表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

34/128

三十二話 貞享三年(1686年) 其の三

「主よ。命婦(みょうぶ)様は三日後、香菜殿の神使と共に参られるとのこと」


 額に水色で雫型の印を持つ風華(ふうか)泰福(やすとみ)に阿古町の言葉の半分を告げ、


「しかと準備をしておくように、との伝言を賜っております」


 残りを濃い青で丸型の印を持つ流華(るか)が告げる。


「承知した。ところで香菜が賜る神使達だが、お主等の目から見てどのような者達だ?」


「……まだ幼いですが、どちらも『紋様持ち』です。しかも一方は風と火を、もう一方は水と植物を操る二属使い。おそらく十年もせぬうちに、神狐となれる者達かと」


 少しばかり悔しげに、風華が答える。風華と流華は『印持ち』で、気狐(きこ)の中では上位となるが、『紋様持ち』は最上位だ。更に二種の力を操れるとなると、ほぼ神狐の領域に達している。


「なんと、それほどか……」


「それだけ葛の葉様は、香菜殿を大事に思うておられるのでしょう」


 流華の言葉に泰福(やすとみ)は溜め息をついた。強い神力は、それだけで多くの者の耳目を集める。それは人だけではなく、神や(あやかし)呼ばれる者達も含まれていた。


 香菜姫も、生まれる前からその神力の高さが推し量れたため、心配した葛の葉の計らいで、屋敷の回りには新たな結界が設けられた。まだ生まれてもいない赤子を、他の神々からの余計な干渉から守るためにだ。


 神々は時に、異様なまでに人に執着する。


 現に妻・智乃は未だに道真公の御霊の寵愛を賜っており、公の権能の一つである雷を操る力によって、守護されている。その為か智乃が機嫌を悪くしたり、ひどく体調を損ねると、必ず暗雲が立ち込め、雷が落ちた。


 それ故、泰福が智乃との婚姻を結ぶにあたっては、朝廷と天満宮の両方から様々な条件が出される事になったが、最も念を押されたのは、智乃が京から出ることを禁ずるというものだった。


 未だに道真公の祟りを恐れる天皇家は公のお気に入りの(かんなぎ)を、その座を退いた後もなお、目の届く場所に据え置く事で、機嫌を損ねぬようにしておきたかったのだろう。


 もっとも、婚姻を申し込んだ時点で屋敷の回りには、かなりの数の雷が落ちてはいたのだ。幸いにも屋敷に張り巡らせていた結界のお陰か、被害は出ることはなかったが。

 おそらくだが、道真公は稲荷神様と縁の深い土御門家に、害をなす気は無かったのだろうと、泰福は思っていた。何故なら屋敷の周りに盛大に雷が落ちたにもかかわらず、火事も起こらず、領地の作物への被害もほとんど無かったからだ。


(そう言えば、あの年は、我が領は椎茸が豊作だったな……)


 十年以上も前の話だが、今もなお語り草になるほどの大量の椎茸が収穫されたのだ。特に家人が裏山と呼ぶ場所では大豊作で、役人を立たせて近場の村民達に収穫させたのだが、その一部を持ち帰れるようにした事もあり、大層喜ばれたのを記憶している。


(おかげで、暫くは進物には苦労せなんだし)


 もしかすると、あれは道真公からの祝儀であったのかもしれないと束の間思うが、さすがにそれは無かろう、馬鹿げた考えだと振り払う。


(それより今は香菜の事だ。先行きの数奇な物というのも、おそらくは、どこぞの神に見初められるか、もしくは大妖(たいよう )に目を付けられるかの、どちらかであろう)


 どちらにしても、人が対峙するにはあまりにも大きな存在故に、その事に関しては主祭神様達に頼るしかないのは、泰福も重々承知している。ただ親としては、その時に娘が困らぬよう、できる限りの事をしてやるしかないのだと腹をくくる。


(それにしても、どうやら用意していた名では器が小さいようだ。もっと大きな器の名でないと、その成長を妨げてしまうやもしれん。それに、できれば家紋である揚羽蝶との相性の良い名にしたいが……)


 泰福(やすとみ)矢立(やたて)を取り出し巻紙を広げると、そのまま瞑目した。


(風と炎……水と植物……そして羽ばたく蝶……)


 思索の深淵へと沈みこむ。長い時間そのままだったが、やがて目を開けると、巻紙に新たな名を二つ、書き記した。




 三日後。


 屋敷の奥にある御本社と呼ばれる社殿では、早朝から女中達を動員して祭壇が組まれ、供え物が幾つも並べられていた。香菜姫も、さきとなつめの手を借りて、既に白衣(びゃくえ)と白の切り袴姿となっている。


(うぅっ、緊張で心の臓がバクバクいっておる……)


 祭壇の側に用意された腰掛けに座っていても、尻の辺りがどうもモゾモゾとして、落ち着かない。この二日間、母・智乃によって作法や祝詞は徹底的に仕込まれてはいたが、やはり緊張せずにはいられなかった。


すぐ横に座る、全て白の浄衣(じょうえ)を纏った父・泰福の泰然(たいぜん)とした様子を見ても、落ち着くどころか、かえって緊張が高まる気がしてならない。


 やがて辺りに霞が立ち込めたかと思うと、阿古町が眷属達を引き連れて現れた。今日は最初から人の姿をとっている。


 その場に居た者が皆一斉に平服し、泰福が口上を述べた。


「命婦様におかれましては、此度のご来訪、誠にありがたく存じます。この泰福 、屋敷の主として、心から感謝の意を申し上げます。又、我が娘・香菜に対する過分なまでのご配慮、御身に感謝し奉ります」


「ふふっ。待たせてしもうたかの。なにぶん仙界とこちらでは時の流れが違うゆえ、中々思うたようには行かんでの。ほれ、其方(そなた)達、前へ出ぬか!」


 阿古町(あこまち)に促され、眷属達に押されるようにして、二匹の子狐が転がり出てきた。


「キュンッ」「キュウ」


 どちらもまだ子狐特有のふわふわとした毛並みをしており、一方には薄藍うすあい色の花の紋様が、もう一方には紅赤べにあか色の炎の紋様が、額の部分にあった。

 気狐の中でも力の強い者は、その額に印をもっているが、その大半は使える力の属性の色が小さく印される程度だ。このようなくっきりとした紋様が印されている時点で、この者達の力の強さは明らかだ。


「先だって、伝えておった者達じゃ。これらは葛の葉の一族の者での。まだ気狐じゃが、妾から見ても中々に筋が良い故、有望ぞ。花の紋のあるのは、水と植物を操る能力に長けており、炎の紋は、風と炎を操れる。泰福、名は考えてあろうな」


「はい。ひどく勘案(かんあん)いたしましたが」



(妾のお狐が、炎の子とお花の子とは!しかも、なんと()いのじゃろう。それに尻尾なぞ、ふわふわしておる!)


 先程迄の緊張はどこへやら、己が賜る狐達の愛らしさに香菜姫が惚けていると、「こほんっ」と、注意を促す咳払いが聞こえた。


(はっ、いかん!惚けている場合では無いわ。しゃんとせねば!)


 慌てて居住まいを正すものの、母の圧のある視線を後頭部に感じ、しまったと思う。


(これは、後でお説教じゃな……)


 そっと目線をあげると、少しばかり呆れた様子の父と目が合った。


「では、香菜。早速だが、名付けの儀式に取りかかるよう。こちらが名だ」

 

「賜りました!」


 父から折り畳たまれた紙を渡された姫は、それを恭しく受け取ると懐へと仕舞う。

 神使は、正式に名を与えられると、与えた者を主とし、その主が死ぬまで忠実に仕える事になるのだ。その為、名付けの儀式は神聖で、重要な物とされている。


 あらかじめ井戸から陶器の器に汲み置かれた水に、泰福が浄化の為の真言を唱え、その水で、香菜姫は手と口を清めた。その後、祭壇の手前で膝をつくと、そのまま前まで(にじ)り進む。祭壇の前まで来た時点で正座となり、まずは深々と二礼した後、稲荷大神秘文を奏上する。


夫神(それかみ)は 唯一にして御形(みかた)なし (きょ)にして霊有(れいあり)

 天地開闢(あめつちひらけ)此方(このかた) 国常立尊(くにとこたちのみこと)を (はい)(まつ)れば

 天に次玉(つくたま) 地に次玉(つくたま) 人に次玉(やどるたま) 豊受の神の流れを…………

 ……稲荷秘文(ひもん) 慎み(もう)す」


 全てを唱え終わると、再び二礼し、柏手を二回打つ。その後さらに一礼をした後、命名の儀へと移る。父から渡された紙を広げると、二礼した後に読み上げていった。


「我、土御門家が娘、香菜と申しますれば。これより命婦様より譲られし、二体の神使への命名の儀、執り行い申し(もう)す。

 炎を抱けし者の名は、周王と致す所存なり。その名に込めし思いとは、世を余す事なく吹き巡り、留まる事なき風、統べる者。悪しきを滅する炎を抱き、我の飛翔を助けんがため、終生我に使えたまえ。

 花を抱けし者の名は、崋王と致す所存なり。その名に込めし思いとは、冷たき冬さえ恐れずに、芽吹き綻ぶ花、統べる者。流れる水の強さを持って、我の飛躍の助けとなるよう、終生我に使えたまえ」


 読み終えると、祭壇の前に用意されていた杯に御神酒を注ぎ、横に置かれていた懐剣で指先に傷を作ると、滲み出た血を杯に数滴落とす。それを恭しく頭上に掲げたのち、子狐達の前へと置いた。


 そろりと寄ってきた子狐達が、香菜姫の血の混じった御神酒を舐めると、途端に姫と子狐達の身体が白い光に包まれる。その光の中で、香菜姫は身体の芯が熱くなり、何かが強固に結びつけられた事を感じ取った。子狐達との強い繋がりを感じる。


(此れで、ほんに妾のお狐となった!)


 香菜姫の胸は喜びで一杯になる。しかし、命名の儀はまだ終わっていない。最後の言葉が残っているのだ。姫は再び祭壇へと向き直り、


「稲荷神様の厚き御恵を、誠の道に(たが)ふことなく、尽くさしめ(たま)えますと共に、命名の儀の完了いたせし事を(かしこ)(かしこ)みも(もう)す」


 その後、二礼して柏手を二回打ち、最後にもう一度深く礼をとった。これですべて終了だ。ほっと安堵の息をつくと、すかさず


「我は華王となりもした。主様にご挨拶、申し上げます!」


 花紋様の子狐が飛び付いてきた。すると。


「何を言うか、我が先じゃ!我は周王となりもした。主様にご挨拶を!」


 炎の紋様の子狐もあわてて側に来て、抱っこされんとばかりに、姫の腕の中へと飛び込んできた。


(あっ、ふわふわじゃ)


「「姫様、此度(こたび)は名付けの儀、ありがたく存じもす!」」


「妾の名は香菜じゃ。周王に華王、宜しく頼むぞ」


「「畏まり!」」



 二匹の子狐を抱えて笑う香菜姫を泰福が眺めていると、阿古町が音もなく側により、声をかけてきた。


「それにしても、周王に華王とは。また、ずいぶんと大きな名を付けたものよの、泰福」


「それだけの者達だと思いました故」


 頭を下げながら答える。


(あの者達がその名に見合う成長を遂げたらば、我が娘の大きな助けになろう。さすればこの後待つ定めとやらも、少しは優しいものとなってくれよう……)


この時代、椎茸はその大半が干し椎茸に加工して保存、利用されていました。元々、弘法大師が唐から持ち帰ったと言われる干し椎茸の食文化ですが、永平寺の開祖である道元禅師の箸「典座(てんぞ)教訓(1237年)」(典座とは食事係の事)に出てくる以外は、文献などへの出番はあまりないのです。しかし、実はいろんな場所で栽培・加工されていて、主に唐に輸出されていました。当然ながら、高級品扱いです。


実際庶民にの口に入るようになったのは、人口栽培の方法が広まった江戸初期からですが、それでも高級食材でした。その人工栽培開発に関しても諸説ありますが、一番有名なのは『炭焼き・源兵衛』説です。


また、椎茸と雷の関係性に関しては、「雷が落ちるとキノコが育つ」という言い伝えに准えたものです。唯、この言い伝えは最近の実験結果から、事実だとされています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] トリップする人が現代人ではなくて意外性があって楽しいです。 古い言葉も趣があるし、振り仮名をふってあるのがすごくありがたいです。 後書きの解説がとっても面白く勉強になります。 史実も混じっ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ