表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
星辰のマギウス  作者: 空蝉
第二章 彷徨う凶星
39/67

2-10 波乱の夜会 其之四

「続いての品は絵画となります。こちらはかの流浪の画家、ピエール・ブリュッセルによって描かれたもので――」

 競売会オークションはエントランスの東側に隣接するサロンにて行われていた。

 場内は十分な広さを備えているため、五十名にも及ぶ客人が一堂に会しても窮屈さは感じられない。最奥は一段高くなっており、オークショナーが木槌を片手に出品物の来歴を朗々と解説していた。

 それを聞き流しつつ、ヘイズは無線機に口を近づける。

「こちらアンバー。A班からD班、状況を報告してくれ」

『こちらA班。異常ありません』

『B班、こちらも異常なし』

 そうして全ての班からの報告を聞き届けて、ヘイズは疲れ気味に息を吐いた。もう何度も同じ行為を繰り返しているというのに、慣れる気配はない。

 夜会が始まってから、既に一時間。今のところ怪しげな人物は見当たらず、催しは順調に進められていた。

「……おい門番の二人。定期連絡の時間だぞ、状況を報告しろ。どうした?」

 すると、近くで同じように無線機に向かっていたエドワードが、表情を強張らせた。明らかに只事ではない様子である。

「何か問題でも?」

「……門番を任せていた奴らからの応答がねぇ」

 その一言で、ヘイズは事態を理解した。

 エドワードと共に、早足でブルーノとイヴの元に向かう。彼らは会場の真ん中で、酒杯を片手に賓客の一人と談笑していた。

「お話し中、失礼いたします。会長、至急お耳に入れたいことが」

「なんだ、エドワード。藪から棒に」

 会話に横槍を入れられたブルーノが露骨に不満そうな顔をする。

 しかしエドワードは構わず、彼を強引に会場の隅へ引っ張っていく。これから報告する内容を、間違っても客人に聞かせる訳にはいかないのだ。

「それで、一体どうしたんだ。随分と焦っているようだが」

「門番との通信が途絶えました。何者かが敷地内に侵入した可能性が高いです」

「なにっ?」

 エドワードの言葉に、ブルーノが目の色を変える。横で聞いていたイヴも表情を険しくして、ヘイズに訊ねてきた。

「アンバー、貴方達の方でそれらしき人物は捕捉しましたか?」

「いえ、部下からそのような報告は挙がっておりません。恐らくまだ外をうろついているか、或いは西館に向かったものかと思われます」

 ヘイズ以外の『アンブラ』のメンバーは、二人一組の計四班に分かれて会場周辺の警備に当たっている。

 能力に関してイヴが太鼓判を押す彼らが、侵入者の存在を察知できないとは考え辛い。従って、相手の所在は自ずとこちらの目の届かない範囲に絞られる。

「会場に手を出してくる気配がない辺り、競売会を妨害する意図は無さそうですね……となると、ロッシーニ様個人に対する嫌がらせが目的でしょうか」

「現状を見る限りでは、その線が濃厚かと」

 イヴと頷き合っていると、無線機に耳を当てていたエドワードが苦々しい顔で舌打ちする。

「お嬢さん方の読み通りのようです。たった今、会長の書斎近くを巡回していた者達からの応答がなくなりました」

 どうやら相手も本格的に動き出したらしい。悠長に構えている暇は無さそうだった。

 さて、どう動く?ヘイズはイヴに目配せした。

 自分達の本懐からすれば、侵入者への対応は蛇足である。しかしここでブルーノに恩を売り、信頼を強固にしておいた方が、後々彼の犯罪を暴く際に何かと有利に働くだろう。

 よってイヴの決断は早かった。毅然とした口調でヘイズに命じてくる。

「アンバー、各班に指示を出しなさい。直ちに西館へ展開し、賊を撃退せよと――」

「そ、それはならんっ」

 だが、そこで待ったをかけたのは、あろうことかブルーノその人であった。

 流石にここで口を挟まれるのは予想外で、ヘイズもイヴも面食らって彼の顔を凝視する。

「申し訳ありません、ロッシーニ様。それはどういった理由なのか、伺っても?」

「お、仰るように、賊共に競売会を邪魔する意図はないのかもしれません。ですがそれも、今の段階では推察の域を出ないでしょう。万が一に備え、まずは客の安全を確保するべきではないですかな」

 狼狽した様子で、ブルーノは口角から泡を飛ばす。

 なるほど、宴を主催する側からすれば尤もな言い分であろう。しかしヘイズには、彼の言葉に隠された意図が透けて見えるようだった。

 警備の者が一斉に動き出せば、客人達に異変の発生を気取られる可能性がある。それは即ちブルーノの不手際を晒すも同義であり、引いては商会の看板に傷を付けることにも繋がりかねない

 無論、ヘイズら部外者に余計な物を見せたくないという思いもあろうが、信用の失墜こそをブルーノは最も恐れているのだ。

 要するに、自己保身である。

 とは言え彼の気持ちも分からないでもない。下手をすれば、マルクトで商売を続けることが難しくなるかもしれないのだから。

 なのでヘイズは内心で嘆息を零しつつ、代替案を出すことにした。

「では自分だけがウェイク氏に同行し、他のメンバーは引き続き会場の警備に残すというのは如何でしょう。これならば、ロッシーニ様の懸念も解消されるかと愚考いたしますが」

「し、しかし、君の穴埋めはどうするのだね?」

 尚も食い下がるブルーノ。畳みかけるように、イヴが即答した。

「彼が空けた穴は私が補いましょう。警備主任ですから、元より心得はございます」

「むう……」

 反論されたブルーノは、眉間に皺を寄せて黙り込む。やがて自身の中で折り合いが付いたのか、渋々といった風に口を開いた。

「分かりました。賊の数も分かりませんし、素直にお力を借りた方が良さそうですな。……そういう訳だエドワード。早々に不届き者達を片付けてこい。くれぐれも、秘密裡にな」

「承知いたしました」

 かくして方針は固まった。あくまで自然な調子を装いながら、ヘイズはエドワードと会場の出口に向かう。

 と、すれ違いざま、イヴが小さく耳打ちしてきた。

「念のため、貸しておくわ」

 一瞬、イヴの影が意志を持つかのごとく伸びたかと思うと、ヘイズの影と重なり表面を波打たせる。

 そう言えばセリカから話には聞いていた。イヴは変幻自在に形を変える、影の使い魔を従えていると。

「助かる」

 短く礼を告げて、ヘイズは会場の外に出る。背後で扉が閉まるのと同時、堪え切れず言葉が口を衝いた。

「何と言うか……アンタ、本当に苦労してるんだな」

「……まあ、慣れっこさ。それにあの人には恩義もある。俺は黙って支えるだけさ」

 苦笑するエドワード。諾々と従っているように見える彼も、ブルーノの態度には思う所があるらしかった。

「ロッシーニ会長の書斎は、確かに西館二階だったか?」

「ああ、俺が先導する」

 迅速に、されど慎重な足取りで、エドワードとヘイズはエントランスの階段を上る。

 競売会が行われているサロンを除いて、館内は不自然なほどに鎮まり返っていた。黒服達が巡回していた筈なのだが、今やその気配も全く感じられない。

「こりゃ奴さんは相当なやり手かもしれんな……」

 エドワードが冷や汗を浮かべながら、踊り場に到達した時であった。

 見上げた先、階段の終点で倒れ伏す人影を発見する。ロッシーニ商会の構成員だ。主だった外傷はなく、気を失っている様子だった。

「おい、大丈夫か!」

 血相を変えたエドワードが、彼らの元に駆け寄る。

 しかしその間際、ヘイズは物陰から何かが飛び出したのを視認した。

「下がれ」

 ゆえにエドワードの襟首を掴み、無理矢理後ろへと引く。

 直後、彼の眼前を鈍色の軌跡が擦過した。その正体は鋭さと頑健さを兼ね備えた、厚い造りの短剣である。

 次いでヘイズはそれを握る者へと視線を移し、驚きに目を見張った。

「お前は……」

 雨合羽のような頭から膝を覆う外套。頭巾フードの奥の顔は魔術による迷彩のせいではっきりと認識できない。

 けれどもその異様な出で立ちに、ヘイズは酷く見覚えがあった。

 数日前の夜、自分を襲撃してきた謎の人物。それが何故、この場所にいるのか。

「……」

 外套の人物は無言でこちらを見下ろしながら、ゆるりと自然な素振りで得物を構える。

「野郎……!」

 獰猛に牙を剥くエドワードの体から、霊素エーテルが迸った。

 爆ぜるように跳躍し、一気に外套の人物へと肉薄する。頭部に狙いを定め、剛腕が大気を巻き込みながら振り抜かれた。

 対して外套の人物は、ほんの数歩下がってこれを躱さんとする。彼我の間合いを把握した、完璧とも評せる回避行動だ。

 目論見通り、エドワードの渾身の攻撃は空振りに終わり、彼は大きな隙を晒すことになる――かに思われた。

『っ!』

 突如、外套の人物は弾かれたように大きく後退する。見れば顔を隠す頭巾の端に、深い切れ込みが走っていた。

「てめぇらが何者かは知らねぇが、無事に帰れると思うなよ!」

 気が付くと、エドワードの肘から先を薄青い靄が覆っていた。否、正確には纏っているのだろうか。

 巨大な腕の輪郭を象るそれは、表面に柔らかな体毛を備え、五指の先から鋭利な爪を伸ばしている。その姿はまるで、彼の一部だけが獣に変貌したかのよう。

 エドワードが使った魔術の正体に、ヘイズは心当たりがあった。

 獣化魔術。その名の通り、自身の肉体に獣の力を降ろすことにより、絶大な強化を獲得する神秘であった。

『……』

 形勢の不利を悟ったのか。外套の人物は踵を返し、廊下の奥へ脱兎のごとく逃げ出していく。

「待ちやがれ!」

 当然、エドワードはその背中を追いかける。ヘイズもまた困惑を抱えつつも、彼に続いた。

『……悪いが、貴様の相手は自分ではない』

 低く、くぐもった声が、前方より発せられた。

 外套の人物は走りながら半身だけ振り向いて、短剣を投じてきた。切っ先はエドワードを素通りし、ヘイズの元へ。

 実に器用なことだが、この程度は牽制にもならない。ヘイズは腰から警棒を抜き放ち、飛来する凶器を難なく弾き飛ばす。

 しかし、次の瞬間だった。

 ヘイズの進路を遮るように、頭上から何物かが音もなく落ちてきたのである。

「なっ――?」

 天井に張り付いていたのか。全く予期せぬ事態に、反応が遅れる。結果ヘイズは胸倉を掴まれ、窓へと力任せに叩きつけられることになった。

 その衝撃に硝子はあっさりと砕け散り、支えを失った体が浮遊感に包まれる。

「坊主!?」

「構うな追え!」

 立ち止まるエドワードに、そう叫ぶのが精一杯だった。直後、鳩尾に衝撃が叩き込まれ、地面へと真っ逆さまに墜落する。

 このままでは頭から激突する。ヘイズは両腕で頭を抱え、全身に霊素を巡らせた。

「ぐッ――」

 両腕から肩を抜ける鈍痛に、思わず顔が歪む。脱臼しなかったのは幸運と言えるだろう。が、悶絶している場合はない。直ぐに地面を転がって、降り注ぐ硝子片を回避する。

 落とされた場所は裏庭であった。サロンからも離れているので、騒ぎが勘づかれる心配はないだろう。

 そうして立ち上がるヘイズの眼前に、闖入者は軽やかに舞い降りた。

 外套の人物と同じく、身元を隠した装いである。

 だがしなやかで輪郭からして、恐らくは女なのだろう。その細く白い指が、腰に佩いた剣の柄を握る。

「どいつもこいつも、余程顔を知られたくないんだな」

 吐き捨てて、ヘイズは油断なく警棒を構えた。

 賊の数が不明である以上、すぐにでもエドワードの元へ駆けつけるべき状況である。

 けれどもヘイズの勘が、強烈な危険を感じ取っていた。あの外套の人物も強かったが、目の前の女はその上を行くと。

 そう思った矢先に、女が仕掛けてきた。身を低くして、滑るように疾走。抜き放たれた刃が、中空に鈍色の軌跡を刻む。

 ヘイズは警棒に『強化』を施した上で、それを受け止める。速く、そして重い。

 腕に力を籠め、剣を押し返せば女は即座に二撃目を放ってきた。今度は正中線を狙った刺突である。

「舐めるな」

 定石通りであれば、これも得物でいなすべきだろう。

 しかしヘイズは攻勢に転じるべく、相手の懐に飛び込んだ。迫る剣の真横を警棒で叩き、軌道を逸らす。

 そうしてがら空きとなった女の胴に向け、警棒を振り抜いた。

 手が空を切る感触。警棒が触れる寸前、女は突きの勢いに任せてヘイズの頭上へと跳んだのだ。

(大した身のこなしだな……!)

 内心舌を巻きながら、背後に過ぎ去る影を追いかける。着地の瞬間を狙って、霊撃を乗せた警棒を叩き込む算段だった。

 だが振り向いた先で、ヘイズは驚くべき光景を目にすることになった。

 女が宙返りを決めたかと思うと、虚空に足場があるかのごとく身を屈めたのである。その姿は今まさに、こちらに突撃せんと力を溜めているようで。

 それを認識した直後に、女が弾丸めいた勢いで飛び込んできた。

「ちっ……!」

 魔術が作用したことは明白であるが、何という出鱈目な芸当か。咄嗟に警棒の軌道を変えて、迎え撃つ。

 女もまた己の得物に霊撃を乗せていた。激突と同時に空間が震え、ヘイズは後方に弾き飛ばす。

 無論、女も同様の結果を迎えたが、それでも攻め手を緩める気配は欠片もない。地に足が触れるや否や、即座に猛追してくる。

 闘いの趨勢を客観的に見れば、こちらの方が明らかに劣っているだろう。が、何時までも主導権を握られっ放しというのは性に合わない。

 ヘイズは後退しながら地面に散らばる硝子片を拾い上げ、女に投擲した。

 所詮は小細工で、とても通用するとは思っていない。それでも少しでも霊素を練り上げるだけの時間が必要だった。

 案の定、女は速度を全く落とすことなく、硝子片を剣で打ち払う。返す刃が再びヘイズの警棒とぶつかり、鍔迫り合いへともつれ込む。

 互いの息遣いさえ感じられるほどの至近距離。仕掛けるには絶好の機会だった。

 ヘイズは密かに握り込んでいた手を開く。そこに浮かぶは、仄かな光を放つ球体。

「弾けろ」

 短く命じた瞬間、光球が膨張し炸裂した。

『照明』の魔術を暴走させたのだ。本来なら周囲を照らすだけの術式は、過剰な霊素を流し込まれたことにより、激烈な輝きを溢れさせる。

『っ』

 外套の下で、女が驚愕に息を呑む気配があった。

 咄嗟に目を庇い、即座に退避を選択する。妥当な判断だが、間近で光の洪水を浴びたために、その動作は精彩を欠いている。

 盤面は覆った。女が初めて見せた隙に、ヘイズは好機と食らいつく。

 普段と変わらぬ調子で踏み込むことができたのは、黒眼鏡のお陰だった。白く塗りつぶされた景色の中で、遠ざからんとする女の影を確と捉える。

 ヘイズの渾身の蹴りが、女の体に叩き込まれた。が、相手も然るもので、霊素を巡らせた片腕を盾にして防いで見せる。

 それでも衝撃は殺しきれず、両者は再び引き剥がされた。きっかり十歩分の距離を保ったまま、無言で睨み合う。

(今のでも駄目か。どんな反射神経していやがる)

 内心で悪態を吐きながらも、ヘイズは女の立ち回りを冷静に分析する。

 セリカのように根底に一定の理を置いている訳ではない。さりとて無軌道ということはなく、体捌きの端々からは洗練されたものを感じられる。

 強いて言うならば、自分に近い。つまり幾つもの戦場を潜り抜ける中で研ぎ澄まされた、敵を確殺するための技巧。

 さて、どうしたものか。ヘイズは思案する。

 本当なら早急にこの場を離脱したいのだが、女の実力からしてそれは難しいだろう。

 加えて今は身分を偽っているために、『愚者火』といった魔術の使用が制限されている。限られた手札で、果たしてこの女を出し抜けるのか……。

 その時、遠くで何かが砕ける音がした。

『うん、今回はこんな所みたいだ』

 唐突に女が口を開く。かと思えばあっさり構えを解き、剣を鞘に納めてしまう。その身に漲らせていた戦意も、完全に霧散していた。

「いきなり声を出して、正体を明かしてくれる気にでもなったか」

『そうしたいのは山々なんだけどさ。今はまだ駄目なんだよねぇ』

 怪訝そうに訊ねてみれば、意外にも無邪気な声が返ってくる。先程までの苛烈な闘いぶりからの落差に、ヘイズは戸惑いを隠せなかった。

 対する女はそんなことなどお構いなしで、その場で踵を返す。

『それじゃあ良い夜を。次はお互い素顔で会えることを願ってるよ。……ああ勿論、闘いの実力の方でもね』

「……!」

 女が言い残した直後、風が吹いた。周囲の草木を薙ぐ程の疾風である。

 巻き上がる砂塵が、視界を一瞬埋め尽くす。やがて風が収まった頃、女の姿は影も形も残っていなかった。

「……追いかけろ」

 警棒をしまいながら、ヘイズは自らの足元に向かって命じた。影の中から一羽の鴉が浮かび上がり、空へと羽ばたいていく。

 だが余り期待はしていなかった。あの女の実力からして、すぐに追跡に気が付くことだろう。

「くそ、幾ら何でも時間を取られ過ぎた」

 手遅れとは感じつつも、ヘイズは落ちてきた窓へと跳んだ。

 館の中へ戻り、廊下を一気に廊下を走り抜ける。間取りは警備のためにおおよそ頭に叩き込んでいたので、その場所には直ぐに辿り着いた。

 ブルーノの書斎である。

 室内は悲惨な有様だった。見るからに高級そうな調度品は壊れて床に散乱し、随所に争った形跡が残されている。

 そんな嵐が過ぎ去ったような光景の片隅で、エドワードは壁に背を預けて座り込んでいた。

「ウェイクさん、生きてるか」

 ヘイズが声をかけると、エドワードは「ああ」と呻き声を漏らした。

「俺は、なんとかな……だが面目ねえ、連中には逃げられちまった」

 悔し気に語るエドワードも無傷ではなかった。体のあちこちに刃物が掠めた痕があり、こめかみからも血を流している。

 思いの外意識ははっきりしているので、見た目ほど重篤ではなさそうだ。

 ヘイズは懐中時計を確認する。競売会の終了まで、まだ十分な時間があった。

 とりあえず後始末を早急に済ませて、事の仔細をイヴ達に報告しなければ。気が重くて仕方がないが、やるしかない。

 エドワードに肩を貸しながら、ヘイズは内側から破られた窓へと目を向ける。

 そこから流れ込む春の夜風を浴びて、こじ開けられた金庫が空しく蝶番を軋ませていた。

今回で主人公視点は一旦区切りとなります。

よろしければ、評価とブックマークをお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ