表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/14

第五章  両親の秘密

中国で、まったく予想してなかった事実を告げられます。

赤茶色の殺風景な丘の目立たない片すみに、人が作ってそれほど時間も経ってないとおぼしき小山があった。アァシイーは立ち止まった。僕は思わずゴクリと唾を飲み込んだ。墓標も供花も何もない。直径数メートルの土まんじゅう。僕は勇気を振り絞って地中に焦点を合わせた。

「こ、これが?これが父さんと母さん?どうして、どうして昨日死んだような顔をしてるんだ?アァシイー!?」僕は歯がガチガチと鳴り、手も脚もガクガクと震えた。救いを求めるようにアァシイーの顔を見ると、彼女も真っ青になって目を見開いてこちらを見返していた。

「ニトも、地下が見えるのね?」

「ア、アァシイーも?」

「そう」

「どうして、顔が、体が、こんなに、きれいに」

「腐らないようにした」

 そう言ってアァシイーは僕に『 尸体防腐   embalming 』と書いてよこした。

「そんなこと、できるの?」

爸爸(パパ)が死んで、媽媽(ママ)と二人で死体の処置した。墓穴を二人で大きく掘った。茶碗とパパを運んで埋めた。媽媽(ママ)が死んで、私一人で死体の処置した。媽媽(ママ)を運んで埋めた。土をいっぱいかぶせた」

 なんてことだ。狂っている。母さんも、アァシイーも。そして、そう指示したであろう父さんも。両親の遺体を取り巻くように、土中にはおびただしい数の茶碗が並べられており、それらは二人を包み込み守っているようでもあり、外界との接触を一切拒んでいるようでもあった。茶碗はすべて曜変天目茶碗であり、一つとして同じ色や模様のものはなく、暗黒の宇宙に浮かぶ無数の銀河を思い起こさせた。曜変天目茶碗の虹彩が、この世とあの世とを結びける奇跡の触媒のようだった。僕は生まれて初めて両親と会った。すでに死亡している両親の姿をしたタンパク質を見た。魂は曜変天目茶碗にすでに移っていると確信した。そうでなければ、茶碗がこんなに美しく輝き、両親がこんなに(おだ)やかな表情をしているはずがない。二人は陶然(とうぜん)たる面持ちで、曜変天目茶碗から聞こえる(たえ)なる調べに耳を傾けているかのようだった。二人はすでに二人だけの世界を閉じていた。僕は入り込めなかった。泣いた。泣いた。立っていられなくて、両手を地について泣いた。大量の土を間に挟み、(ひつぎ)の中の両親と向かい合って泣いた。手を伸ばして触れたかった。できなかった。素手で地面に爪を立てて掘り始めた僕の腕をアァシイーが止めた。泣いた。泣いた。過呼吸で意識が遠くなった。


アァシイーに連れられて、小屋に戻って来た。アァシイーは僕を座らせると、白湯(さゆ)を持ってきてくれた。

「アァシイー、話してほしい。ここで三人はどんな生活をしてきたのか」

「ニトは曜変天目茶碗を知っているんだな?」

「昔の美術品で、同じものは作れないとか、中国で作られた茶碗なのに日本にしかないとか、その程度の知識しかないよ」

「十分だ。ニト、両親は若い頃からずっと曜変天目茶碗を作ろうとしてきた。爸爸(パパ)は昔ながらの製法で再現できると思っていた。媽媽(ママ)は科学の力で解明できると信じていた。二人は偶然でしか生まれないと言われてきた曜変天目茶碗を、必然にまで引き上げたのだ」


 帰国の前日、僕は帰りの交通費だけ残して、持っていたお金を全てアァシイーに渡そうとした。そしてアァシイーに断られた。

「お金は、ある」

 貧しい村の中でも、特に貧し気なアァシイーの小屋の中で、その声は空々しく聞こえた。

媽媽(ママ)の、見る力、知ってる?」

「やっぱり、母さんも地下が見えたの?」

媽媽(ママ)は、モノの価値の行き先が見えた」

「どういうこと?」

「株の、将来の価値が、見えた」

「まさか」

媽媽(ママ)は、小学生の頃に、すでに自分の力に気づいていた」

 アァシイーの説明によると、小学生の母は、自分の両親に100万円の借金と株式投資をする口座の開設とを要求したそうだ。それ以外で一生何の世話にもならないと宣言して。そして両親は応じた。ほどなくして、母は100万円の借金を返し、さらに自分の学費や生活費を作り出したのだという。長じては中国での生活費も研究費も作り出したのだという。

「ニト、マンションあるだろう」アァシイーは僕に尋ねた。僕が住んでいる家は古い一軒家だが、市内に賃貸マンションを一棟所有していた。

「それは、媽媽(ママ)がニトを日本で産んだときに、買ったのだ。株を渡しても運用できないとわかっていたから」

「そんな」

「ニトはずっと貧しくなかったろう?」

 確かに、田代家には不動産収入があった。そのことは知っていた。しかし、どうやってマンションを所有したのかなんて、考えてみたこともなかった。僕は精神的に幼すぎた。愚かすぎた。

媽媽(ママ)はお金を持っていたが、誰にも気付かれないように注意していた。今も私は大金を隠している」

 アァシイーは、無戸籍であるために、転居も、出国もできず、株取引も、銀行口座を作ることさえできずにいた。犯罪被害者になっても、警察は取り合ってくれないという。親戚も友人もなく、自分の身は自分で守るしかない。こんなか細い少女が、たった一人で。僕はこれから定期的にアァシイーを訪ねて、力になると約束したが、直後に断られた。

「きっと、ニトが帰った直後、お金があると思われて狙われる」と笑われた。

 僕は言葉に詰まった。

 アァシイーが、こどもに(さと)すように語る。

「ニト、私は墓守(はかもり)として生きる。アァシイーというのは日本語で『21』という意味だ。媽媽(ママ)は21世紀の間中、墓を守れと言った。この場所から離れること、できない。地下が見える私のために遺体が腐らないようにと考えたのも、媽媽(ママ)だ」

「墓なんか、捨ててしまえ。死んだ人の言うことなんか、聞くな」

「できない」

「なぜ?」

爸爸(パパ)が発病の直前にやっと完成させた茶碗を、誰にも(けが)させない」

「父さんのこと、僕は何も知らない。どんな人だったの?」

「代々貧しい窯工。曜変天目茶碗をずっと再現したかった。研究したかった。でもお金が無い。ノートに記録していくだけ。爸爸(パパ)媽媽(ママ)と出会った。媽媽(ママ)は大学院生で、福建省の土壌調査に来ていた。爸爸(パパ)媽媽(ママ)は運命だった。爸爸(パパ)媽媽(ママ)の言葉がわかった」

「ちょっと待って、アァシイー。父さんは日本語がわかったの?」

「違う。日本語わからない。でも、媽媽(ママ)の話している意味が分かった」

「もしかして、テレパシー?」

「違う。声に出すと、意味が分かった」

 そんなことってあるだろうか?母が一方的にしゃべり、父が肯定か否定かのジェスチャーをする。その繰り返しの中で二人は愛し合うようになったのだ。あの、暗い土の下で人形のように並んで横たわる二人が、若々しく、生き生きとして、目を輝かせ、身振り手振りを加え、熱のこもった様子でやりとりしている姿が見えたような気がした。


お読みいただきありがとうございました。

ぜひ続きもご覧ください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ