表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

56/128

五十三話

ウィリアム(ウィル)の側近達の登場です。


デラノ(デリー)・エジャートン

ケンドリック (ケニー) ・ベックウィズ

サイモン(サイ)・アベケット

ガリレア(リア)・アベケット


の四人です。


ただ、自分で書いているにも関わらず、思ってしまった。頼むから、いっぺんに喋るのは止めてくれ……

 厳かな鐘の音が、葬儀の始まりを王都中に知らしめす。


 秋晴れの中、王宮から神殿へと、タイラー率いる第一騎士団に先導されて、黒の布に覆われた馬車が三台出発する。

 先頭から、王、王子、側妃の棺が納められており、その後を第二騎士団、魔術師団、王族の馬車、そして第三騎士団と続く。沿道には、それらを見送る人々で溢れていた。時々、物悲しい楽器の音が聞こえるのは、吟遊詩人が最近流行りの、恋歌を奏でているのだと思われる。


 神殿では教皇自らが出迎え、棺が厳かな音楽の中、祭壇前へと運ばれていった。

 既に貴族の大半は予め決められた席に着席しており、皆、黒を基調とした喪服をまとっている。ウィリアムとシャイラは、最前列へと案内され、その着席を合図として、葬儀が始まった。


 慈悲深い女神の元へと旅立った魂が、平穏に過ごす事を確約する文言が教皇によって述べられ、献花が捧げられる。今回、ブラッカー侯爵の断っての願いで、オレンジ色の薔薇が献花となっていた。そのため、費用は全て侯爵家が出している。この薔薇は、側妃との婚姻が決まった時に、王自らが、彼女の為に創った品種だという。

 最後にウィリアムが献花を行い、神殿での儀式は終了した。


 後は王室専用の墓地への埋葬だ。墓所には司祭と王家の者以外は入ることを許されないが、墓地のすぐ外側に献花台が設置され、一般の者達はそこに献花が出来るようになっていた。既に長い列ができており、皆、示し合わせたようにオレンジの薔薇を手にしている。あれもまた、侯爵が準備したのかもしれないと、ウィリアムは思った。



 埋葬がすむと、急いで王宮へと戻り、今度は即位、戴冠式の準備が待っていた。

 喪服から祭典用の式服へと着替え、控えの間へと向かう。扉を開けると、そこに皆がいた。



「よう、ウィル」


「あっ、だめでしょ、きちんと挨拶しないと!」


 最初に声を掛けてきたのは、サイモン(サイ)とガリレア(リア)のアベケット兄妹だ。どちらも砂色の髪に水色の瞳をしており、背が高い。


「あー、相変わらず口煩い!」


 少しばかり皮肉な物言いは、赤毛で青い目のデラノ(デリー)・エジャートン。彼は昔から、ガリレア に絡まずにはいられないのだ。よく似た色合いを持つ兄がいるが、正反対の印象を持つ。


「この度は、お悔やみ致します。で、大丈夫か?」


 最後に弔意を表して来たのは、すでに爵位を継いで侯爵となっているケンドリック (ケニー) ・ベックウィズだ。


「あぁ、ありがとう」


久しぶりに見た友の顔に気が緩み、思わず足の力が抜けそうになり、慌て側の椅子に腰かける。心配そうに覗き込んで来る懐かしい顔ぶれは、どれも元気そうなので、ウィリアムは安心した。


「デリー、元気そうだな」


「まぁね。うちの兄貴程ではないけどさ。あれは化け物並みだから」


「ケニーも。領主の仕事はどうだ?」


「とりあえず、何とかやってるよ。今は寄生虫を排除する大義名分を、探している最中さ」


「変わらないな。サイ、リア。二人とも、ギリギリまで討伐に行ってたんだろ?怪我はない?」


「あるわけない!」


「問題無いわ!」


「それより、一番大変な時に、傍に居れなくて、悪かったな」


 サイモンがすまな気にする横で、ケンドリックが困ったものだと言わんばかりに、首を振る。


「公爵が(前)陛下の陰口を叩いていたのは周知していたけど、まさか、あれほど王位に執着していたとはね」


「うん。帝国に手を貸すとは、さすがにね」


 デラノが肩をすくめると、ガリレアが腹立たしげに言う。


「うちの領地でも、どれ程の被害が出たか。特に弱い女子供や、年寄りが…… あんな奴、絞首刑では、生ぬるいわ。いっそ、八つ裂きにしてやれば良いのよ!」


「魔獣のいる檻に放り込むのも良いな」


「それ賛成!」


 少しばかり過激になっていく、妹とデラノの発言を聞きながら、サイモンは今、一番気になる事を口にした。


「それはそうと、バジリの奴は、まだ捕まってないのか?」


「バジリ商会って、うちの領地にも結構出入りしてて。今は一切来ないけど、お陰で一部流通の悪い地域が出来てしまって。そこらも何とかしなきゃいけないのよね。ほんと、腹立つ!」


 すぐさま、ガリレアが口を挟んで来る。ウィリアムは、雑然とした会話が出来るのを嬉しく思いながら、サイモンの質問に答えた。


「あぁ、未だだ。隣のロウェイ王国に逃げたという情報が入ったが、あの国も、最近は国交が殆ど無い状態だからな」


 一部では、既に王が殺され、代理の者が立っているという噂もある。


「まさか、すでに帝国の手下に?」


「なに、それ。隣も、帝国と手を結んだって事?」


 デラノとガリレアが、直ぐ様反応するのも、以前と変わらないと思う。


「今のところ、なんとも。これまでは、国内の事で手一杯だったからね。これからの課題だ」


「やること、山積みだな」


 ケンドリックが溜め息をついた時、ノックの音がして、間もなくお時間となりますと、声がかけられた。


「あら、私たちも、そろそろ戻るわ。あなたが入ってきたとき、席に着いていないと」


 ガリレアが皆の背を押す様にして、部屋から出ていくが、最後に振り向き、ひらひらと手を振ると、声を出さずに『がんばれ』と口が動く。

 手を振り返したウィリアムは、笑って頷いた。


 今回の戴冠式は、謁見の間で行われる。晴れがましいファンファーレに迎えられ、ウィリアムズが入場すると、一斉に視線が集まった。


 その中を、中央に設置された祭壇へと向かう。普段は城内の礼拝堂に置かれている女神ドラーラ像も、一時的に移されており、慈愛に満ちた微笑みを浮かべていた。その前には、王冠と聖獣プルートの飾りのついた王笏を捧げ持つ神官達と、聖書を手にした教皇が待っている。



 教皇の承認宣言により、始まった。聖書に手を当て、


「今私の前に居られる方は、まごう事なき、疑いようのない国王であられる」


 そう宣言した教皇の手によって、ウィリアムに王冠が被せられ、次に王笏が差し出される。それを受け取ると、此方を凝視している貴族達の方を向く。聖書に手を置き、


「正義と法を遵守し、国を治める事を、ここに宣言します。また、国教である女神ドラーラの教義を守り、その慈悲を受けるに値する信徒であり続ける事を、約束します」


 一斉にラッパが吹きならされ、拍手が起きる。後は家臣の認証と忠誠だけだ。本来ならば、これはアークライト公爵家が行うべきものだが、今回の事で取り潰しとなったため、代わりにバムフォード公爵が行う事となった。まだ若いが堅実な人柄で、前公爵の後妻と異母妹を、毛嫌いしている事で有名な御仁だ。公爵はウィリアムの前に跪くと、恭しく頭を下げ、


「貴方こそが、神が認めし唯一の王。私が全ての国民の代表として、ここに生涯の忠誠を誓います」


 朗々とした声が響いた後、会場に湧いた拍手が、戴冠式の終わりを告げた。



 城門前広場の内側は、普段、平民は入る事の出来ない場所という事も手伝い、多くの庶民が詰めかけていた。新王がバルコニーに出た途端に、大きな歓声が沸く。ウィリアムは、その声を誇らしく受け止めながら、錫杖を持つ手を上げると、静まるのを待ち、この日のために考えていた言葉を発した。


「この二年間というもの、我が国は苦難の連続だった。災いの種はつきず、更には国を裏切るという、恥ずべき行いを取った者達の為に、更なる悲しみがもたらされた」


 一旦言葉を切り、静かに聞き入る観衆を見たのち、続ける。


「しかし、今、聖女がこの地に召喚され、災いの原因や裏切り者の存在が明らかとなった。これからは、我らに災いをもたらした元凶どもに、我らの力を見せしめし時。そして、平穏で美しい我が国本来の姿を取り戻そう。その為に、私は生涯をかける事を、ここに誓う。私はこの戴冠を、未来への希望の宣言としたい!」


 力強い語尾で締めくくられた言葉に、再び大きな歓声があがり、『新王に祝福あれ』、『おめでとうございます』などの言葉が飛び交い、国の記章である【白百合と白熊】が描かれた何百もの布が、大きく振られた。



  ****



(ようやくここまで、終わった……)


 今ウィリアムは、下位の貴族からの祝辞を受け終わった所だった。流れ作業のように繰り返される言葉に、少しばかりの退屈と倦怠を感じているが、祝宴は始まったばかりで、逃げ出すわけにもいかない。しかも。


「この度はおめでとうございます」


 そこで終わってくれれば良いのに、必ずと言って良いほど、『ところで聖女様は』の言葉が続くのには、うんざりしていた。最初はウィリアムの隣に控えている騎士団長のビートンが、


「聖女様は、こちらの世界に来られて日が浅いうえに、直ぐに討伐、浄化の旅に出られたのです。しかもその後は辺境伯をお連れするという仕事まで、引き受けられた為、お疲れです。皆の挨拶が終わる頃には来られます」


 と、律儀に答えていたが、すでに「後で来られる」としか言わなくなっている。まだ多くの魔素溜りが残っていのだから、仕方ないとは思うものの、こうも明白だと、少しうんざりする。いつ派遣されるのかを気にする者達もまた、多かった。


(せっかく聖女が魔素溜りの原因と消滅方を見つけたのだから、まずは自らが減らす努力をしろ!たいした努力もせずに、要求ばかりを押し付けてくる輩が多すぎる。先ずは出来る事をしてから言え!)


 ウィリアムはそう叫びたいのを堪え、ひたすら笑顔を張り付けて、耐えていた。




  ***



 桃色の無地の小袖に、白地に蝶と牡丹の柄が華やかな打ち掛けを羽織り、帯は吉祥文様の銀。屋内での宴だというので、裾はそのまま引いている。

 髪は、華王の手により、おすべらかしに整えられている。全身を映す鏡の前に立つ香菜姫は、自分の姿に納得の笑みを浮かべていた。


 実はシャイラの侍女達が、王国の衣装を持ってきて、髪も結おうと申し出たのだが、そのどちらをも、姫は断っていた。窮屈そうなこの国の衣装に、さして興味が無かった事もあるが、何より姫の衣装の大半は、なつめが仕立ててくれた物だからだ。


(この姿の妾を侮る者がおれば、容赦はせぬ)


 扉を叩く音の後、オルドリッジの声がする。


「聖女様。ご準備は、整いましたでしょうか」


「入って良いぞ。支度は済んだゆえ」


「これはまた、見事な!僭越ながら、私が会場まで御一緒させて頂きたく。よろしいでしょうか?」


「介添え役をしてくれるのか。では、頼む」




 大きな扉が開かれ、迎え入れるように管楽器の音が鳴る。その中を、オルドリッジに手を引かれ、水干姿の周王と華王が両脇を固めての登場に、会場内の者たちは息を飲んだ。


 その艶やかで異国情緒満載の姿は、居並ぶ貴族、特に衣装に関して、目が肥えていると自負している夫人達をも、感嘆させる。多くの視線を受けながら、香菜姫は最奥にいるウィリアムの横に用意されている席迄、静かに歩く。


「なんと、艶やかな黒髪!」


「あの刺繍、全て銀色ですわ!なんと、贅沢な」


「ご覧になって。あの羽織られている衣装を。縫い目があるのに、絵柄が綺麗に繋がっておりますわ。仕立てた後に描かれたのかしら?それにしても、なんて鮮やかな!」


「両脇の子供達、大層美しいですが、あの二人は一体?しかも、あのような衣装は初めて見ますわ」


 声が飛び交うが、そんな声の中、一部の者達は、異国の衣装に身を包んだ聖女に、あからさまな侮蔑の視線を向けていた。


「この国の聖女となったからには、この国の衣装を身に付けるべきであろう」


「いくら豪奢でも、礼儀としては些か……」


 そんな声に押されるようにして、しゃしゃり出てくる者達がいた。ひときわ豪華な衣装を纏った令嬢と、その取り巻きらしき令嬢達だ。彼女達は香菜姫とオルドリッジの行く手を遮る程ではないが、少しばかり邪魔に思えるところまで寄ってくると、クスクスと笑いながら声をかけてきた。


「聖女さま。そのような衣装で祝宴に出席なさるだなんて、もしかして、此方の衣装をお持ちでないのでしょうか?もし宜しけれ、ぶぎゃぁあ!」


 言い終わるまで待つことなく、最前列にいた三人を、姫は神力で押しつぶした。当然、衣装の裾は肌蹴け、皆、足が半分ほど見えている。


「うるさい蠅がおるようじゃの。これは妾の国の衣装での。珍妙な小蠅風情に、とやかく言われるものではないわ」


 言いながら一番手前の娘の、結い髪が崩れた後頭部を踏みつける。残りの二人には、周王と華王がそれぞれ片足を、頭に乗せていた。どこかで悲鳴が上がったが、気に掛ける事もなく、姫は隣にいるオルドリッジに質問をする。


「のう、宰相よ。この国の者は、他国の文化を尊重するという事を知らぬのか?しかも、名乗りもせぬうちから、馴れ馴れしく話しかけてくるとは。礼儀も成っておらんの」


「まことに申し訳ない。このような輩が紛れ込んでいるとは、私の不徳の致すところ。ご勘弁を」


 宰相までもが、自国の令嬢達よりも聖女を優先するのを目の当たりにし、辺りは静まり返った。そんな中で、


「今すぐ、娘の頭からその足を下ろしなさい!陛下ご命令を!衛兵、直ぐに助けなさい!」


 母親らしき夫人が一人、金切り声を立てるが、


「うるさいの。それ以上騒げば、此処に両の足で乗るぞ?」


「ぐっ、おがあざま、だずげでぇぇっ……」


 更に力が加え得られたのか、悲痛な声が漏れるが、誰も動く事が出来ずにいた。先程まで回りを囲んでいた令嬢達は、巻き添えを食らって敵わないと、そろり、そろりと後ろに下がっていく。その時。


「今すぐ、その女達を放り出せ!」

 

 声が響いた。

今回の戴冠式等は、先日行われたイギリス王家の戴冠式を、少しばかり参考にさせていただきました。また、ウィリアムのスピーチでは、亡きエリザベス女王が戴冠式の際、されたスピーチを、一部引用しています。


「私の戴冠式は、未来への希望の宣言です」


第二次世界大戦において、イギリスは連合国軍と共にナチス・ドイツと戦い、勝利はしたものの、その被害は甚大で、ロンドンなど都市部は無数の建物を爆撃により破壊され、死傷者も多く出ました。だからこそ、戦後の女王の戴冠は新しい時代を予感させ、希望の光となりました。女王陛下も又、そうした国民の期待を感じ取り、それに応えたいと抱負を述べたのだと思います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
今まで歴史を学ぶことが、暗記みたいで大嫌いでしたが、この作品を読んでいくうちに少し戦国時代や平安時代に興味が出てきました。あとがきにあるように、紙の製法などこの作品を作るためにたくさんの調べ物をしてい…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ