表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

答えを知る旅

作者: MITSUE


【登場人物】


アカネ(博士課程7年目の研究者、静かで芯が強い)


ハル(修士を終えて就職予定の後輩、論理的で合理主義)


ユリ(アカネのAIアシスタント、明晰で礼儀正しい)


---


【場面:夕暮れの研究室。窓の外から祭囃子が聞こえてくる】


ハル「まだ研究してるんですか、アカネ先輩?」


アカネ(笑って)「うん、まだ“わからない”ってことが好きだからね。」


ハル「AIに聞けば全部わかる時代に、“わからない”のが好きって、ちょっと変わってません?」


ユリ(控えめに口を挟む)

「アカネ様の研究テーマに関して、統計的推論に基づく仮説モデルの提示はすでに完了しています。必要であれば、最適な結論をご提案します。」


アカネ「ありがとう、ユリ。でも今日は、自分で“運”について考えてみたいの。」


ハル「“運”? そんなの、確率論か認知バイアスの話でしょ。95%くらいAIが説明できるんじゃないですか?」


アカネ「でもね、その残りの5%が、人間を動かすことがあるのよ。“偶然そうなった”っていう納得感。あれがあるから人は何かを信じたり、挑戦したりする。」


ハル「非効率ですよ。最短ルートを示されてるのに、なぜ自分で歩くんです?」


アカネ「歩くことでしか見えない景色があるの。博士課程って、そういう旅じゃない?」


---


(沈黙。窓の外で子どもたちの笑い声と太鼓の音)


---


ユリ「文化的背景として、現在行われている祭りは、AIによる再現行事です。視覚・聴覚・嗅覚すべてにおいて本物と識別できないレベルです。」


ハル「なのに、なんで“本物の祭り”って言われるんでしょうね。」


アカネ「それは、意味を共有してる人間がいるから。文化って、答えじゃなくて“感じ方”の連鎖なのかも。」


ハル「じゃあ、博士課程も、“意味を感じたい人のための道”ってことですか?」


アカネ「うん。“問いたい”っていう気持ちに理由はいらない。

それが人間の、たぶん、最後に残る自由なんじゃないかな。」


---


ユリ「では、お聞きします。アカネ様にとって、博士課程とは何ですか?」


アカネ(少し考えてから)

「……“答えを知る旅”じゃなくて、“答えを問う自分に気づく旅”。

それを、AIには代われないと思うの。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ