表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

124/128

百十六話 元禄十四年(1701年)

(たかむら)卿はおられるか!」 


 家人が止めるのも無視して屋敷の中をドカドカと歩き回り、大声を出す者の声に、篁は聞き覚えがあった。


(あの御仁にこの中を歩き回られて、書物に火でもついたら、目も当てられん)


 書庫に籠もっていた篁は、仕方なく手にしていた書を書架へと戻し、声のする方へと向かった。


「その様に大声を出さずとも、この篁、まだ耳は聞こえておる。それよりも貴公はいいかげん、先輩に対する礼儀を覚えるべきではないか?」 


 事実、文章生(もんじょうしょう)としては、小野篁は菅原道真の五十年ほど先輩に当たる。

 しかし神としての優位はまた別だ。社や詣でる者の数が多いほど、神としての力は強く大きくなる。その為、篁以上に学問の神として崇められている道真は、その言葉を歯牙にもかけない。


十種神宝(とくさのかんだから)を、(しば)し貸して頂きたいと思うてな!」


「道真公。あれは貸せと言われて、どうぞと差し出せる物ではありません」


 十種神宝は饒速日命(にぎはやひのみこと)が天降りする際に、天神御祖(あまつかみみおや)から授けられた御品で、神界においても貴重な宝だ。

 篁は、あくまでも己は管理者でしかなく、自由に使用する権限など持ち合わせていない。しかも一つは使用中だと伝える。しかし。


「なにを言う。お主が野相公(やしょうこう)等と名乗って、勝手に貸した事があるではないか。しかも、長い間戻ってこなんだと記憶しておるが」


 しかもそれが原因で、智乃に悪意あるモノの手が伸びるところであったのだと、睨みつける。


「それに今使用している物も、その事の尻拭いの結果ではないか」


 厭味ったらしく言われるが、いづれも事実なだけに、篁は反論できずにいた。


 主を亡くした神使が余りに哀れに思え、十種神宝(とくさのかんだから)の一つ、死返玉まかるかへしのたまが嵌め込まれた鈴を貸したのだ。しかしそれは返される事はなかった。


 系譜は違えど神との約束を神使が破るなど、考えもしなかった篁は、流石に焦ったが、数年経ったある日、鈴は突然戻って来た。そして更に年月を重ねたある日、例の神使が惨めな亡骸と化した事を知ったのだ。神宝の一つは、その亡骸を包んでいる。


「だからこそ、です。もう二度と同じ轍を踏む事がないようにしたいので」  


 決意を込めて、道真の意に添えない事を伝えるが、


「そういえば、貴殿は珍しい書を集めておられるとか」


 くつくつと笑う道真公の周りを、バチバチと音を立てて稲光が走り、そのせいで辺りに小さな火の粉が舞う。


「私を脅すのですか?」 


 言うことを聞かねば、書物を燃やすぞと言っているの同様の言葉に、篁が眉をしかめる。


「なんと不穏な物言いを。これはただの交渉だ。それに同じ轍を踏むのが嫌なら、貴殿自らがその場におれば良い。さすれば使い終わった時点で、全て回収できよう」


 なにせ道真公にとって、これは智乃に関わること故、相手の都合や思いなど、一切関係ない。

 引くことなく、ただ押し続ける交渉の結果、篁卿は三つの神宝を貸すだけでなく、その場での手伝いまで、約束させられた。



 ***



 元禄十四年水無月二十日。辰巳の刻(午前8時から10時ごろ)。


「ひぃっ」 


 頭を座布団で覆ったさきは、何十回目かの悲鳴をあげた。

 昨夜から降り続けている雨は、止むどころか更に勢いを増しており、おまけに今朝は早朝からずっと、雷が鳴り響いている。 


 さきは子供の頃から雷が、大の苦手だった。遠くでゴロゴロいってるくらいなら問題ないが、稲光と、空気どころか家屋まで震えさせる轟音は、いい歳となった今でも、どうしょうもなく怖いままだ。


「ねんぴかんのんりき、おうじとくしょうさん。ねんぴかんのんりき、おうじとくしょうさん。ねんぴかんのん……」


 だから朝からずっと、これさえ唱えておけば大丈夫だと昔教わった文言を、座布団の下で、必死に唱えていた。


『この屋敷では、母上の機嫌が悪いと、直ぐにゴロゴロと聞こえてくるからの』


 唱えているうちに、困ったように言う幼い声が、思い出される。

 その声の主が、もっと長い文言だったものを、覚えきれないさきの為に、ならばここだけでも良かろうと言って、教えてくれたのだ。


(あれは章姫ではなく、泰誠様?いや、違う。もっと……)


 そこまで考えた時、一瞬、辺りが異様に明るくなった為、さきは次に備えて座布団を押さえる手に力を込めた。


 ドーン、ガンガラガラ……


 なつめは針仕事の手を止め、庭の方に目を向ける。全部を閉め切ると暗い上に暑い為、雨戸は半分だけ開けられており、とうに夏用の簾戸に変えられた建具の隙間から、湿った生温い風が入って来る。


(早く仕上げてしまわないと……)


 最近すっかり娘らしくなった章姫の為に、新しい着物を縫っているのだが、何故か作業が思うように進まずにいた。

 先だって、章姫から古い背当ての刺繍を見せられてから、どうも胸の辺りがモヤモヤとして落ち着かず、それが作業の手にも影響しているように思える。


 今二人がいる部屋は、侍女として仕えている章姫の居室の側にある空き部屋で、今は亡き嫡男・泰誠が勉強部屋として使っていた場所だ。

 そのため部屋の隅には造り付けの書棚があり、多くの書物が並べられている。

 そこに、ふいっと何かが入って来た。


 それは鳥型の式で、部屋の中をぐるぐると旋回し始める。しかも、何やら囀っているようだ。


(えっ、なんで式がこんな所に……)


『西七条、大雨、雷』『四条、雷、雷』『西七条、大雨、雷』『鴨川、氾濫』『六角堂、落雷』『鹿が谷、大雨、雷』…………


 そう思うまもなく、それらは次々と入ってきて声高に囀るものだから、外の音と相まって、さきとなつめは耳が変になりそうになっていた。

 そこに、黒鉄が飛び込んできた。



 **



 少し前。

 黒鉄は朱鉄や他の護衛共に、広い座敷で落ち着かずにいた。

 昨日、あまりの豪雨の為に、土御門家の使用人長屋ではあちこちで雨漏りが起きた為、主の計らいで昨夜のうちから全員、母屋に避難していた。

 その為、当初は慣れない場所のせいだと思っていたのだが、どうも違う。 

 何故か、何かしなくてはという思いがして、仕方がないのだ。


(この雨の中、俺ごときが何か出来るわけでもないのに……)


 風呂敷を開いて、この場に持ってきた己の荷物を見る。その一番上にあるのは京の都の地図だ。護衛になったときに次郎爺から貰った物だが、不思議な記号が随所につけられている。

 それが何を意味するのか判らないものの、捨てることが出来ずに、ずっと持っていた。


 それが突然、ふわりと浮き上がる。

 あっと思った黒鉄がそれを掴もうとするが、その手から逃れるように地図は飛んで行く。やがてそれは座敷から出て、ある場所へと向かって行った。



『六角堂、落雷』『鹿が谷、大雨、雷』『西七条、大雨、雷』『四条、雷、雷』『西七条、大雨、雷』『鴨川、氾濫』『仙洞御所、落雷』……………


 その部屋では、多くの式が旋回していた。地図を追って部屋に飛び込んだ黒鉄は、その光景になんとなく見覚えがあった。ただ、いつ、どこでの事か思い出そうとすると、途端に霞がかかった様になる。

 各地の被害を報告している式を、幾つか掴み取って見る。そこに書かれている文字にも懐かしさを感じた。


(誰の書いた物なんだろう…)


 黒鉄を追ってきた朱鉄をはじめとして、護衛や侍女が集まりだし、果ては主やその奥方までが、その部屋の入り口に集まって来たが、何故か見えない壁の様な物に阻まれ、入る事は叶わずにいた。そして。


 いつのまにか雨戸が全て取り払われ、簾戸が開け放たれたれて、そこから一人の老人が入ってきた。宙に浮かんだその姿を見て、その場にいた者達は皆、老人が、ただならぬ存在である事を察した。

 その手には、八寸程の鏡が二枚ある。


「これは辺津鏡(へつかがみ


 老人はそう言いながら、一枚を縁に置いた。すると鏡はしゅるしゅると三倍もの大きさとなる。そして部屋の中の黒鉄達だけでなく、部屋に入れずにいる智乃や章など、大勢の姿を映し出していた。


「そしてこちらは、沖津鏡(おきつかがみ)。此度は遥か遠方の異界に取り込まれてしまったが故に、忘れられることとなった者の、かつての姿を映し出そう」


 もう1枚も、先程の鏡に並べるように置く。やはりそれも大きくなり、そこには赤子の姿が映し出された。


「あれは……」


 智乃と泰福(やすとみ)が同時に声を上げる。赤子の姿は直ぐに幼子のものとなり、その姿に皆の記憶が巻き戻っていく。直ぐにさきとなつめが「姫様」と声を上げ、多くの者がそれに続く。勿論、黒鉄もその中にいた。


「姫様」

「香菜姫さま」

「姫様…」

「姫さん…」


 徐々に大きくなって行くその姿に、


「香菜…………なにゆえ妾は忘れて……」


 智乃に至っては、口元を押さえてほろほろと涙を流している。


(まさかこれで、泣かせたと責められたりはせんであろうな)


「ご老人。娘は、香菜は今どこにいるのですか?それに、なぜ我々はあの子の事を忘れていたのです?」


 少しばかり不安になっていた篁に、泰福が問う。


「先にも言うたが、この姫は異界の神によって、あちらの世界へと連れ去られた。その為、元から存在しなかった事にされたのだ」


「戻ることは、出来ないのでしょうか?」


 縋るような智乃の言葉に、篁はゆっくりと首を横に振る。


「そんな……」


 失意で崩れ落ちる智乃を支えながら、泰福は異界の神を呪った。娘を奪っただけでなく、その思い出さえも消されていたのだから。


「本来、ここは件の姫の部屋であった。彼らはその姫に使えし者達。本日、神宝の力を借りて、忘られた姫の元に送らんとす。邪魔するは認めん」


 言いながら智乃の方を見る。


「これは道真公の計らいでもある。せめて姫と親しかった者達が側に居れば、寂しくなかろうとの事じゃ。たった一人でいるよりも、あの三人が一緒にいる方が良かろう」


 その言葉を聞いた智乃は、さき達に尋ねた。


「良いのですか?このまま香菜の元へ行ったら、其方達も戻れないのですよ?」


 無理矢理送るなど、香菜姫を連れ去った異界の神と同じたと思ったのだ。しかし。


「お任せください。姫様の事は私がしっかりお世話いたしますから」


「私も姫様のお好きなものを、たんと作って差し上げます」


 なつめとさき、どちらも嬉しそうに笑っている。

 黒鉄を見ると、今にも鏡に突撃しそうだ。


「ならば、お願い致します」


 智乃は大きく息を吸って吐くと、篁に頭を下げた。篁は頷く。


「この鈴は、神宝の足玉たるたまが嵌め込まれたもの。ただ一度、願いを叶えてくれよう」


 言いながら、鈴を取り出すと黒鉄に手渡した。


『心からの願いを込めて、ただ一度だけ振りなさい』


 老人の言葉に頷いた黒鉄は、さきやなつめと顔を見合わせると、ずっと見失っていた己の願いを口にしながら、鈴を鳴らした。


「我が主、香菜姫様の元へ!」


 チリーーン……

  



 ドーーン!!


 次々と鳴り響く雷の大音量の中、ひときわ大きな音がした。

 しかしそれは空からではなく、地表から空へと向かい放たれた光によるものだった。

 さきが唱えているのは、阿弥陀経の一節

雲雷鼓掣電うんらいくうせいでん降雹澍大雨ごうばくじゅうだいう念彼観音力(ねんぴかんのんりき応時得消散おうじとくしょうさん」の、更に一部です。


 また元禄十四年水無月、十九日から二十日(1701年7月24日~25日)にかけては、本当に大雨と落雷が京の都を襲いました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ