表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

2 道場にて

 かくして、俺は湘南の長沢にあるあいつの祖父が経営する道場を訪れた。


 林太郎はカリフォルニアから一週間前に帰っていて一心に祖父から技の全てを教えられていた。そして十二月二十三日にその技を披露して印可を受けるのだ。

 ただ、まだ二十歳そこそこの若い林太郎は師範代として、道場に定住はしないとしていた。林太郎の祖父はまだやりたいことがある青年の夢を絶つ様な堅物ではなかった。『屋根の上のバイオリン弾き』の老主人公の様に時代の流れを受け入れているタイプの人であった。

 当分は四十代、五十代の高弟達が師範代となり、名古屋の主家と連携する。


 だが、納得していない者も中にはいる。

 林太郎は印可を受けるには若すぎるという意見だ。あいつは、何十年も修行している剣の男達を納得させなければならないのだ。

 俺はこの状況を林太郎から聞いていたが、道場に居並ぶ一部の剣士達の目つきを見て心臓がどきどきしてきた。

(こ・・・これはとんでもない所に来ちまった!この緊張感はまるで真剣勝負だ!)


 道統を継ぐという事は並大抵の事ではない。剣を極めるということも大変なことだが、その技を他人に伝えるということはどんなに困難なことか。


 人それぞれには個性がある。


 それと同じように太刀を振る動作にしても各人、癖がある。最初に正しく教えられても、それが時間が経つ内にどんどん変化して最初の振り方と全く違うものになってしまうことは良くある。この時、それを矯正し正しい形に戻す事が出来る能力が、印可を受けた師範には求められるのだ。

 そして師範自身が常に正しい振り方をやってみせなければならない。武道は口で幾ら言っても駄目なのだ。やって見せてなんぼの世界なのだ。


 道場の下には俺の他に剣道関係や怪しい武道雑誌の記者とカメラマンが数人いた。そして地元の剣道少年らしい子供達と教師も数人正座している。始めはニコニコしていたが、高弟達の殺気を感じて少し緊張気味だ。


 武道家が若者に印可を授けるという行為は特に公表した分けではないが、現代では珍しいことである。どこから漏れたか知れぬが、地元の彼らに伝わったのだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ