表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7番目のシャルル、狂った王国にうまれて【少年期編完結】〜百年戦争に勝利したフランス王は少年時代を回顧する〜  作者: しんの(C.Clarté)
第五章〈王太子の宮廷生活〉編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

65/195

5.2 王太子を取り巻く人たち(2)無怖公の息子

 アンジューを発つとき、婚約者マリー・ダンジューに「しばらく大変だと思うけど、向こうの生活が落ち着いたら必ず迎えにくるから」と告げて別れた。


 宮廷生活は、想像以上に大変だった。

 到着の翌日から、臣従儀礼やら祝賀行事やら、私は分刻みのスケジュールに追われた。


 王太子(ドーファン)の宮廷入りに合わせて王国中の貴族が王宮に駆けつけた。

 いや、正確に言うと、私が到着する前から待ち構えていた。

 王太子就任を祝うため、ひいては次期国王に顔と名を覚えてもらうために。


 1人あたり10分くらいだろうか。

 まだゼンマイ仕掛けも振り子もない時代ゆえ、分刻みの時間経過を測るには砂時計を用いる。


 あらかじめ、面会者の名前、称号、領地、血縁関係などを記した名簿(リスト)を頭に叩き込んでから、威厳たっぷりに謁見に臨む。

 祝賀の挨拶を受けて、私も気の利いた言葉をかけなければならない。


 貴族たちは、新しい王太子を賞賛し、祝福し、へりくだって臣従した。

 だが、飾り立てた言動の裏では、若すぎる王太子を値踏みした。

 身分上は王太子が格上だが、私の方が評価を受ける立場だった。




***




「次に謁見する相手は、シャロレー伯フィリップ……」


 デュノワ伯ジャンが、こまごました手伝いをするために同行していたが、「その名」を聞くとあからさまに顔を歪めた。


「ブルゴーニュ公の嫡男ですよ!」

「ああ、あの……」


 私は、亡き兄の手紙を思い出した。

 兄は婚約祝いの書簡に、それとなく警告文を忍ばせていた。




 ——親愛なる弟、ポンティユ伯シャルル


 むずかしい問題も多いが、ともに

 不屈の精神で乗り越えていこう

 ここへ帰ってくるときは、ぜひ

 うつくしい婚約者を紹介してほしい


 季節が巡り、君が

 大人になる日を待っている

 つつがなく日々を過ごせるように祈っている

 けして挫けてはいけない

 路傍の百合の如く、したたかに生きよ——




 すなわち「むふこう、きおつけろ」と。

 じかに対面したことはないが、悪名は知っている。


「あの無怖公か」

「来ているのは無怖公本人ではなくて息子です。王太子が次期国王なら、コイツ——フィリップは次期ブルゴーニュ公になる身の上ですね」


 四年前、無怖公ブルゴーニュ公はパリ暴動を煽動した謀略が暴かれて自領に逃亡した。

 王太子だった兄が追放を宣言し、いまだに解かれていない。


「もし無怖公本人だったら、俺がこの手でぶっ殺してやったのに!」


 ジャンは声を荒げた。

 ブルゴーニュ公は、ジャンの父・王弟オルレアン公を殺した張本人。

 ジャンにとって父の仇なのだ。


「やれやれ。デュノワ伯は口が悪い」


 シャステルがたしなめたが、ジャンはいけしゃあしゃあとトボけた。


「はい。兄からもよく言われます」

「王太子殿下の御前ですぞ。せめて、ぶちのめすくらいで」


 シャステルも年齢のわりに口が悪い。


「頼むから、二人とも早まらないでよ」


 私は苦笑しながら釘を刺した。

 次期ブルゴーニュ公フィリップの妃は、私の姉ミシェル王女だ。

 物騒なことはやめて欲しい。




***




 無怖公の息子は、私より7歳年上の21歳だった。


「ブルゴーニュ公が嫡男、シャロレー伯フィリップと申します。以後、お見知り置きを……」


 アルマニャック派のシンボルカラーはすみれ色で、ジャンをはじめ、このころの宮廷ではすみれ色を基調とした服か、または差し色のアクセサリを身につけている者が多かった。敵対するブルゴーニュ派は緑色をシンボルカラーにしていたが、シャロレー伯フィリップはどちらでもなかった。


 濃く染め上げた黒地の礼服に身を包んでいるせいか、細身が際立つ。

 脇で控えているシャステルは素知らぬ顔をしているが、ジャンは取り巻き侍従に紛れながら秘かにガンを飛ばしている。フィリップから見えない角度だが、私の視界に入るので気になって仕方がない。


 当たり障りのない挨拶を交わしたあと、フィリップは「個人的な話をする時間をいただきたい」と言った。


(図々しい奴!)


 ジャンの唇がそう動いているのが見えた。

 面会時間は決まっているし、延長すれば後続の謁見時間に影響が出る。

 誰かを特別扱いしたと知れたら、「我も我も」と押し寄せて切りがなくなるだろう。

 私は、砂時計をちらりと見た。まだ時間はある。


「貴公だけを特別扱いできない。父君の一件なら宰相に話しておこう」


 宰相アルマニャック伯は、この謁見に同席していない。

 もし面倒な陳情があったら「宰相に伝えておく」と言ってやり過ごせばいいと助言されていた。


「我が父とアルマニャック伯は政敵です。私の話を聞いていただけるとは思えません」


 たしかに、フィリップの言うとおりだろう。

 アルマニャック伯がブルゴーニュ公を宮廷に呼び戻すはずがない。


「王太子殿下は、我が国のよごれた宮廷をご存知ない」


 フィリップは、まるで他人事のように言った。

 事の発端は、狂人王と淫乱王妃、王弟オルレアン公とブルゴーニュ公のただれた愛憎劇だ。

 王家の醜聞(スキャンダル)は、王弟の殺害をきっかけに宮廷闘争と化し、いまやブルゴーニュ派とアルマニャック派に二分して内乱状態にある。


 私は、狂人王と淫乱王妃の子。

 フィリップは、母妃の愛人ブルゴーニュ公の子。

 ジャンもまた、母妃の愛人オルレアン公の子。


 私たちは、元凶の息子なのだ。


「ええっと、シャロレー伯フィリップ殿だったな」


 私は、名簿(あんちょこ)を確認した。


「貴公の言うとおり、私は宮廷について何も知らない。ゆえに、何も出来ない。私に何か頼み事をしようとしても無駄だよ」


 体面を取り繕った断りも皮肉も思いつかず、私は正直にそう告げた。


「陳情ではありません。父の追放の件でしたら、今のままで結構です」


 あの人は、少し静かにしてもらった方がこの国は平和だ。

 自分の父親なのに、そんなことを言った。


「我が国の宮廷はよごれています。ですが、王太子殿下はこれまでの内乱とは無関係。中立な御方だと推察します」


 意外だった。

 警戒していた反動で、ついほだされそうになる。


「ひとつ、ご注進を申し上げるとすれば、王太子殿下の母君——王妃陛下の動向にお気をつけて。のちほど、ミシェルからも話があるでしょう」


 時間担当の侍従が刻限を告げた。

 砂時計の砂が、ちょうど一粒残らず落ちきった瞬間だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ