表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
女商人は幕末から歴史を変える  作者: ネムノキ
女商人は明治でも歴史を変える
16/29

5

 薩摩からの大増員のお陰で、清とフランスの間で戦争が行われていることにより不安定していた東南アジアの治安は回復し、同時にそろばんをはじける人が増えたことで『奥州グループ』の東南アジア支部は安定化した。

 そんな東南アジアの『奥州グループ』の拠点であるサイゴンから、『至急来て欲しい』と電報が届いたので、向かい、現地の所長から話を聞く。

 ……いやはや、予想外なことに、『奥州グループ』のフランス領インドシナの社員達がお金を出し合って、土地を買って農場を運営したいそうな。

 で、それは何でかな?

『…………』

 だんまり、ねえ。ってことは、公には言えないことかな? となると、その農場を独立派の資金源にしたい、とか?

『!?』

 いや驚かんでも。

『……我らを突き出すか!?』

 何でそうなるかなあ。私としてはそんなことどうでも良いの。

『我らの願いを馬鹿にするな!』

 いやそうじゃなくて。私としては、ここがフランス領であれ君たちのものであれ、やることは変わらないからね。

『!?』

 感情豊かだなあ。

 だから、君達が私達に危害を加える気がない限り、興味ないね。……まあ、どんな農場を造りたかったのかの興味はあるけど。

『……予定では、コーヒー園を造るつもりだ』

 コーヒー!? いいねえ! 出来たら売ってよ!

『…………』

 唖然とせんでも。ま、コーヒー育てるのに必要な情報はあるから、何なら、情報売ってもいいよ?

『……夢物語、と言わないのか?』

 何で? 独立は出来るよ? 君達が頑張れば。

『……同情か?』

 本気で努力する人を馬鹿に出来る程図太い神経してないよ。

『……良く分からん』

 分からないでいいよ。ただ、君は、今のところ私の社員で、守るべき財産だ、ってことは覚えておいて欲しいかな?

『……手を噛むかもしれんぞ?』

 それも一興。君達はやりたいようにやりなさい。フランス側には「私がコーヒーを飲みたい、ってぼやいたのを拾われたかな?」って言っておくから。

『……感謝はしないからな』

 どうぞどうぞ。でもコーヒーは売ってね?


 こうして、インドシナの現地社員達は『奥州グループ』を抜けるものと『奥州グループ』で働いて資金を確保するものに分かれ。幾つもの困難を乗り越えてコーヒー園を造り上げ、それが独立運動の資金となり、ベトナムなどが独立していくのは、まだまだ先の話だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ