表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/45

19,300円の27%を計算してください、の段



 仕事で、割合の計算をすることがあります。この、算数と数学が壊滅的だったわたしがです。読者のかたにとっては、そんなことは知ったこっちゃねえ、の学生時代のわが身の上です。

 ともかくも、あるとき出合ったこの計算。

 19,300円の27%……なんとも目の滑る数字ではありませんか。20,000円の30%でいいじゃん、とかバカなことを思ったわたしは、このあともバカでした。19,300円の27%引きを計算していたのです。理屈から言やあ、こっちの方が難しいはずです。

 

 まず、

 20,000円の1%は、200円ですよね。200円×30で、6,000円が答えです。

 そもそも、こんな回りくどい計算の仕方ではなく、20,000円に0.3を掛ければ仕舞いです。

 0.3とはどこから出てくる数字なのでしょうか、100分の30ですよね、例外なく。

 偉そうに言っていますが、これは今後は間違えるなよというわたしのバカさ加減への戒めです。

 つまり、20,000円×100分の30 という計算式なわけです。これを、19,300円に変換すれば言いだけの話ですよね。どうしてか、1から0.27を引いてしまったのです。それは安売りのときに使う計算式だよ! って話です。


 式で書くと……

 ※①19,300円×(100分の100-100分の27)

 =19,300円×(1-0.27)

 =19,300円×0.73

 =14,089円


 となります。

 何の疑いもなく、これで資料を提出したんですね。けれども、全体で計算するとどうやっても本来の数字と合わないのです。間違っているんだから当たり前です。

 何時間も数字と資料と格闘した挙句、紙に書いていた※①の式を見つけたのです。はい、バカです。


 原因は、「割合の計算ってなんだかややこしい」という苦手意識が引き起こしたものです。そう思わずに、20,000円の30%を出す要領で構わないから、19,300円の1%×27と計算しておけば、何も問題はなかったのです。算数は苦手なのに、一回で全部やってしまおうとするから結果時間を無駄に使うはめになるんですな。


 正しくは、

 19,300円×0.27=5,211円


 でした。


 ちなみに、19,300円の27%増しは、

 19,300円×(100分の100+100分の27)

 =19,300円×1.27

 =24,511円


 です。消費税の計算と同じですね!

 も、もう間違えないゾ!


どこが、ぼやぼやなんやろ……。めっちゃ目ぇ覚めたわ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ