表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7番目のシャルル、狂った王国にうまれて【少年期編完結】〜百年戦争に勝利したフランス王は少年時代を回顧する〜  作者: しんの(C.Clarté)
第七章〈王太子の都落ち〉編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

94/195

勝利王の書斎07「四月は糸一本でも脱ぐな、五月は好きにしろ」

 第六章が終わり、第七章が始まる直前である。

 勝利王の書斎(・・・・・・)は、歴史小説の幕間にひらかれる。


 六章の締めくくりが気になって、早く続きを読み進めたいだろうと思う。

 今回の書斎は短く済ませよう。


 さて、今回のサブタイトルは次のとおり。


 "En avril, ne te découvre pas d'un fil; En mai fais ce qu'il te plaît."


 フランスの慣用句で、直訳すると「四月は糸一本でも脱ぐな、五月は好きにしろ」

 奇妙な言い回しに聞こえるが、その意味は「四月は寒さが戻る日があるから薄着になるな(五月は脱いでも良し)」である。


 ブルゴーニュ派がクーデターを起こし、王太子が都落ちしたのは1418年の五月末から初夏にかけての出来事である。幸い、旅をするのにちょうどいい季節だった。

 もし、灼熱の盛夏や極寒の冬季だったら、より厳しい旅程だったに違いない。


 この物語を読んでいる読者諸氏も、風邪など召されぬように。

 特に、伝染性の流行り病にはくれぐれも気をつけて。


 私が生きた時代には黒死病(ペスト)や天然痘が流行し、西欧全体で人口が激減した。

 当時の私も防疫対策にずいぶん神経を使った。侍医の助言を聞き入れて、感染源(クラスター)となった王都パリの郊外と人通りの多い市場を封鎖(ロックダウン)したら暴動を起こされたこともあった。王はつらい。

 だが、日銭で食いつなぐ困窮者にとって市場封鎖は死活問題だったのだ。

 その一方で、感染の封じ込めに失敗して人々が死に絶え、消滅した町・村も多かった。


 さて、時間が来たようだ。

 これより第七章〈王太子の都落ち〉編を始める。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ