表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

現実の戦国時代とかで女性当主が少ない理由について一考察

作者: Sugc1965

ヒロインをファンタジーとか歴史モノとかで活躍させたいなぁと思っているのだが、いろいろと難しい側面が出てきて、中々に筆が進まないので、なんでなんだろうかと理由を描いてみました。

 男性と女性には、性差が存在する。これは、事実だったりする。家を維持するという観点と、血族を確保するという命題を達成する場合にこの性差は、致命的な条件を生じてしまう。男性の場合は、複数の女性と性的な関係を結ぶことで、同時期に子供を成すことができる。女性の場合は、男性と同様に複数の男性と性的な関係を結ぶことは可能であるが、同時期に成すことができる子供は、一人である。これは、性差であって、差別というわけではないと判断している。

 また、女性が子供を成せる年齢に達する時期と、男性が子供を成せる年齢になる時期についても性差があり、生きている間に成せる子供の最大数についても性差が存在する。マリア・テレジアのような状況があったとしても、例外と言えるのではないかと判断している。さらに言えば、子供を身ごもってしまった場合、戦場にでることが可能かどうかと言えば、神功皇后のような伝説があったとしても、一つの例外として捉えるべきだと判断している。

 女性を当主とする場合は、家を守るという論理条件からすると、リスクが高いものであったように思われる。特に、南北朝から戦国期にかけて、家を守るという点を命題とすると、どうしても必要な対応として判断する必要がある。

 だからといって、女性の地位が低かったとするのは、早計である。当主夫人や次期当主の母としての地位は、かなりの影響力があったと判断できる。つまりは、当主の地位を確保することや、戦場に行く当主の後方支援や、当主の継承については、大きな発言権があったとしても不思議ではない。ただ、表に出難い事柄であり、記録に残りにくかったということも事実であったように判断できる。

 今回のコラム?や、女性兵士についての一考察を描いてみたのは、個人的に強い女性が好きで描きたいのに、中々に難しい理由付けだったりします。確かに、気にせずに描くこともエンターティメントとしてありでしょうが、個人的には難しかったりします。

 魔力や気、種族能力を使うことで、戦闘は、どうにかなるかなぁと思ってはみたものの、医学的な性差という壁があったりします。今回は、当主という立場と、性差について考察してみました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 男性と女性の性差に着目して考察するのは面白いですね。 とても良いと思いました!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ