表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/33

その3

改めて康平にコーヒーを催促された翌日、弘美は再び理学部の敷地に足を踏み入れていた。今度はちゃんと購買でコーヒー豆を買った。自宅用と弟用の二つを。

 購買の袋を振り回しつつ、弘美はずんずんと敷地の奥へと進んでいく。よくよく周囲を見ていれば、ちゃんと立て看板があちらこちらにあるのだ。

 ――どうして昨日迷子になった、自分。

 弘美が立て看板にしたがって研究棟へと向かうにつれて、だんだんと周囲に白衣を着た姿が増えてくる。そうなると自然、弘美の姿が目立ってしまう。「誰だあれ?」という視線をビンビンに感じながらも、弘美はざくざく進んでいく。

 そうしてついに、昨日行き倒れた場所まで辿りついた。

「えーと、入り口はこっち」

昨日帰りに通った扉から、ガラス越しに中を覗く。ここまで来て、弘美は重大な問題に気付いた。

 ――どうやって会おう?

 そもそも研究棟という場所は、弘美のような一般ピーポーが入っても許される場所なのだろうか? 怪しい実験の真っ最中で、目撃した罰として改造されたりしないのだろうか。ガラス扉を前に、弘美が悩んでいると。


「おぉい、どうしたお嬢ちゃん?」

背後から声をかけられた。弘美が振り向くと、白衣を着た茶髪の青年が立っていた。どうやら弘美が扉の前で仁王立ちをしているので、青年は中に入れないでいるようだ。

「すみません、邪魔ですね」

弘美が横にずれると、男性はカードのようなものを扉の横の機械に挿していた。やはりすんなりと入れるわけではなさそうだ。

「研究棟に、なんか用?」

機械からカードを戻しながら、青年が弘美に尋ねてくる。

「用というか、人に会いに」

弘美が簡単に要件を伝えると。

「へぇ誰?呼んであげるよ」

青年が爽やか笑顔で言ってきた。ここで弘美は、そういえば研究棟に入らずとも、呼んでもらうという手があったのだと気付く。早速お願いしようとしたのだが、弘美がどんなに記憶を検索しても、相手の名前が出てこない。そうしてうんうんと唸っていた末に、弘美はあることに気付いた。

「……そういえば名前聞いていない」

弘美は昨日の男性と、お互いに名乗りあってすらいなかった。

 ――これでは、お礼のしようがないではないか!

 己の間抜けっぷりに絶望したあまり、弘美が一人壁に腕をついて打ちひしがれていると、爽やか青年が困った顔をした。


「一緒に入ったのはどんな人? わかったら呼んであげられるかも」

青年の親切な申し出に、弘美は昨日の男性を頭の中に描く。

「えっと、もさもさ頭のよれよれ白衣の人です」

その瞬間、弘美の後頭部に衝撃があった。脳が揺れた気がする弘美の背後で声がした。

「悪かったな、もさもさのよれよれで」

不機嫌な声が、弘美の衝撃覚めやらぬ脳に響く。

 ――脳細胞が、私の貴重な脳細胞が死んだ……!

 頭を抑えてうずくまる弘美をよそに、青年が驚きの声を上げた。

徳海(とくうみ)! 外にいたのか、藤沢さんに捜されてたぞ」

「ああ、そのまま行方不明にしといてくれないか?」

心底面倒そうな顔で男性は青年に返事をする。

「で? お前はまた迷子か?」

いまだ蹲ったままの弘美に、男性が視線を向けてきた。


「違うし! 助かったお礼をしに来たのに!」

ピシッと手に持つ小さな保冷バッグを掲げる。この中に、コーヒーに合うコンビニスイーツと保冷剤が入っているのだ。せっかくのスイーツを冷たいまま食してもらおうという、弘美の心遣いである。

 ――こうまで気をつかったのに、この仕打ちはなんだ!

 それにしても、弘美は近くに寄って来られた気配を感じなかった。吸血鬼は気配に敏感であるはずなのに、己の危機管理能力はダメダメなのではなかろうか。

 頭と精神のダメージでちょっぴり涙目の弘美を、男性がひょいっと小脇に抱えた。

「そう、じゃあ行くぞ」

男性は機械にカードを刺して扉を開くと、足早に研究棟に入っていく。

 ――え、なにこの扱い。

 お姫様抱っこを所望するとまでは言わないが、もうちょっとマシな運び方があるのではなかろうか。

 弘美と男性が去った後、一人取り残された青年はしばらく唖然としていた。

「え、徳海の隠し子?」

その呟きは、幸いなことに二人の耳に入らなかった。


 こうして弘美はまたもや、昨日の部屋へお邪魔することになった。

「そこいらに座ってろ」

そう言って男性がコーヒーメーカーをセットしている間に、弘美はソファの上に散乱した本を隅に寄せていた。本の上に座るのはお尻が痛いことは、昨日のうちに実感済みだ。

「捜されてるんじゃないの?」

そのようなことを、先ほどの爽やか青年が言っていた気がする。しかしそんな弘美の気遣いを、男性は鼻で笑った。

「いいんだよ、どうせろくな用事じゃない」

どうやら男性は、捜している人と会いたくないらしい。その口実として、弘美が訪ねてきたことはうってつけというわけだ。だとすると、弘美が申し訳なく思う義理もない。さっさと本日の訪問理由を果たすことにした。

「昨日は命拾いをしました。これはお礼の品です」

弘美が保冷バッグを開けると、そこには冷えたプリンが二つあった。何故二つかというと、弘美も食べたいからだ。他人が食べているのをじっと眺めるなんていうことは、弘美の辞書には載ってない。


「ふぅん、プリンか」

「あ、甘いもの苦手とか?」

今の時点でその可能性に気付くとは、我ながらまったくのダメダメぶりである。

「いいや、甘いのも辛いのも得意だ」

しかし弘美の心配は無用だったようで、男性はそう言って保冷バッグの中からプリンを一つ手に取り、簡素な作りのデスクのイスに座った。

「じゃあ私も!」

弘美がいそいそと自分のプリンを手にすると、男性がコーヒーを渡してきた。こうして二人、コーヒーを飲みながらプリンを食べていると、男性の白衣にネームプレートがつけられているのが見えた。それに書いてある名前は、徳海京谷とくうみきょうやだった。

「徳海さん、ていうんですか?」

弘美の言葉に、男性はプリンから顔を上げた。

「ああ、一応理学部の研究員。そういやお前名前は?」

相手も弘美の名前を聞いてないことに、今気付いたようだ。

「但野です、但野弘美」

「中学生みたいな大学生だよね」

弘美が名乗ると、いらぬ注釈をつけてきた。むっとした顔で徳海を見ると、口元をゆがめて笑っている。目元が前髪で隠れているので、そんな笑い方をされるとものすごく怪しい。


 ――もさもさのよれよれのくせに!

 弘美が目力を強めて睨んでも全く通じていないようで、徳海はまたプリンに視線を落とすのだった。

 プリンを食べ終えた弘美がコーヒーをまったりと味わう中、徳海はコーヒーを飲みながら、手に持った用紙に目を通している。そして手探りしながらなにかを探るようにデスクを漁っていると、ガシャン、となにかが割れた音がした。

「散らかりすぎだと思う」

その様子を見ていた弘美がツッコむ。弘美の座るソファだけでなく、デスクの上も乱雑に物が置かれている。床にも様々な荷物が散乱しており、はっきり言って汚い。

「うるさいな、掃除する暇がないんだよ」

徳海が言い返しながら、落ちたものを拾い出す。どうやらビーカーを割ったらしい。

「痛っ、切ったじゃないか」

徳海の手の、ビーカーの破片で切ったらしい傷口から血が滴り落ちる。その血の芳しさに、弘美はくらりと意識が揺れ、今まで感じたことない衝動に襲われる。


 ――なにこれ、いい匂い!

 それは弘美の今までの吸血鬼人生で、経験したことのない美味しそうな匂いのする血であった。

 ――臭くない、いい匂い、美味しそう!!

 こんな弘美の内心の絶叫も知らず、徳海は血を垂れ流す。

「ああくそ、止まらないし」

そう言って徳海は、部屋に備え付けてある小さな水道で傷口を洗う。だが水道水で洗ったくらいで、この芳しい匂いは薄れない。

 ――ああ飲みたい、あれを飲みたい、新鮮なままぐっとあおって、いや、直吸いしたい!

 弘美はその欲望に任せるままにふらりとソファから立ち上がった。

 その時、徳海がこちらを振り向いた。

「おいお前絆創膏かなにか……大丈夫か?」

「ふぇい?」

徳海がなにを言っているのか、弘美にはわからない。ただトロンとした目で、目の前の芳しい血の持ち主を見つめていた。

 ――ああ、その血を飲ませてえぇぇ!!

 その瞬間、弘美はきゅうっと頭に血が上っと感覚がしたかと思ったら、そのままバタンと後ろに倒れた。

「おい!?」

なんのことはない。弘美は初めての美味しそうな血に興奮して、意識が振りきれてしまったのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
「おちこぼれ吸血鬼、理系イケメンに餌付けされるっ!~ついでにその血も飲ませてください~」が電子書籍として各種配信サイトより配信中!
ctpa4y0ullq3ilj3fcyvfxgsagbp_tu_is_rs_8s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ