表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/195

1.1 五番目の王子

 私の名はシャルル・ド・フランス。または、シャルル・ド・ヴァロワ。

 父と祖父の名も同じくシャルルだったが、曾祖父の名はジャンで、高祖父はフィリップだ。

 いずれもフランス王国ヴァロワ王朝に君臨した王で、私は五代目になる。


 私が生まれたとき、将来この私が王になると予想した者はいなかっただろう。

 なぜなら、私は父王シャルル六世の10番目の子であったから。

 男子としては5人目。第五王子だ。


 王位継承順位が低くても、れっきとした王子である。

 しかも、王家の嫡流だ。

 にもかかわらず、私の幼少期は悲惨だったらしい。

 母妃イザボー・ド・バヴィエールは大変な浪費家で、王妃にあてがわれた王室費では満足できず、子供の養育費まで使い込むありさまだった。

 王子王女は10人もいる。末弟の優先順位は低かった。


 王子でありながら育児放棄(ネグレクト)も同然。

 華やかな宮廷の片隅で、衣食にさえ困窮する私を見かねたのだろう。

 慈悲深い誰かが、幼い私を王立修道院へ預けた。

 修道院は王家の寄付金で運営している。快く受け入れてくれた。


 父王シャルル六世も、母妃イザボーも、末っ子王子の行方に関心を示さなかった。



***



 物心がついた時には、すでに僧衣(ローブ)がなじんでいた。

 王立修道院はちょっとした町のように広大で、男の僧も尼僧もいた。


「あぁ、王家の堕落は目を覆うばかり」

「王子は犠牲となったのです」

「なんと、おいたわしい」


 彼らは、捨て子同然でここへ来た小さな王子を哀れみ、優しく接してくれた。

 素朴な性格で涙もろい僧たちは、特に可愛がってくれた。

 本来、修道院は規律が厳しいのに、私を喜ばせようとして甘いお菓子を作ってくれたり、暖炉に近い特等席を譲ってくれる。

 しかし、幼い私には「なぜ哀れに思われるのか」よくわからなかった。

 自分の生い立ちについて何度も聞かされていたが、私は宮廷生活を覚えていないのだから比較しようがない。質素な修道生活に不満を感じたこともなかった。


 修道院には食べるものがあり、着るものがあり、風雨をしのぐ部屋がある。

 そして何より、ここにはたくさんの蔵書がある!


 私は幼いころから、図書室が大好きだった。

 本好きにとって、図書室は宝物が詰まった巨大な宝箱みたいなものだ。

 私が生まれたのは1403年、つまり15世紀前半になる。

 まだ印刷技術はなく、書物はすべて手書きの写本だ。

 裕福な王侯貴族の間では、装丁に凝った豪華な装飾本(ミニアチュール)を作ることが流行していた。希少な古い写本は、一冊あれば家を買えるほど高価なものだった。


 大きな修道院には、広い図書室と、たくさんの本があった。


 日課の祈祷と食事の時間を除き、私はいつも図書室に入り浸っていた。

 本棚と本棚の間を「巡礼」して、気になる背表紙を見つけるとそっと引き抜く。

 貴重な本は、盗まれないように鎖で繋げて本棚に留められていたが、私は外し方を知っていた。

 文字が詰まった宝箱の「鍵」をドキドキしながら外し、手を拭いてから机に置く。分厚い表紙を開いて、手垢がつかないように慎重にページをめくっていく。

 きれいな装飾文字を探すことが楽しかった。着色してあるとさらに良い。

 挿絵を見つけると、読むことを中断して、しばらく空想にふけった。

 修道院の図書室は「読み書きのできない者にも布教できるように」と、挿絵つきの本が意外と多いのだ。


 私は宮廷の生活を知らなかった。両親と兄弟の顔さえ知らなかった。

 さまざまな本を読みながら、華やかな世界を空想したり、まだ見ぬ家族に想いを寄せた。


「ちちうえ、ははうえ、あにうえ、あねうえ……」


 知らない世界のことを夢見ていると、心がぽかぽかと温かくなる。

 私は好奇心旺盛だったが、修道院の静かな生活も好きだった。

 図書室に集められた本は膨大で、退屈する暇はない。

 きっと一生かかっても読み切れないだろう。

 将来は、生計を立てるために写本作業を請け負って暮らしていこう。

 そうやって、死ぬまで修道院で過ごすのも悪くない。


 でも、生涯に一度くらいは王都パリへ行ってみたい。

 できれば、父上や母上がお元気なうちに。

 少なくとも、王になった兄上に会ってみたい。

 弟を戴冠式に呼んでくれるだろうか。

 顔が似ていたら笑ってしまうかもしれない。

 ああ、でも、王の前で笑うのは無作法な振る舞いに違いない。

 私は宮廷の礼儀作法を知らないから、じかに対面したら恥をかいてしまうだろう。

 遠くからでいい、兄上の晴れ姿を一目でも見れたら充分幸せだ。

 王と祖国のために、私は心から祝福を祈ろう。


 それは、ささやかな夢だった。

(※)重複投稿しているアルファポリスで、挿絵「中世・ルネサンス時代の図書館」と「鎖付き図書」をアップロードしました。

https://www.alphapolis.co.jp/novel/394554938/595255779/episode/1722120

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ