表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

70/128

六十五話

後書きに、ラウル視点の『勇者召喚』を載せています。宜しければ、そちらもお読み頂ければ嬉しく思います。本編のどこかに入れようと思ったんですが、入れるタイミングが中々無くて……

 執務室の窓の外から聞こえた声に、蘭丸が急ぎバルコニーに通じる扉を開けると、そこには先日同様、白狐に跨がった少女が、空に浮かんだ状態で微笑んでいた。


「ここまで他国の使者が来られているのに、何の報告もないとは。うちの兵達は、何をしていたんです?」


「見張りの者達なら皆、呆けた顔をして見上げておったぞ」


 カラカラと笑う聖女に、蘭丸は苦虫を噛み潰したような顔になる。この二年間、苦労をして鍛えた筈の者たちが、役立たずだと言われたのだ。しかも事実なだけに、余計に腹立たしい。


「悪いが、場所を空けて貰えぬか」


 蘭丸は、きちんと門から入るよう言いたいのを堪えながら、横奥へと移動すると、聖女と白狐はバルコニーではなく、そのまま部屋の中へと降り立った。その後からは、若い男女が一組と、年老いた騎士、そして風変わりな鎧兜を着けた白髪の若武者が、ぞろぞろと続いて入って来た為、蘭丸をギョッとさせる。


(いつの間に、この人数が?先程までは、確かに聖女と白狐しか居なかったのに……)


(ようや)く来たか、聖女殿!」


 立ち上がって出迎える信長に対し、一行は礼を取る。聖女も白狐から降りて礼をしたのち、一歩前へ進み出ると、口上を述べ始めた。


「レストウィック王国から参った香菜と申しますれば。ロウェイ王国の勇者であらせられる織田 信長殿、及び森 蘭丸殿に於かれましては、此度の訪問を受けて頂き、誠にありがたく思う所存……」 



 勇者に向かって、古めかしい言葉で口上を述べている聖女を、ラウルはボーっとした顔で眺めていた。


(もしかして俺は今、歴史的に非常に重要な場面に居合わせているのではないだろうか……)


 前回、この国が勇者を召喚し、その活躍によって国が救われた時、レストウィック王国では聖女の召喚は行われなかった。その為、両者が顔を合せるのは、ラウルの知る限りでは初めてとなる。


(これは是非とも、宮廷画家に描かせるべきだ……)


 目の前の光景に目を奪われていると、


 パシンッ!


 頭に軽い衝撃を受け、その痛みで我に返る。見るとランチャが『センス』を手に、睨んでいた。


「お茶を」


 その一言にラウルは弾かれたように立ち上がると、急いでお茶の用意をする為に走りだした。



  ***

   


 クラレンス翁が示した、手摺付きの露台に近寄り声を掛けたとき、香菜姫は中にいる人物がどの様な態度を取ってくるのか、想像出来ずにいた。

 何せ、相手を濡れ鼠にしてから、まだそんなに日は経っていない。腹立ちのあまり、何か仕掛けてくるかもしれないからだ。


 その為、仮に攻撃された場合に備えて、周王達には隠形の術をかけて見えないようにしてある。ただし、姫自身は敢て姿を見せつける様にして、ここまで来たのだが、今の処、攻撃してくる者は現れなかった。

 それどころか皆一様に、珍しい鳥でも見るかのように、口を開けて見上げていたのだ。


(あれでは、見張りとは言えぬの。しかし中の御仁は、どうであろうな……)


 すぐさま開けられた扉の向こうに見えた顔は、眉間に皺を寄せてはいたものの、敵意は感じられない。姫は隠形を解くよう周王に伝えると、部屋の中へと入る事にした。



 蘭丸に比べて、信長は歓迎の意を表しながら、一行を迎えてくれた。


(一応、友好的じゃな)


 相手の様子を伺いながら、口上を述べる。今回、姫が最も警戒しているのは、『鉄砲』の存在だ。既に火薬が作られている以上、無いと言い切る事は出来ない。華王にも事前に、火薬の臭いのする者や、隠れ潜んでいる者がいないか、探るよう言ってあった。


(見たところ、この部屋には信長殿と蘭丸殿以外は、魔術士らしき男が一人、居るだけじゃな……)


 口上の最後に姫が頭を下げた時、その耳元に華王がそっと囁いた。


(それらしき者は、居りもせん)


 香菜姫は小さく頷くと、顔を上げ、再び信長と向き合った。


 蘭丸の案内で、大きな机を囲むように並べられた腰掛けに、皆で座る。香菜姫の右隣には、周王とクラレンス翁が、左隣には、ガレリアとエジャートンが座っており、華王は姫の足元で丸く踞っている。

 机を挟んだ反対側に置かれた腰掛けに、信長と蘭丸も座った。


 魔術士らしき男が御茶の道具一式を机の上に並べた時点で、漸く信長が話しかけてきた。


「聖女殿の名は、香菜と申されるか。それで、何処(いずこ)の姫だ?」


「妾は土御門 泰福(やすとみ)の娘でありもうす」


「土御門……やはり陰陽師の家の者か」


「左様じゃ。妾も、幾つか聞きたい事があるのじゃが、良いであろうか。レストウィックの宰相の話では、ここ二年ばかり、まともに親書の返事が来ぬという。それに、そもそも此処は王の執務室と聞いておるが、それらしき者が見当たらぬ。さて、何処に居られるのか?」


「それに関しては、私から説明をしたいかと。宜しいでしょうか?」


 姫達一行に茶を給仕していた男が、信長に断りを入れた後、これまでの経緯の説明を始めた。しかし、頻繁に信長が言葉を挟んでくる為、中々進まなかった。


「挨拶が遅くなりましたが、宮廷魔術士のラウルと申します。実は二年前、我が国の魔素溜まりが急に増えだした為、王であるニコラス二世は勇者召喚を行う事を決め、実行されました。そして、こちらのノブナガ殿と、」


「わしと蘭ちゃんは本能寺で、みっちゃんを迎え撃つための準備をしておったのだが、急に足元が光ってな。気がつけば、この城に連れてこられておったのだ。しかも、見たこともない異人達が揃いも揃って、このわしに命令してきよった!」


(あぁ、その後の展開がなんとのう、判った気がする……)


 香菜姫自身、召喚された事に酷く腹を立てた結果、行った事が、此処でも起きたのだ。この場に王がいないのは、既にこの世にいないからだと、理解する。 


「ノブナガ殿、陛下はお願いをしたのであって、命令した訳では……」


「ふんぞり返ってする『お願い』なぞ、わしは知らん!」


 その時の事を思い出したのか、信長が鼻息も荒く言う。


「あまりに不快だったので、その元凶を排除する事にしたわけだ」


「排除とは?」


 エジャートンの質問に、ラウルが無言で首を切る仕草をしたため、ガレリアと二人して、ギョッとした顔になる。


「逃げられんよう、蘭ちゃんが扉を封じて、無礼な奴等を順に排除していたんだが、そこで、このラウルが声を上げてな。まぁ、他と比べるとまだ、まともな奴だと判ったから、そのまま三人で飯でも食おうという事になったわけだ」


「……そうです。三人だけ、召喚部屋から出て、」


「そこからは、何故わしらを呼んだのか、何をして欲しいのかを聞いたわけだ。まぁ、わしらも帰ることが叶わぬなら、この国に恩を売っても損は無いと思い、色々と手を貸すことにしたわけだ」


「聞いて良いでしょうか?先程の部屋に残された者達は、どうなったのですか?」


「さぁ、どうしたかの?蘭ちゃん、覚えているか」


 クラレンス翁の質問に、首を傾げた信長が蘭丸を見るが、こちらも首を傾げる。


「さて?部屋から出た後、再度封じましたが、その後は何もしておりません。ですから、まだ、あの部屋の中に居るのではないかと」


 しれっと言ってのけるが、既に二年以上が経っている。閉じ込められた者達が、生きている筈がない事は簡単に察せられた。おそらく十日も経たぬ内に、全員飢え死にしたのではと姫が考えていると、


「翌日、壁を壊して、救出しました」


 ラウルがぽそりと告げたので、ガレリアやエジャートンは一様に、ほっとした顔になる。しかし、それを見たラウルは、壁を壊すのに半日以上かかった上に、中にいた者の半数以上が、正気を無くしていた事は、言わずにいた。


(友好国の使者や聖女様相手に、これ以上、ノブナガ殿の印象が悪くなるのは、避けた方が良い……)


 そんなラウルの思いは、杞憂だった。聖女一行は、既に香菜姫から勇者について、『この上なく傍若無人で残虐な暴君』の可能性が高いと聞かされていたからだ。その為、会話などは出来るだけ、姫が受け持つと決めてあった。


「話が逸れてしもうたが、結論を言うと、今、この国には国王は居らぬという事じゃな」


「はい。えっと、後継者である姫様はおられるのですが、現在は幽閉中でして……」


 姫の質問に答えながらも、ラウルは信長の顔色を伺っていた。なにがあって幽閉されているのか気になったが、今聞く必要は無いと思い、質問を終えた。



「では魔素溜まりに対して、どの様な対策を取られたのか、お聞きしても?」


 ガレリアの質問に答えたのも、信長だった。


「最初は、片っ端から倒しておったんだが、埒が明かんでな。そこで封じ込めることにしたのだ」


「封じ込める……どの様にするのですか?」


「この蘭ちゃんは忍の術を心得ておってな。簡単な結界術も使える。それをこのラウルの魔術と併せて、魔素溜まりの周りに結界を張ることに、成功したのだ」


 信長は蘭丸の肩に手を置きながら、札の張られた木の柵を用いた物だと自慢げに言う。香菜姫も先日、信長が巨大な魔獣を倒す際に、見た記憶があった。


「これを、でかい魔素溜まりを優先的に施して回った。まぁ、半年以上、かかったがな」


「封じてしまえば、外には出てこれんから、被害は出ん。それにあいつらは、勝手に食い合うからな。適当に減ったところで倒してやれば、然程手間はかからん。蘭ちゃんと2人で、倒して回ったというわけだ」


「お二人だけで、倒されたのですか?」


「そうだ。なんせ、この国の兵どもは、役立たずの糞ばかりでな!最近、漸く使えるようになりおった」


「ですから、よそを助けるほどの余裕はありませんでした。それで、そちらの要請は、お断りしたんです」 


 ラウルがすまなそうに言う。今は蘭丸が兵達を鍛えているらしい。


(そこで出た魔獣の首が、蠱毒の材料となったわけじゃな)


 香菜姫は、色んな事に合点がいった。もう少し詳しく聞きたいと思ったものの、相手はそうではなかった。



「さて、この国の話はこれぐらいで良いだろう。聖女殿。何故、我々の事をそれほど迄に知っておるのだ?わしらは(おう)たことなど無いはずだが」


「左様じゃな。なにぶん信長殿が明智殿の謀反によって自害されたのは、妾が生まれるよりも百年近く前の話ゆえ、会いようがないの」


「ちょっと、まて。今、わしがみっちゃんに負けて自害したと言ったか?しかも百年も前だぁ!?」


 些か挑発的な姫の言葉に、己を侮辱されたと捉えたのだろう。信長が声を荒げ、覇気が溢れ出す。華王と周王、そしてクラレンス翁が姫を庇うように動くが、香菜姫はそれを制し、話を続けた。


「そう伝わっておるの。明智殿に不意をつかれ、追い詰められた末に自害されたと。蘭丸殿も、その場で亡くなられたと云われておる」


 バンッ!


 叩き割らんばかりに机を殴り付け、立ち上がった信長は、憤怒も顕わに香菜姫を睨みつける。


「わしは不意なんぞ衝かれておらぬし、さきほども言うたが、迎え撃つ準備をしておったのだぞ!しかも、ここに来ただけで、生きておるわ!」


 その瞬間、怒気を含んだ覇気が、部屋の中で暴風のように吹き荒れた。

『勇者召喚(ラウル視点)』


二年前、ロウェイ王国。


「成功だ!」


「ようこそ、勇者殿!」


「これで我が国も救われる!」


「でも、二人?どちらが勇者殿なんだ?」


「勇者殿、ようこそ、我がロウェイ王国へ。私はこの国の王のニコラスニ世だ。突然のことで驚いたとは思うが、ここは勇者殿の世界とは別の異世界でしてな。我々はこの国の窮状を打破するために、貴殿を召喚したのですが…………」


 この三日程、仲間の魔術士達と共に、殆んど寝ずに魔法陣の仕上げをしていたラウルは、勇者召喚の成功を喜ぶ声や、陛下の話をぼんやりと聞いていた。


(眠い、疲れた、腹減った……あーっ、この二ヶ月、本当に大変だった……)



 **



「陛下、また新しい魔素溜まりが!」


「わかったから、一々報告に来るな!」


 相次ぐ魔素溜まり発生の報告に、国王ニコラス二世は、頭を抱えていた。

 すべての物質に、魔素が含まれるこの世界において、魔素溜まりが出来るのは、避けようの無い事だが、ここ最近の発生数はあまりに多く、そこから生み出される魔獣による被害は、深刻を極めている。


 しかも浄化しても直ぐに新しい魔素溜まりが現れるため、魔術士達の疲弊は著しく、討伐の要請も後を絶たない。


 第一王子として生まれ、何の苦労もなく王位を継いだニコラス二世にとって、この状態は荷が重かった。そのため、宰相の提案に、一、二もなく飛びついたのだ。


『勇者召喚』


 歴史書には、今から二百五十年ほど前に行われた事が、記されている。異界から召喚された勇者は、魔獣と帝国の脅威に晒されていたこの国を守るだけでなく、今後の侵略に備え、ある細工を王家の血筋に施してくれたという。


 今再び、それを行うというのだ。

 王命により、直ぐに準備が始められた。多くの魔術士が何日も徹夜で魔法陣を描き、魔力を注ぐ。


(そして、召喚は無事成功し、俺はようやくベットで眠れる。めでたし、めでた……)


 ザシュッ!


 何が一閃した次の瞬間、座っていた王の首が飛び、吹き出した血飛沫が辺りを斑に染めた。


 ゴトン、カラカラカラ………


「「「「ヒッ…」」」」


 浮かれていた部屋の空気が、瞬時に恐怖一色となる。


 そして、その原因となった男は、首の無い王の身体を椅子から引きずり下ろすと、転がっていた冠を手に、自らがそこに腰かけた。


「で、わしに何をして欲しいって?話ぐらいは聞いてやるぞ?」


 恐怖に色濃く支配されたその場で、声を出す事の出来る者は一人もいない。ラウルも゙両手で口を押さえ、震えていた。


「どうやら、ここにいるのは腑抜けと腰抜けだけのようですねぇ」


 綺麗な顔に飛んだ血飛沫を拭いもせずに、長いナイフのような刃物を手にした若い男が、玉座の横で微笑む。


「では、こちらも全て排除で宜しいですか?」


「た、たすけ……ぎぇっ」


 この場から逃れようと扉に手をかけた衛兵が、首から血を噴き出しながら倒れる。同時に。


「一人も、逃がすな!」


「御意!дж断эю閉ц」


 若い男が何やら唱えると、扉が微かに光る。しかし、必死で逃げ出そうとする者の目には入ってないのだろう。倒れた衛兵の死体押しのけ、我先にと扉へと向かう。しかし、開けようと必死で押したり引いたりするものの、扉が開く事は無かった。そして。


 若い男が一歩踏み出ず毎に、


 ブンッ、ズシャ。


 音と共に首が飛び、血飛沫が部屋を染めていく。恐怖で動けない者にも、容赦は無い。


 目の前で、小便を漏らしながらも、逃げようと這っていた魔術士団長の首が落とされた時、ラウル次は自分の番だと覚悟した。

 何でも良い。喋れば、もしかしたら。そう思うものの、恐怖で舌は張り付き、声にはならない。ひぃひいと息が漏れる音だけが耳にうるさい。それでも、自分に向かって腕が振り上げられる寸前、


「まっ!」

 

 必死で絞り出せたのが、それだった。だが、その一言で、相手の手が止まり、首を傾げる。早く続きを言わないと、焦りながらも、なんとか声を言葉にしていく。


「ま、魔獣を、ゆ、勇者殿には、是非ひ、とも、魔獣の退治を、お、お願いひたいの、です……」


「この状況で話せるか。しかもお願いとはな。ならば、とりあえず話だけは聞いてやろう。だが、わしは少し腹が減っていてな」


 玉座に座っていた男が、面白い物を見つけたような顔でラウルに話しかけてきた。


「あっ、す、直ぐにお食事の用意を…」


「そうか!なら、ついでに風呂も頼む。汚れたまま飯というのは、どうもいただけん。おーい、蘭ちゃん。風呂と飯だ。行くぞ!」



 ランチャンと呼ばれた若い男は、透かさず扉の前へと向かうと、ラウルと玉座の男が直ぐ側に来るのを待ち、


 パンッ


 手を叩いた。そして扉に手をやると、やっやすと開けて見せた。後ろの連中が、ホッとしたのが判る。しかし三人が外へと出ると同時に、扉はすぐさま『ランチャン』によって閉められ、再び不思議な文言が唱えられた。


「外断遮封・閉留」


 今度はラウルにも聞こえたが、意味までは理解できない。ただ、扉が再び開かなくなったのだけは、理解した。


「はっ、何もせずに、出られると思うたか。たわけめが」


 玉座の男が、意地悪く笑う。


 扉の向こう側から、悲痛な叫び声が聴こえた……


               【完】

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ