表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/48

◆第三話『紫煙街①』

 魔界全体に小規模の地鳴りが響きはじめた。

 足場も揺れはじめるが、立っていられないほどではない。


 いましがた〝区画の浮上〟を行ったところだった。

 そのさまを一目見んとカオスは魔王城の外に出てみる。

 が、到着した頃には揺れも収まり変化も終わっていた。


 魔王城から向かって右手側に目を向ける。


 まるで稜線をなぞったかのような細道の遥か先。

 先刻にはなかった土地が出現していた。

 周囲になにもないこともあってまるで島のごとき様相だ。


「ほう、面白いものだな」

「わたしも見るのは初めてです」


 プリグルゥの声が後ろから聞こえてきた。

 どうやらあとを追ってきたようだ。

 そばには当然とばかりにヴィルシャも控えている。


「しかし、最初に浮上させる区画が紫煙街とは……」

「まだ言っているのか、ヴィルシャ」

「何度でも言ってやる。あそこにいるのは多くが犯罪者だ」


 ──だから選ぶべきではなかった、と。

 ヴィルシャの鋭い目が続きをそう語っている。


「俺様と同じ。つまり天才ばかりということか」

「貴様を基準にするならバカで変態になるだろう」


 新たなる魔王になんという言い草か。

 とはいえ、彼女の口の悪さはいつものことだ。


 いまさら気にすることはない。

 ただ、彼女の持つ意識は問題だ。


「ヴィルシャよ、罪とは与えられるものであることを理解すべきだ」


 そう忠告したものの、反応は薄かった。

 眉根を寄せながら首を傾げている。


「……貴様がなにを言いたいのかわからない」

「いずれわかるときが来るだろう」


 こちらの言葉に難しい顔を見せるヴィルシャ。

 対してプリグルゥはばつの悪い顔をしていた。


 さすがは魔王の座についただけのことはある。

 どうやら意味を理解しているようだ。


「さて、紫煙街の者たちは様々な事情で迫害されたこともあり、多くがよそ者に対して警戒心が強い。……プリグルゥ」

「わかっております。わたしはまた魔王城で待機ですね」


 また、という箇所をわずかに強調していた。

 どうやら少しばかり根に持っているようだ。


「うむ、お留守番というやつだ」

「カオス様? そう言われると子ども感が──あぅっ」


 言葉を遮るよう頭に手を置いた。

 そのままわしゃわしゃと撫でる。


「お前の仕事は帰還した俺様を迎えることだ。これはほかの誰にもできん重要な仕事だ。なにしろ現在の魔王城にはお前しかいないのだからな」

「……わかりました、お気をつけて」


 悔し気な顔から一転。

 最後には寂しさまじりの笑顔で送り出してくれた。


 魔王城をあとにしてからまもなく、ヴィルシャが並んでくる。


「やはりプリグルゥ様には甘いのだな」

「なんだ、お前もしてほしいのか?」

「誰がそんなことを言った? って手をわきわきさせるな! やめろっ! 来るな! この変態が! 斬るぞ!」


 接近しては全力で振られた剣を避け──。

 命がけでヴィルシャをからかいながら走ったからか。

 紫煙街に到着するまでそう時間はかからなかった。



     ◆◆◆◆◆


「……ひどい臭いだ」

「ふむ、死臭か」


 辿りついた紫煙街。

 最初に感じたのは鼻をつく独特の臭いだ。


 所狭しと並んだ半壊気味の石造家屋。

 それら大半の玄関先に死体が転がっていた。


 狭い路地を覗けば、さらに多くの死体を見つけられる。

 紫煙街の環境がいかに劣悪であるかを物語る光景だ。


 あまりの凄惨さにヴィルシャは足を止めてしまっている。

 そんな中、カオスは死体に接近してはぺたぺたと触っていた。


「これは使えん。これも使えん。これは……いけるな」

「なにをしている?」


 後ろから聞こえてくる、ヴィルシャの怪訝な声。

 振り返ると、汚物を見るような目で迎えられた。


 カオスは気にせずに小さめの〝門〟を開いた。

 その中に先ほど目をつけた死体を突っ込んだ。


「状態のいい死体を回収し、深淵に送っているだけだ。こんなところで野垂れ死んだまま放置されるより、俺様の配下となるほうが幸せだろう?」

「貴様に好き勝手されるなんて最悪の末路だな」

「心配せずともお前は死なせん」


 とくに深い意味はない言葉だ。

 だが、ヴィルシャが目を見開いていた。


「……それはどういうことだ?」

「ん? お前は生きているほうがいい働きをするという意味だが」

「死ね」

「なぜ怒る?」

「いいから死ね」


 ヴィルシャが驚くほど速く剣を抜いた。

 そのまま全力で剣を振り下ろそうとしてくる。

 が、途中でぴたりと止まった。


 理由はわかっている。

 いまも近づいている幾つもの足音だ。

 どれも恐る恐るといった様子で警戒心が感じ取れる。


 カオスは立ち上がって周囲を見回した。


 あちこちの路地から魔人がぞろぞろと出てくる。

 薄汚れた衣服にボサボサの髪をした者たちばかりだ。


 およそ50人といったところか。

 想定以上に多くの者に囲まれていたようだ。

 大方、隠れてこちらの出方を窺っていたのだろう。


「目覚めたばかりだというのに元気だな」

「……よそ者がなにをしにきた?」


 そう訊いてきたのは片側の角が欠けた男だ。

 雰囲気や風格からして彼らの頭だろう。


 彼の目は言葉通りひどく警戒していた。

 ほかの者たちも漏れなく敵意がむき出しだ。


「お前たちを起こしてやった相手に随分な言い草ではないか」

「誰だ、お前」


 人間に言われたことはある。

 だが、魔人に言われたのは初めてだ。

 おかげで頭で理解するのに時間がかかってしまった。


「そうか。昔ではありえなかったが、無理もないな。なにしろ500年も経っているのだからな」


 こほんとわざとらしく咳払いを1つ。

 カオスは改めて胸を張り、周囲の魔人たちに堂々たる姿を見せつける。


「俺様はゼスティアル・カオス・ゲート。この魔界を統べる魔王だ」


 姿勢や顔つきだけではない。

 目線まで完璧に決まった。

 これは間違いなく憧憬の目を向けられるに違いない。


 そう思っていたのだが……。

 視界に映る魔人たちはぽかんと口を開けていた。

 まるで時が止まったかのようだ。


「……なんだこいつ」

「魔王ってだけでも嘘だってわかんのに」、

「カオス・ゲートって……ばかじゃないのか」


 ついには疑念しかない目を向けられる始末。


 昔は道を歩けばこぞって指を差され、黄色い声をあげられ、そして〝カオス〟の名を幾度も口ずさまれた。


 それほどまでに有名人だった。

 あの日々は懐かしいが、すべては過去のもの。

 いまは新たな魔王として毅然たる姿を見せるときだ。


「お前たちも魔界が崩壊しかけていたのは知っているだろう? そこで前魔王プリグルゥが頼った相手こそが、この俺様カオス・ゲートだ。そして俺様は見事に迷宮を確立させ、魔界に魔素を供給することに成功した。お前たちがこうして目覚めているのがなによりの証拠だ」

「……まだなんか言ってるぞ、あいつ」


 どうやら端から信じるつもりがないらしい。


 なにか証拠となるものはないか。

 そう考えた矢先、すぐに思い当たった。

 カオスは己の角を指し示しながら話す。


「血のごとく赤に染まった、この猛々しく反り返る角が目に入らんのか」

「隣の女、ミーレスだろう。お前の角が本物なら、ミーレスにあんな態度をとられるはずがない」


 形式上、ミーレスは魔界と魔王に仕えている。

 ゆえに魔王となりえる《昏き闇の六門》やその血縁者には最大限の敬意を払っている。いままで忘れていたが、記憶を辿ればたしかにそうだった。


「……おい、言われているぞヴィルシャ。やはりお前には魔王たる俺様を敬う気持ちが足らなさすぎるのだ」

「ふんっ、何度も言っているがわたしは貴様を魔王と認めたことはない」


 紫煙街の者たちにも会話は筒抜けだったらしい。

 ここぞとばかりに「ほらやっぱりな!」と声をあげていた。


「嘘でも認めればいいものを」

「わ、わたしは悪くないからなっ」


 良くも悪くも正直者過ぎる。

 これもヴィルシャの美徳とも言えるが。


 なにはともあれ、現状では穏便に済みそうにない。

 紫煙街の者たちがどんどん包囲を狭めていた。


「適当なこと言って、また俺たちから奪うつもりだろっ!」

「ここは俺たちの街だ。お前たちなんかに好き勝手にはさせねえからな!」

「痛い目を見たくなけりゃ、さっさと出ていけ……!」


 なぜ紫煙街の者がここまで敵対的なのか。

 その口振りから想像するのはたやすかった。


 カオスは通りの中央へと歩み出る。


「ヴィルシャ、手を出すな」

「貴様1人でやれるのか?」

「1つとはいえ、封印が解かれたからな。こやつら程度なら問題はない」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ