表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
やり直し精霊姫は加護なし皇子の寵妃を目指す 死にたくないので結婚します!  作者: 柊 一葉


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

22/28

招かれざる客

それは突然の報告だった。


海福(ハイショウ)の街に泰仁(タレン)兵らしき者たちが(とど)まっています」


泰仁(タレン)の?」


再び泰仁(タレン)の偵察に出ていた(チャン)が、明け方に戻ってくるなり緊迫した表情で言った。

報告を聞いた(カイ)と私は、机の上に地図を広げて話し合う。


海福(ハイショウ)からどこへ行くつもり?まさか心彩(シンツァイ)へ……?」


これまで、こんなことは一度もなかった。泰仁(タレン)どころか、どこかの軍勢が心彩(シンツァイ)を目指してきたことは一度もない。


怪しげな精霊族に手を出そうなんて国はなかったし、近隣国で戦はあっても秘境とされる心彩(シンツァイ)は蚊帳の外だった。


「目立った武装はありません。兵の数も二百ほどで、それに旗に国章がありませんでしたから泰仁(タレン)宮廷が絡んでいるわけではないのかも……」


「皇帝陛下……、(シャン)様の兄君の指示ではないかもしれないということね?」


装束や顔立ち、言葉遣いから、(チャン)は「彼らが泰仁(タレン)から来たことは間違いない」そうだ。ただし、戦を仕掛けるつもりなら兵の数が少なすぎる。

泰仁(タレン)から来てはいるが、どこかの私兵である可能性が高いらしい。


(カイ)は、すぐに検問を設けるよう指示をする。


(シャン)様の婿入りを控えた今の時期からして、彼らがここへ向かっている可能性は高いでしょう。はたして何をしに来たのやら?」


普段と変わらない風に見えるが、(カイ)が「知らせもなく無礼だ」と怒っているのは伝わってくる。

心彩(シンツァイ)に来るなら来るで、もう少し手前の街から伝令を出すのが当然だろう。


「あなたがやりとりしていた(ヨン)家の人たちからは何も聞いていないの?」


(ヨン)家は(シャン)様の母君の生家で、今回の縁談の発起人でもある。諸外国との取引のある大商会だから、私兵を持っていても不思議ではない。


「いえ、(シャン)様の到着を報告して以来、あちらから連絡はありません。取引の話は当然続いていますが、あちらから心彩(シンツァイ)に知らせを寄こすにはかなりの時間を要します。こちらと違い、加護のある者が伝令を務めることはありませんから」


「もしも兵を出したのが(シャン)様のご親族なら、対応を考えなければいけないわね」


う~ん、と頭を悩ませる私に、(カイ)はさらりと言う。


「無礼には無礼で返すのがよろしいかと。なし崩しに心彩(シンツァイ)への入国を認めれば、武力に屈したようにも見えかねませんので。そうなれば、近隣国が同じように兵を寄こしてくる可能性もあります」


「それは……!」


この国が、他国の人間に踏み荒らされるのは絶対にダメだ。

精霊たちが悲しめば、土地も自然も枯れてしまう。


「……戦える者を集めてください。威嚇だけでも十分ではあるけれど、子どもたちは一時的に森の奥の洞窟に避難を」


「かしこまりました」


(チャン)は武官らに指示を伝え、すぐにまた偵察へと戻っていった。


まったく、病の原因究明やお金儲け、薬づくりに力を入れなきゃいけないときに、こんな面倒なことが起こるなんて……!


「まぁ、これが他国とかかわるということですよ。国を開けば、必ず面倒事は増えます」


(カイ)は落ち着いた声音でそう言った。

もしかすると、ある程度は予想していたのかもしれない。


「彼らが来たとして、姫様が顔を見せてやる必要はございませぬ。こういうことは臣下の務めですから」


「でも」


私は次期女王なのだ。

何もかも(カイ)に任せ、のんびりと静観しているわけにはいかないと思う。


「いざとなれば(シャン)様に出てもらいますので」


「え?」


私じゃなくて、(シャン)様に?

(カイ)は笑みを浮かべると、私の肩にそっと手を置いて安心させるように言った。


「私にとっては、姫様の御身よりも大事なものはございません。どうかお聞き届けください」


(カイ)……」


私は自分の力不足を感じながらも、仕方なく頷いた。

精霊姫の役目は、祈りの力で心彩(シンツァイ)の国を守ること。それが疎かになってはいけないとわかりつつも、こんなとき役に立たない自分が悲しい。


私の気持ちを察した(カイ)は、困ったような顔で笑う。

まるで、わがままを言う子どもを宥める親である。


そのとき、廊下の方からガシャッと大きな音がした。

振り向くと、そこには(シャン)様と天陽(ティエンヤン)がいる。


「…………すまない、見るつもりはなかったのだが」


「え?」


気まずそうな(シャン)様に、茶器を乗せた盆を慌てて抱え直す天陽(ティエンヤン)。どうやらさきほどの音は、天陽(ティエンヤン)が持っていた茶器が傾いて鳴った音らしい。


「いえ、見られてはいけない物はありませんので構いませんよ?」


「…………」


何だろう、この空気。

私はじっと(シャン)様を見つめる。

けれど返事はなく、目を合わせてくれることもなかった。


(カイ)を見上げると、私と同じように不思議そうな顔をしていた。


しばしの沈黙の後、口を開いたのは天陽(ティエンヤン)だった。


「子どもらと乾燥させた茶葉ができましたので、姫様と(シャン)様でお茶でも……と思ってこうして持ってきたのですが、それどころではないみたいですね」


その言葉に、私ははっと我に返る。


「そうです、近くの街に兵が来ていると報告が……」


目的はわかりませんが、とも付け加える。

すると(シャン)様は、今度は私の顔を見て言った。


「すまない。俺のせいだろう」


「どういうことですか?」


その表情は申し訳ないと謝る言葉通りでもあり、怒りも感じられた。


「俺の祖父の(ヤン)(リィエ)は、強欲な商人だ。兵を差し向け、自分たちに有利なように取引を行うつもりなのだろう。相手の不意を打ち、武力をちらつかせるのは常套手段だ」


「でも、仮にも孫を婿に出したところへそのようなことを……?」


信じられない。

思わず顔を顰める私に、(シャン)様は顔色一つ変えずに言った。


「あいつは俺を孫だなんて思っていない。出来損ないの売り物だと思っている」


「売り物!?」


実の孫にここまで言わせるなんて、今までどれほどの行いをしてきたのか?

天陽(ティエンヤン)も否定することはなく、悲しげな目はしていたがどうやら本当のことらしい。


「俺の存在が人質にならず申し訳ないが、その分……戦うなら俺も加えてほしい」


(シャン)様!?」


私は驚いて息を呑む。


「む、無理です……」


「なぜ?」


「だって、(シャン)様には加護が……」


精霊族とは、体の丈夫さが違う。

怪我を負ったらなかなか治らないだろうし、何があるかわからない。


「相手の兵も普通の人間だ。加護持ちがいるとは思えない」


だとしても、「お願いします」とは言えなかった。

(シャン)様は私を説得するつもりはないらしく、(カイ)にその目を向ける。


「俺がここに来なければ、このようなことにはならなかったのだろう?」


「そうですね」


「責任を取らせてくれ」


(シャン)様のせいじゃない。私が、お金目当てに縁談を受け入れたからこうなったのだ。

これは(シャン)様が近い将来に処刑されないためでもあったけれど、私が精霊族を助けたいと思った方が強い。


未来を変えたいと願った結果が、今なのだ。

だから、(シャン)様のせいではない。


責任があるというのなら、それは私にある。


「……(シャン)様」


何をどう伝えればいいのだろう?

言葉に詰まっているうちに、(カイ)(シャン)様の方へ歩いていった。


そして、すれ違いざまに足を止めて静かに告げる。


「ここで生きていく覚悟のない者を、連れていけるわけないでしょう?」


「──っ!」


「婿入り前のあなたにできることはありません。あぁ、お逃げになっても構いませんので」


「なっ……!」


そう言うと、(カイ)は部屋を出て行ってしまった。

一体どういうことなんだろう?

(カイ)は私に「いざとなれば(シャン)様に出てもらう」と言いながら、本人には逃げてもいいと言う。


残された(シャン)様は、その場に立ったまま黙り込んでいた。


気遣うような目を向ける天陽(ティエンヤン)も、私も、かける言葉は見つからなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ