表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/21

10話

放課後、僕は職員室までやって来た。


 職員室の中は想像以上にざわざわしていて、先生たちが慌ただしく机の間を行き来している。誰かが電話対応に追われ、また誰かは山積みのプリントに埋もれている。

 紙の擦れる音と、コーヒーの香ばしい匂いがごちゃまぜになった空気の中、僕は自然と背筋が伸びる。


「……何の用だ、横山?」

 

山のような書類に囲まれた蒼井先生が、椅子に座ったまま僕を見上げてくる。


「……いえ、その……大した話ってほどじゃないんですけど」


 美術部に入りたいです、って素直に言えばいいのに、こういう時に限って妙に口ごもってしまう。

 職員室の張りつめたような雰囲気に、変に気圧されてしまったのかもしれない。


 とりあえず――と、昨日のことを先に謝ろうと思った。

 

「昨日、遅くまで学校に残ってしまって……すみませんでした」


蒼井先生は、少し意外そうな顔で僕を見る。


「そんなことで、わざわざ職員室まで来たのか?」


「あ、いえ……一応、謝っておいた方がいいのかなって」


「気にするな。そもそもあんな時間までいた原因は白石にある」


さらりと言われて、僕もちょっと拍子抜けしてしまう。


「それより、なんで横山が白石と一緒にいた……?」


今度は逆に不思議そうな顔でこちらを見てくる蒼井先生。


「いや、えっと……」


「……なんだ、美術部にでも興味を持ったのか?」


言いたかったことを、先に言われてしまった。


「あ、実は……はい」


僕は肩を落としながら、正直に答える。


「冗談で言ったつもりだったが……そうか」


蒼井先生は目を丸くして、少し驚いていた。


「なので蒼井先生、入部届をいただけないでしょうか……?」


「……わかった」


 蒼井先生は軽く頷くと、机の引き出しからファイルを取り出し、一枚の入部届とボールペンを差し出してくる。


「ここに名前を書け」


「はい、わかりました」


 渡された入部届に自分の名前を書き込む。

 手が少しだけ汗ばんでるのが自分でもわかった。

 書き終えて、用紙を蒼井先生に返す。


「……よし、とりあえず手続きとかはこっちで進める。まあ、横山――ようこそ、美術部へ」


 蒼井先生が少しだけ微笑むと、受け取った入部届をファイルにしまう。


「はい、よろしくお願いします!」


「まあ、そんなに肩肘張るな。それより――どうして美術部に入ろうと思った?」


「……」


 聞かれて当然だ、とは思う。けど僕の場合、理由が正直、普通じゃない。


(まさか、女の子にドキドキするとループする呪いがあるのに、白石さんだけループしなかったから、もしかしたら抜け出せるヒントが白石さんにあるかもしれなくて……なんて、絶対言えない)


 なんて説明したらいいんだろう。

 少しだけ口ごもる僕を、蒼井先生はじっと見つめている。


「白石さんが描く絵が凄くて……僕も描いてみたいなって」


 ――今朝、昴にも言った言葉を、そのまま蒼井先生にも伝える。本当のことだし、嘘じゃない。


「こんな中途半端な気持ちで描いてみたいなんて言うのは、真面目にやってる人たちからしたら、きっと失礼だと思うんですけど……」


 正直、僕自身も本当に描けるのかな?ってちょっと不安だ。


「そんなことは無い。」


「……え?」


 意外な言葉に思わず顔を上げる。


「いいか横山。してみたい、やってみたい、学んでみたい――そういった挑戦する気持ちは、とても大切なことだ。もちろん、挑戦した結果、後悔することもあるかもしれない。でもな、挑戦しなかったことを後悔することだってある。……する後悔より、しない後悔の方が辛いぞ」


「挑戦することを怖がって、結局なにもできないまま終わる人間もいる。でも横山、お前は挑戦することを選んだ。それだけでも、本当に立派だと私は思うぞ。……胸を張れ。それは誇っていいことだ。」


「……ありがとうございます」


 思いがけない蒼井先生の言葉に、心の奥からじんわりと勇気が湧いてきた。僕の返事に、先生は軽く頷く。


「あの、蒼井先生」


「なんだ?」


「今日から美術部として活動してもいいでしょうか?」


「かまわん。ただ、私はこのあと少し会議があってな。本当は色々と教えてやりたいところだが――」


「大丈夫です、白石さんに教わるつもりなので!」


 昨夜、彼女に絵のことを教えてもらう約束をしたばかりだ。これまで真剣に絵を描いたことなんてなかったけど、不安よりも、どちらかといえば楽しみの方が大きかった。


「……白石に、か。横山」


 蒼井先生が、少しだけ複雑そうな顔をする。


「はい」


「私が会議を終えて戻るまで……それまで、耐えろよ」


 どうして先生がそんなことを言うのか、そのときの僕には、まだ知る由もなかった。



 ◇◇◇◇


 職員室を飛び出し、美術室に駆け込むと、白石さんが静かに待っていた。


 そのまま彼女に促されるように、イーゼルとキャンバス、道具箱を借りて準備を終える。


 本格的に絵を描くなんて人生初。ちょっとだけ胸が高鳴る。

 筆やパレットを手に持っただけで、なぜか自分がちょっとした画家になったような気分だ。思わず誇らしく筆を握ってしまう。


 ――そう、この時までは。


 バチンッッ!!


「――っつ!?」


 いきなり頭に鋭い衝撃が走り、視界がグラリと揺れた。


「な、なんで叩くのさ!」


 涙目で白石さんに抗議する。


「……姿勢が悪いから」


 淡々と説明する彼女の手には、どこから出したのか木製の棒。どう見ても、座禅とかで使う警策きょうさくだ。


「どこからそんなもの持ってきたの!?」


「準備室にあった」


「なんで準備室に……」


「……集中して」


 バチンッッ!!


 またしても脳天に衝撃。視界が二度、三度と揺れる。


「――って、だからそれ、頭を叩くものじゃない」


「ならどこを叩けば……?」


「肩とか、せめて……!」


「……頭の方が叩きやすいのに。不便ね」


 いや、そもそも頭を叩かれたら集中も姿勢もあったもんじゃない。


 面倒くさそうな表情を浮かべる白石さんに、心の中でツッコミを入れつつ、涙目のままもう一度キャンバスに目を向ける。


 ……だけど、キャンバスはまだ真っ白のまま。


 無理もない。僕は完全なる初心者、何から手を付ければいいのかすら分からない。


 頼みの綱の白石さんも、基本放置スタイル。さっきの「姿勢を正せ」くらいが、実質初めてのまともなアドバイスだった気すらする。


 いや、一応それっぽいアドバイス(?)は一つだけもらってる。

 それは――


「……集中して。そしたら、心に景色が浮かびあがるから。それを描いて」


「……」


 ――これである。


 今になって、蒼井先生が「耐えろ」って言っていた理由が、なんとなく分かった気がした。


 (……ええい、ままよ)


 豪に入れば郷に従え、だ。白石さんの言う通り、まずは集中してみる。


 ――集中、集中……。


 すればするほど、逆に頭の中がどんどん無になっていく気がする。

 肝心の「心に浮かぶ景色」なんて、全然出てこない。


(……どうしよう)


 我に返って、そもそも何を描けばいいのか、また手が止まる。


 ――そうだ!思いついた。

 昨日の放課後、あの黒猫と一緒にいた時を描けばいいんじゃないか。


 我ながらナイスアイデア。少しだけ自信が戻ってきて、いざ筆を動かそうとする――


「……できません!!」


 ……無理だった。描きたいものは浮かんでも、それをカタチにする技術がまるでない。


 バチンッッ!!


「いてぇ!!」


「……諦めないで」


 本日三度目の脳天への衝撃と、白石さんの淡々とした一言が、美術室に響き渡る。

  ――その直後。


 ガラガラッ


 不意に、美術室の扉が音を立てて開いた。


「すまない横山。遅くなった」


 蒼井先生が申し訳なさそうな表情で入ってくる。先生はちらりと僕と白石さんを交互に見て、小さくため息をつく。

「……とりあえず一度、筆を置け」


 蒼井先生のその一言で、場の空気がふっと和らぐ。


 ――気づけば、僕と白石さんは、さっきまで使っていたキャンバスやパレットを片づけていた。


「……まったく。教えるって聞いたから様子を見に来たが、まさかいきなり水彩画とはな」


 その後ろで片づけを手伝っていた蒼井先生が、ため息混じりに小言をこぼす。


「水彩画って、やっぱり難しいんですか?」


 僕は素直に聞き返す。


「難しいっていうよりな……基礎を知らないうちからやると、どうしても挫折しやすいんだ。最初は鉛筆で下描きするのが基本なんだが――」


「なるほど……」


「実際、横山。お前、キャンバスが真っ白だったろ? どこから手を付けていいかわからなかったんじゃないか?」


「……はい」


 先生の言う通り、僕は何をどう描けばいいのかすら分からなかった。


「本来は下描きから入るもんだが……白石はそういう手順をすっ飛ばすタイプでな。自分の感覚だけでいきなり描き始めるから、その感覚でお前にもやらせたんだろう」

「……なるほど」


 淡々と先生の説明を聞きながら、改めて白石さんのすごさを実感する。


「でもな、基礎ができなければ何事も始まらん」


 僕が使った道具をだいたい片付け終わった頃、蒼井先生は新しいスケッチブックを1冊と鉛筆を僕に手渡してきた。


「まず横山、お前が最初にやるのは――デッサンだ」


「……デッサン、ですか」


 言いながら、僕の前に置かれたのは、コトリと音を立てて置かれたリンゴの食品サンプル。


「とりあえず、このリンゴを描いてみろ。終わったらアドバイスしてやるから」


「わかりました」


 慣れない手つきでスケッチブックと鉛筆を持ち、近くの椅子に座る。

 改めてリンゴを見つめながら、僕は静かに描き始めた――。


「……できた」


 我ながら渾身の出来――のはずなのに、スケッチブックの上にはどこかゆがんだリンゴ。線もガタガタ、影もつけたつもりだけど、どう見ても平面の丸だ。


 出来上がったデッサンをそっと蒼井先生に差し出す。


 先生は無言でじーっと見つめた後、深いため息をひとつ。


「……ダメだな」


 バッサリと斬られた。やっぱり、先生は容赦ない。


「まず、鉛筆の持ち方がなってない。文字を書くように持ってるだろ? それだと長い線が引けなくて、どうしても線が歪む」


「それから、影の付け方も単純すぎるな。これじゃあ立体感は出ない」


「……うう」


 自分でも分かってはいたけど、改めて指摘されるとやっぱりへこむ。


「だが――これは当然の結果だ。お前はまだ何も知らないんだからな。今日はまず今の実力を知るため、あえて何も言わずに描かせた。ここからが本番だぞ、横山」


「――だが、ここで一度休憩だ。ずっと続けていても、かえって非効率だからな。少し脳を休ませてから、また再開しよう」


「は、はい……」


 実際、これまでの人生で絵を描くことにここまで頭を使った覚えはない。妙な達成感と、どっと押し寄せる疲労感で、僕は思わず肩の力が抜けた。


(……飲み物でも買ってこよ)


気分転換がしたくて、僕は一度、美術室を出ることにした。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ