末から歴史を変える  作者: ネムノキ
女商人は変わった歴史に困惑する
25/29

「イギリス?」

 清にイギリスが援助しているという情報が入ってきた。どうも、大量に旧式の武器を売りつけたようだ。

 情報をもたらしたのはロシアで、どうも英領インドから、アフガニスタン、新疆伝いで送ったらしく、新疆を落とす前に運び終えたようだ、とロシアの軍人は悔しそうにしていた。

 私は、食料の生産元である東南アジアにちょっかいを出されると困るので、東南アジアの警備の人員を増やすことにする。徴兵真っ最中の日本から人員は持って来れないので、東南アジア各地の現地の人を教育して社員になってもらう予定だ。

 社内教育で戦い方や経理などを覚えたら、色々使えるんじゃないかな、と暗に独立するとき使えるぞと伝えると、面白いくらいに希望者が集まったので、採算が取れなくなってるプランテーションなんかも買い取って投資し、警備以外にも現地の人の希望者を配置した。

 同時にカナダ西部のアラスカ寄りにトナカイ牧場を造り。ここからは流石にロシアに運搬用として売ることは出来ないので、食肉にしてアラスカに売る。

 カムチャツカ半島に移民してきたユダヤ人や現地の人を雇い、お隣アラスカでは定番のジャガイモとレタスの農場を展開。あと温泉を見つけたので整備した。

 他には、ようやく人員と医薬品などの資材が揃ったので、『日本赤十字社』を設立。早速朝鮮戦線へ派遣した。


 そしたら清の朝鮮方面軍が消滅した。


 ……うん、訳が分からない。

 色々分析したところ、清軍は主力となる『本隊』と『志願兵』無理矢理徴兵してきた『民兵』からなるようで、この中で朝鮮戦線で一番数が多かったのは『民兵』だ。

 日本赤十字社が朝鮮にやって来た結果、『日本に降伏すれば腹一杯飯が食える』という噂が出回り、『民兵』から脱走する兵が続出。そうなると『本隊』や『志願兵』もこれ以上戦えないことを悟り、清の朝鮮方面軍は自然消滅したらしい。

 これにより朝鮮は戦前の領土を回復したものの、私達は何十万と増えた捕虜と清の略奪の結果荒れ果ててしまった朝鮮北西部の民間人をどう食わせようか悩み、食料の輸送が間に合わなくなる恐れが出たことから、朝鮮戦線は膠着することになる。

 実質兵站の大部分を担っている『奥州グループ』はというと、食料をどう増産、調達したものかと四苦八苦しており、シャムなどで米を、オホーツク海で魚介を確保し、これらは後の世で不作が起きた時の予行として社内では扱われている。

 先の分かり切っている好景気を煽ったり、無駄に投資したりする判断を下すほど、『奥州グループ』の経営陣が愚かで無いことが分かって、私は一安心だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ