表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/21

12話

扉の前まで来て、ガラリと開ける。


「……遅い」


 美術室に入るなり、蒼井先生が少し不機嫌そうな顔で、ズイッと僕の方へ詰め寄ってきた。


「……すみません」


 返す言葉も見つからず、僕は小さく頭を下げる。

 天橋さんとのやりとりや、あの女の子とぶつかったりで、すっかり時間を食ってしまった。


「……まあ、いい。時間が惜しい。さっさと席につけ」


 急かされるように、僕はさっきまで座っていた場所へ向かい、腰を下ろした。


「……さて、デッサンを再開する前に」


 蒼井先生が僕の目の前までやってきて、机の上に何本かの鉛筆を並べる。


「……鉛筆ですか?」


「そうだ。ただし、これ全部種類が違うんだ」


 言われてよく見てみると、鉛筆にはHBや3Bなど、記号がそれぞれ書かれていた。

 

「横山、お前はこれまで鉛筆の種類なんて気にしたことがあるか?」


「……いえ、特に考えたことなかったです」


 HBの鉛筆は小学生の時によく使っていた記憶がある。種類があること自体は知っていたけど、正直なところ全部ただの鉛筆だと思っていた。

 

「まあ、デッサンなんてやらなければ、鉛筆の種類なんて気にするやつはいないさ」


「でもな、横山。お前もこれから美術の世界に飛び込むわけだ。だから、鉛筆の種類とその使い道くらいはしっかり覚えておけ」


「はい、わかりました」


 蒼井先生は机に並べた鉛筆の中から、2本を手に取る。


「――このHとB、意味は分かるか?」


「……いえ」


考える間もなく、僕は素直に首を振った。

 

「まずはH。これはハード(Hard)の頭文字だ。芯が硬くて、描くと薄い。そしてB。こっちはブラック(Black)のBだ。芯が柔らかくて、濃い。」


「それから、HやBの前についてる数字。これが大きくなるほど、Hはより薄く硬く、Bはより濃く柔らかくなる。HBは、だいたいその中間ってところだな。」


「鉛筆の特性を理解すれば、それだけで表現の幅が広がる。――さて、じゃあ実際にやってみるか」


 蒼井先生はリンゴのサンプルを机に置く。


「このリンゴをデッサンする時、アタリ――つまり最初の下描きに使うなら、どの鉛筆を選ぶ?」


 唐突な問いかけに、一瞬戸惑いながら考える。


 アタリって……たぶん最初に描く薄い線のことだよな。となると、やっぱり薄いHが正解なんじゃ……?


「……Hの鉛筆ですか?」


「ふむ。確かにHは薄い線が描けるが、芯が硬いぶん、紙によっては引っかき傷のように跡が残ることがある。」


「なるほど……」


「だからおすすめは、Bから2Bあたりだ。柔らかくて消しやすいし、強く描いても紙を傷めにくい。もちろん好みもあるが、初心者には特に向いてる」


 蒼井先生は、僕の目の前で鉛筆を軽く持ち替えてみせる。


「――描き方についてだが、まず鉛筆は立てて描くより、寝かせて描く。そうすると、自然と筆圧が弱くなるし、アタリの線が軽く描ける」


 蒼井先生は机の上に紙を置いて、実際にサラサラと鉛筆を滑らせてみせた。


「アタリを描く時は、リンゴを丸だと思って一発で円を描こうとするんじゃない。むしろ、最初はゆるい五角形――面がある物体だと思って、ざっくり面取りするイメージで描いてみろ」


「……五角形ですか?」


 思わず手元の鉛筆をじっと見つめる。

 

「ああ。最初から丸く描こうとすると、どうしても平面になりやすい。だが、面がいくつもあると意識するだけで、自然と立体感が出る」


  蒼井先生の指先が、紙の上をなめらかに滑る。サラサラと鉛筆が紙をこする音がやけに心地いい。


「この意識があるかないかで、同じリンゴでも絵の奥行きが変わってくるぞ」


「そして――どの面がどう光に当たってるか、じっくり観察してみろ。立体を意識して、おおまかに明るい部分と暗い部分を分けて、ざっくり影をつけていくんだ」


 蒼井先生は鉛筆を寝かせて、さっと紙の上に明るい部分と影を描き分けてみせる。


「形が見えてきたら、今度はより具体的なリンゴらしさを足していく。例えば表面の模様だったり、ヘタの部分だったり。こういう細かいところを描くときは、今度は鉛筆を少し立てて、細い線で仕上げていくといい」


「……なるほど」


 蒼井先生は鉛筆を置いて、ふっと一息つく。


「……よし、じゃあ横山。今説明したことを意識して、自分で描いてみろ」


「はい!」


 少しだけ緊張してきたけど、それと同じくらい不思議とやる気も湧いてくる。


「分からないことがあれば、何でも聞きなさい。――分からないまま無理に進めても、結局つまづくだけだからな。一度立ち止まって、きちんと理解してから進めばいい」


「……ありがとうございます!」


 僕は深呼吸ひとつして、鉛筆を手に取る。

 目の前のリンゴをじっと見つめながら、さっき教わった面の意識や光の当たり方を思い出し、ゆっくりと、でも確かに、最初の線を紙の上に走らせていった。

13話以降から毎週水曜日、土曜日の21時頃。週2回で投稿してまいります。よろしくお願いします

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ