表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
召喚されて異世界行ったら、全てが終わった後でした  作者: なこまる
ある意味テンプレ
3/80

03:第一の壁は文字だった




 王宮の敷地の中にある、小さな家を貸してもらった。

 この世界の事、今いるこの国の事、俺を召喚した国の事、周りの国の事も少々。

 生きていくのに必要な知識を教えてくれた。

 そして驚いた事に、俺は『全世界言語』が話せるらしい。


 俺には全て日本語に聞こえているのだが、教師役のアルハトさんが色々な言語で話し掛けて実験してくれた。

 偶に片言に聞こえるのは、アルハトさん……先生で良いか……自体がその言語が苦手だった事まで見抜いた俺。

「通訳として、充分に生きていけます」

 太鼓判を押された。




 今日は文字。

 王宮の応接室を借り、授業をしてもらっている。

 本を受け取り、問題無く読める事を確認した。

 それにしても全部ひらがなで読み(にく)いな。

「読めるけど、目がチカチカしますね。小学校一年生の教科書のようだ」

 思わず愚痴ると、先生は首を傾げた。


 そうだった。

 日本語って独特だったな。

 俺が英語圏の育ちだったら、何も問題無かったんだろうなぁ。

 説明して欲しそうにワクワクした目で俺を見つめる先生の圧に、紙とペンを借りる。

「俺の居た世界の、俺の居た国は日本と言って、特殊な言語の国だったんですよ」


 紙に『あかいほのお』と書く。

 問題無く読めているようなので、この国の言葉になったようだ。

 次に意識して『あかいほのお』とひらがなで書く。

 続けて『赤い炎』『アカイホノオ』『akai honoo』おまけで『RED FIRE』と書いた。


「これは全て同じ意味の言葉です」

 一応、『RED FIRE』は他国の言語だと付け足しておく。

「大人になると、この漢字とひらがなが混じった文章を読む事に慣れているので、全てがひらがなに見えるこの国の本は読み(にく)いんですよ」

『赤い炎』と『あかいほのお』を見せて説明した。

 ローマ字と英語が別物だという事にも、驚いていた。




 先生が新たに持って来た本を順番に見ていく。

 やはりどれも同じようにひらがなの羅列にみえるが、実は全部違う言語だそうだ。

 ん?一つだけ、ひらがなとカタカナが混じっている。


「ポーションをつくるには ヤクソウがひつようである

 いかのヤクソウをそれぞれひとつずつすりつぶし ジュンスイとまぜる」

 あ、名詞だけカタカナなのか!


 ん?先生が目を見開いて俺を見ている。

「それは調薬の本らしいのですが、まだ殆ど読み解けてないのが実情です」

 名詞とその他で文字の種類が違う、とは思わないか。

 転生したわけでもないのに、俺ってば意外とチート?


「文字の練習も兼ねて、この本の翻訳しましょうか?あ!お金は貰いますけど」

 この世界で生きていくのに、翻訳を仕事に出来ると言ったのは先生だ。

 俺の書いた文字を先生に音読してもらえれば、間違った文字を書いていないと判るし一石二鳥!


「それは、こちらからお願いしたい位です。あ!薬師を同席させても良いですか?実在する材料名なのかすぐに判ります」

 確かにそれは良いかもしれない。

 今見ている部分だけても、殆どが謎名だ。


「薬師師長に都合の合う日を聞いてきます。ちょっと休憩していてください」

 スキップしそうな勢いで先生は部屋を出て行った。

 それでは遠慮なく、休憩していましょうかね。

 この世界の食べ物が日本に近くて良かったよ。

 美味しいクッキーと紅茶を手に、のんびりと先生を待つ事にした。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ