表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/8

6 合撃(がっし)試合

 高田が動いた。


 するすると林太郎との間合いを詰めて行く。

 林太郎は佇んだままだ。

 そして間合い(間隔)が三メートルほどの所で高田は止まった。ここが『間境まざかい』だ。ここから少しでも踏み込めばお互いの竹刀が当たる。


 高田が間境で止まった瞬間、林太郎は右足をすっと前に出した。間境を右足分だけ越したのだ。

 林太郎が斬り込む!

 と誰もが考えた。合撃打ちでは不利となる先打で攻めるのか!


 高田には、林太郎の竹刀が自分に向かって打ち出されるのが見えた。しめた!

 思わず高田はそれに合わせ竹刀を打ち下ろした。

 しかし林太郎の竹刀は上段を取ったままだった。振り下ろしたのは『先打』の気合いだけだった。高田はまんまとそれに引っ掛かった!

 しまったと高田は思ったが、振り下ろし始めた竹刀を止める事は身体が瞬間、『居着く』ことを意味していた。つまり止める動作に入った瞬間、すきが出来るのだ。新陰流は現代剣道と異なり、頭、腕、拳、胴、腰、脚、どこを撃っても良い。竹刀を止めた瞬間、頭以外のどこかを撃たれるだろう。


 高田も十数年のキャリアを持つ者。覚悟は出来ていた。後は正確に迅速に竹刀を振り下ろすしかない。迅雷の様に真っ直ぐに振り下ろす太刀は、相手もかわすなど対処せざるを得ないし、自分を守る盾にもなる。

 だが、林太郎の遅れ振り出す太刀は、高田のものより凄まじかった。前に出した右足がさらに床に沿って踏み出された。彼の上体がその姿勢を保ったまま移動した。

 高田は先に撃たされたという焦りから、先に林太郎の頭を撃とうと、竹刀を渾身の力で振っていた。・・・それが少し上体を前に傾斜させることになった。

 直立した姿勢が腰から崩れたのだ。


 ばしん!


 二人の竹刀は凄まじい音をさせて激突した。高田の力んだ肩の力は拳を振ることに使われ、竹刀の先は拳より遅れて回った。即ち、手首の関節を蝶番にして振っていた。

 林太郎の竹刀は、肩と肘、竹刀が一直線となり、体重が十分に乗ってその行く太刀筋は決して曲がらなかった。心体技が揃った天才の打ちであった。

 斯くして、高田の竹刀は華奢な林太郎の竹刀にその太刀筋を譲り、林太郎の左に落ちて空を切ったのだ。林太郎の竹刀はふわりと高田の頭頂部に付いていた。


「先々を取られたな、高田殿!」

 高弟の筆頭である警視庁高官の池海が言った。

 式台の石舟斎はじろりと池海を見て首を小さく振った。

「はっ!」

 高田はがっくりと腰を落とした。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ