表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7番目のシャルル、狂った王国にうまれて【少年期編完結】〜百年戦争に勝利したフランス王は少年時代を回顧する〜  作者: しんの(C.Clarté)
第二章〈王子と婚約者〉編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

21/195

勝利王の書斎02「夜は助言をもたらす(La nuit porte conseil)」

 Bonjour、またはBonsoir!

 ここまでお読みいただきありがとう。作者のC・クラルテである。

 いまご覧いただいている本ページ「勝利王の書斎」の通し番号が「02」から始まっているのは、少し前まで「01」が存在し、すでに消滅したからだ。

 書斎は「ゆらぎ」の中にあり、いつ消えてもおかしくない。


 さて、サブタイトルに注目していただこう。


 "La nuit porte conseil."


 フランスの慣用句で「夜は助言をもたらす」という意味だ。


 賢明なる読者諸氏から「この小説は視点がブレている、わかりにくい」という意見を拝聴した。私としてはごく自然ななりゆきなのだが、端から見ると不自然に見えるのかもしれない。


 人々に説明を求められたとき、適切に答えるのも君主の務めだろう。

 私が生きていたころは三部会という議会があって……


 いや、いま、この話をするのはやめておこう。

 ただでさえ年寄りの話は長いのだから。


 現在の私は、国王の務めから解き放たれて自由を満喫している。

 説明責任を果たす義務も義理もない。


 だが、身分に関係なく、人間同士の信頼とは対話によって築かれるものだ。

 よく知らない相手との対話は誤解を招きやすく、そのたびに訂正する必要がある。

 読者の求めに対して、王の務めや責任ではなく、ひとりの人間として期待に応えたいと思う。


 そこで、第二章を始める前に、この「物語の語り手(ストーリーテラー)」について少し説明をしよう。

 私が何者で、今、どこにいるのかを。



 ***



 ここは時代と空間を超越した次元の狭間(はざま)

 とある業界では、信念体系領域(Belief System Territory/ビリーフ・システム・テリトリー)とも呼ばれている。神学・心理学・哲学・スピリット分野を体系的に学んだ者なら聞いたことがあるかもしれない。

 説明は省くが、とてもデリケートでプライベートな領域だ。


 ……そうだな。

 便宜上、「勝利王の書斎」と呼ぶことにしよう。

 私のスペシャルプレイスである。


 私の名はシャルル(Charles)。

 父も祖父も同じ名で、いずれもフランス王国の王だった。

 第一章の最後、アンジューへ旅立ったときの私は10歳だったが、ストーリーテラーとしての私はもっとずっと先の未来、つまり「今ここ」にいる。


 私は1403年2月22日に生まれて、1461年7月22日に死んだ。享年58歳。


 この物語は、私の回顧録なのだ。

 ある時は、若かりし自分の心境を思い出しながら、またある時は、神のごとき視点で世界を俯瞰し、過去を回想しながらこの物語を記している。


 今となっては、何もかもが懐かしい。


 さて、時間が来たようだ。

 これより第二章〈王子と婚約者〉編を始める。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ