表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ある異能者の備忘録  作者: 鷹沢綾乃
第二話 神隠し
39/345

22.救出

 「すべての元凶はお前だな。いつまでも付きまとっていないで、去るべきところへ去れ」

 晃が“左腕”で指を差し、その“指先”に念を込める。“指先”から、青白い炎のような光が揺らぎ、それが一気にのびて目の前のもやもやと揺らぐ黒い塊を貫いた。

 それが相手の予想を凌駕する攻撃だったことは、その塊がまるで明滅するかのように激しく揺らぎ、その“身”をよじらせることで想像はついた。

 しかし晃は、“左腕”を一気に真横に振り、陰気の塊もろとも振り回し、かなたへと放り出した。

 「すごい、お兄ちゃんすごい」

 花子が、眼を丸くしながら、晃に飛びついてきた。

 (ここが現世ではないからって、力を使いすぎるな。俺の力を分離したとき、立っていることも出来なくなるぞ。ここで力を使うと、増幅される感じがするが、その代わり消耗も激しい感じだぞ))

 (わかってる。今のだって、全力で振り切ったわけじゃない。当座の時間稼ぎだ)

 晃は花子を促して、『花子の家』に近づいた。離れたところからは靄の塊のように見えたものが、近づくにつれてぼんやりと家の輪郭が見え始める。

 (ここは……本当に花子ちゃんの“夢の家”だ。ここだけは、焼け(ただ)れたほかのところとは違う。寂しくて哀しいけれど、とても温かな気配がある。自分が死んだことに気がつかないまま、家族の温もりを求めてこれを“創り出した”んだ……)

 晃はかがみ込むと、花子をもう一度抱きしめる。

 「……寂しかったんだよね。だから、あのお姉ちゃん、ここに連れてきちゃったんだよね……」

 晃は花子を“抱き上げ”ると、家の前に立った。そして、引き戸に手をかける。

 引き戸は、意外に重かった。サッシの軽い引き戸の感覚しかなかった晃には、かなりの手ごたえとなる。“立て付けの悪い”とはこういうことを言うのだと、晃は体得した。

 これもまた、花子にとっては思い出の中の家の姿なのだろう。

 晃は軽く溜め息をつくと手を離し、引き戸を見つめた。引き戸は、かすかに何かがこすれあうような、少し耳障りな音を立てながら、ゆっくり開いていく。

 入ってすぐは土間になっていて、ブランド物のパンプスが一足、きちんと揃えて置いてあった。木で出来た小さな上がり口があり、その奥には擦り切れた畳が敷かれた部屋になっていて、使い込んで角が丸くなった古い箪笥があり、部屋の真ん中に置かれた卓袱台の向こう、ちょうどこちらを向いて、ひとりの女性が座り込んでいた。

 見るからに生気がなく、表情が失われているが、写真で見た持田裕恵に間違いなかった。

 「持田裕恵さんですね」

 晃が問いかけても、ぼんやりとしたままで反応がない。晃は、自らも靴を脱いで畳の上に上がると、花子を“降ろして”持田裕恵に近づいた。

 「持田さん、大丈夫ですか。しっかりしてください。助けに来ました」

 晃は、右腕で彼女の肩をそっと揺さぶった。それではじめて反応があり、裕恵はゆっくりと晃のほうを向いた。

 「……助けに……来た……」

 裕恵が小首をかしげる。ほとんどオウム返しの状態だ。

 「助けに来ました。一緒に帰りましょう」

 もう一度、じっくりと言い聞かせるように話しかける。

 「……帰る……帰る……」

 不意に、ガラス玉のようだった瞳に生気が戻る。その途端、裕恵の目から見る見る涙が溢れ、両手で顔を覆ってしまった。

 「……怖かった。怖かった……」

 その有様を見て、花子がぽつりとつぶやいた。

 「……お姉ちゃん、泣いちゃった。『怖かった』って、泣いちゃった……」

 花子もまた、泣き出しそうな顔になった。自分が怖がられていたことに気づいたようだ。

 「……花子ちゃん、本当に行くべきところに行きなさい。僕が、送っていってあげるから。さあ、おいで」

 晃は花子に向き直ると、花子に向かって腕を伸ばした。花子は戸惑ったまま、呆然と立っている。

 晃はそのまま花子を“抱きしめる”と、目を閉じて脳裏に霊界への道筋を思い浮かべる。自分も半ば辿りかけた道だけに、それは思 いのほか滑らかに浮かんできた。

 仄明るい大地に、見渡す限りに咲き乱れる花畑の中を通る一本の細い道。その花畑の尽きるところに、滔々(とうとう)と流れる河がある。 その向こうに、死者たちが行くべき黄泉の国がある……

 そして、眼を開いて花子の瞳を覗き込む。

 「花子ちゃん、僕を通して見えるはずだよね。行くべきところ。きっと、待っている人がいる。花子ちゃんが来るのを、心配しながら待っている人が。きっと、ここにいるより寂しくないよ」

 「本当に?」

 花子が、不安げに首をかしげる。晃は、元気付けるように微笑みかけた。

 「本当だよ。だから、安心して逝きなさい。あの真っ黒な人たちや、怖いもやもやも、もう追いかけてこなくなるよ」

 それを聞き、花子は目を輝かせた。

 晃は、花子の行く道を脳裏に浮かべ、彼女を誘導した。脳裏に浮かぶ光景の中に、花子の姿が現れる。

 お花畑を歩いていく花子は、やがて現れた河を、まるで浅瀬で水遊びをするかのように水飛沫(みずしぶき)を上げながら駆け抜けた。

 「お祖母ちゃん」

 さすがに晃には見えないが、向こう岸に祖母の姿を見たらしい。最後に一度振り返って、ありがとうと笑いかけ、花子は向こう岸へと走っていった。それと同時に、今まで感じていた花子の気配が感じられなくなる。

 花子が成仏したのを確信して、晃はまだしゃくりあげている裕恵に向かって、再度声をかける。

 「持田さん、あの子は成仏しました。もう、あなたの前に姿を現すことはないでしょう。本当は事情を聞きたいところなのですが、一刻も早く、ここから出たほうがいい。さあ、行きましょう」

 “家”を支えていた花子が去った今、“家”は急速に実体を失いつつあった。晃は裕恵の手を取ると、半ば強引に立たせて鞄を持たせると、玄関の土間へと引っ張っていく。二人で急いで靴を履き、外に出ると、“家”は内側に崩れるように形がなくなり、見ている前で消滅した。

 裕恵は、その有様をただ茫然自失となって見つめていた。

 「これからが本番ですよ、持田さん。ここから、脱出しなければなりません。僕が責任を持って必ず元の世界へ連れ戻して差し上げますので、指示に従ってください」

 裕恵はしばらく晃の言葉が耳に入らないようだったが、やがて我に返ったようで、はっと晃のほうを振り返る。

 「……あ、あなた、誰ですか……。何故、あたしの名を知っているんですか」

 晃は、裕恵を安心させる意味もあって、にっこりと笑いかけながら告げる。

 「僕は、早見晃と申します。探偵事務所のアルバイト所員で、深山春奈さんからの依頼であなたを探していました。これから帰りましょう」

 「春奈……春奈に会ったんですか」

 「会いました。あなたのことを、大変心配していました。それで、こちらに捜索依頼があったのです」

 裕恵はそれを聞いて少し落ち着いたらしく、改めて晃の顔を見つめた。あたりは薄暗いが、それでも晃の美貌には気がついたようで、一瞬目を見開くのがわかった。

 しかし、顔を見た途端に頬を染めたりはしゃいだりすることもなく、どこか困惑したような、見ようによっては怯えているような雰囲気にも感じる。

 「どうしましたか。僕の顔に、何かついていますか」

 晃の問いかけに、裕恵は心なしかこわばった表情で言った。

 「あ、あの……なんだかあなたが、幽霊みたいに感じるんです。ずっと、こんな変なところにいるから、そう感じるのかもしれないんですけど……」

 「気のせいですよ。ほら、これが幽霊の手ですか」

 晃は右手で、裕恵の左手を握った。

 「……暖かい。生きている人の手ですね……」

 裕恵は安堵の表情を浮かべるが、晃は内心複雑だった。遼の力を呼び込んだままの状態だったことに、裕恵が気づいていたようだったことがわかったからだ。そのあとに、なんとか誤魔化せたとは思うのだが。

 (この人は、やっぱり少しは霊感があるんだね。今の状態の僕が、普通じゃないことに気がつきかけてた……)

 (まあ、やむを得ないだろう。こんな世界にいるってことで、全部悪い夢だと思ってくれるさ。現世に帰って、いつもの生活に戻ればな)

 (そうだね。今は、一刻も早く、脱出することを考えないと)

 晃は気持ちを引き締めて、裕恵に語りかける。

 「持田さん、先程も言いましたが、これからが本番です。これから、ここを脱出しますが、そのときに必ず、僕の指示に従ってください。どんなことが起こっても、勝手な行動はしないでください。もし、自分勝手な行動をされると、脱出出来なくなるばかりでなく、あなたの身の安全も保証出来なくなります。いいですね。約束してください」

 そう念を押すと、晃はそのまま裕恵の手を引いて、ゆっくりと歩き出した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ