表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
滴水古書堂の名状しがたき事件簿  作者: 黒崎江治
Epsode1 愚者が求めし
2/145

-1- カルナマゴスの遺言

 私の新しい職場となった滴水古書堂は、自宅から徒歩十分。朝九時半に出勤して店を開け、昼休みを挟み、夕方四時半までが勤務時間だ。一日の実働六時間。月・火・木・金の週四日で、社会保険はつかないが時給は一三〇〇円と、バイトにしては破格の高給である。


 私がすることになったのは、要するに一般事務だった。滴水古書堂は貧相な店構えの割に商いは大きいらしく、常連からの、あるいはインターネット経由での問い合わせや注文が多かった。


 伝票の整理、商品の発送、メールや電話の対応、在庫の管理、ごくたまに店を訪れる客のあしらいと、私が想像している以上に業務は多かった。


 しかしそれでも、忙しいというには程遠い。空いた時間、私は古戸さんの個人的な蔵書を借り、それを読むことを許されていた。ときおり、英語書籍の翻訳を手伝うこともあった。


 複雑な手順の作業はほとんどなかったので、私はすぐにそれらを覚えた。そのうち古物商の仕事も教えよう、と古戸さんは言った。


 そして私が滴水古書堂で働くようになってひと月。近くの川沿いに植わるたくさんの桜が、つぼみを膨らませ始めるころ。私がカウンターで作業をしていると、店内の固定電話が鳴った。ソファで居眠りしていた古戸さんが、驚いて膝に置いていた本を落としかけた。


「はい。滴水古書堂です」


 受話器を取って応答すると、相手が少し戸惑ったような気配がした。


「……ん?」

「先月からこちらで勤務しております。楠田と申します」


 よく滴水古書堂を利用する客は、当然古戸さんが電話に出るものと思っているので、若い女性の声を聞くと戸惑うのだ。


「へー、店員ねえ。景気がいいのか、怠け者なのか」


 電話の相手は年配の女性であるようだった。


「で、古戸は出られるかい?」

「はい。お名前をお伺いしてもよろしいでしょうか」


 私の言葉を聞くと、女性は笑った。


「丁寧だねえ。あいつにもマナーを教えてやってくれよ。ふじ、って言えば分かるよ」

「ありがとうございます。少々お待ちください」


 私は電話を保留にし、古戸さんに声をかけた。


「藤さんって人からです」

「ああ、みことのバアさんか」


 古戸さんは大儀そうに立ち上がり、私から子機を受け取った。話しぶりからすると、二人は親しいという訳ではなさそうだが、かなり馴染みの間柄であるように聞こえた。


 どうやら藤さんは、古戸さんになにやら頼みごとをしているようだ。彼の表情からすると、それは中々面倒な案件らしい。しかし結局、古戸さんは嫌々ながらも頼み事を請けることになった。


「さて、出張だ」


 子機を置いた古戸さんは言った。


「え?」


「今日はお店を閉めて、鎌倉に行くよ。さっきの人は僕の、まあ師匠っていうかなんというか」


「はあ」


 ずいぶん唐突な話だが、別に急いでやらないといけない仕事もない。私は言われるままに戸締りをして、少し離れた駐車場にある車を取りに行った。鎌倉までは少し遠いが、県道をまっすぐ行けばいいだけなので、運転は難しくない。


 時刻は昼前、ゆっくり走っても一時間はかからないだろう。シートを倒し、すっかりリラックスモードになった古戸さんを乗せて、私は小さなライトバンを運転して鎌倉へと向かった。


 ◇


 県道沿いのマクドナルドで昼食を済ませた私たちは、昼過ぎに目的地へと到着した。鎌倉の市街から少し離れたところにある古本屋が、指定された場所だった。


「はい。運転お疲れ」


 私は近くに車を停め、通り過ぎた店に戻った。


 滴水古書堂とは違い、その店はちゃんと古書堂然とした佇まいをしていた。軒下にある大きな木製の看板には、〝薄命堂〟と書かれていて、歴史と風情を感じさせる。


 しかし今は、店の間口に休業中の札が掛けられていた。


 古戸さんは慣れた様子で私を先導し、店の裏手にある住居部分の玄関に向かった。このあたりは、滴水古書堂も薄命堂も似たような造りだ。インターホンを押すと、中で誰かが動く気配がする。


「ああ、来たね」


 ドアを開いて顔を出したのは、七十歳手前ぐらいの女性だった。白の混じった灰色の髪は無造作に後ろで束ねられ、メイクもしていないが、引き締まった、凛々しい顔をしていた。


 セーターに包まれた身体は、細身だが痩せすぎているというほどではない。背筋はピンと伸びていて、シルエットだけ見ればずいぶん若い。筋量も年齢に比べ、かなり維持されているようだ。


「そっちがバイトの子だね」


「そうそう。楠田由宇子さん」


 女性はまっすぐ私を見つめた。その瞳には、どこか真実を見透かしてしまうかのような、不思議な光があった。


「楠田です」


 私は軽く頭を下げた。


「どうも。藤みことです。今日は来てもらって悪いね」


 藤さんは表情を崩して、私たちを中へと招いた。


「猫被っちゃってまあ」

「うるさいね。叩き出すよ」


 古戸さんは藤さんのことを、師匠らしきものと言っていたから、古本屋としての仕事を教えてもらった、みたいな間柄なのだろう。二人の間には、長らく一緒に仕事をしてきた気安さがあるように思えた。


 私たちはリビングに腰を落ち着け、コタツを囲んで向かい合った。仕事の話というよりも、親戚の家を訪れているような絵面だ。


 ポットで全員分のお茶を淹れようとした私を制して、藤さんが切り出した。


「お客なんだから気にしなくていいよ。で、アンタはこの子にどこまで説明したの」


「全然」

「しょうがないね」


 私と古戸さんは出された緑茶とチョコパイを食べながら、藤さんの話を聞いた。


「簡単に言うと、盗まれた本を探してほしいんだよ」

「盗まれた?」


 私は思わず聞き返した。窃盗なら警察の仕事ではないのか。その思考を見透かしたように、藤さんは言葉を継ぐ。


「ただの本じゃない。とびきりの稀覯本で、魔導書だ」

「魔導書……」


 古書の世界には詳しくないが、奇書とか、グリモアとかいう言葉は聞いたことがある。そういった珍しい本ならば、盗むほどの価値もあるのだろうか。


「名を〝カルナマゴスの遺言〟、と言う」


「だから僕に売ればよかったのに」

「うるさいよ貧乏人」


 カルナマゴスの遺言、と私は声に出して反芻する。不吉なタイトルだ。


「オカルト本の類ですか」


「いいや、違う」


 どう違うのだろう。


「オカルトじゃない。本物だよ。『読むと死ぬ』のさ」


 死という言葉に、私の心臓は一瞬跳ねた。冗談で言っている風ではない。呪いのダイヤとか、そういう類のものだろうか。


「そういういわくがあるんですか」


「事実、『読むと死ぬ』のさ」


 藤さんはその言葉を押し付けるように、しつこく繰り返す。


「『そんなものがあるはずはない』という大衆の認識により、本物は表に出てこない。幸か、不幸か」


 古戸さんが面白がるように口を挟んできた。


「常識によって抑え込まれた真実が、この世界には確実に存在するんだよ楠田さん。『読むと死ぬ』本は存在する。カルナマゴスの遺言がそれだ」


「そんな……」


 私の常識は強固に抵抗を続ける。


「それに、興味がないはずはないね? 君も少し仕事に慣れてきたころだ。もうちょっと深いところまで行ってもいいだろう」


「まあ、信じる信じないは、この際あんまり重要じゃない」


 調子に乗って私をいじめ始めた古戸さんを遮るように、藤さんは言った。


「本題に移ろうじゃないか」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ