表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/22

16.河原の石でふかしてやる(2)

 由は、やけに大人びた仕草で唇の端を持ち上げた。


「母さんはね、ずっと僕のことを、姉の『由貴』として育てたがってた。女の子の服を着せて、言葉遣いや行動も淑やかにさせて。本物の『由貴』と過ごした思い出を精密に再現させて、それでようやく、娘を亡くした心のバランスを保ってた」


 最初、違和感はなかった。

 母親の愛は、違わず自分に注がれているのだと信じていた。


 けれど、体が少年のものとして成長するに従って、母が求めるものと、自分が求めるものの差は徐々に開いてゆく。

 とうとうある日、盗み見た母の日記から、自分の名が姉と同じであることを知って、由は頭が真っ白になるほどの衝撃を受けた。


「その時ちょうど、本物の『由貴』の年齢を僕は越してしまっていたから、あと少し待てば、母さんも正気に返って――というか、再現・・するべきものが無くなって、普通の親子になれたのかもしれない。でも、僕は待てなかった。怖かったんだ、用済みになっちゃったらどうしようって」


 恐怖は焦りを呼ぶ。

 焦りは、大人びていたはずの由から、冷静な思考力を奪った。


 由はその頃から、まるで反動のように、「いかにも男の子」といった行動ばかりを取り始めた。


 言葉を乱暴なものに改め、大声を出して。

 悪戯をして、駆け回って、物を壊す。

 母は青褪めた。

 穏やかだった表情をかなぐり捨てて、時に頬を打って、金切り声で由を詰った。


 こんなの、私の子じゃない。


 回を重ねるごとに、母の罵倒は鋭さを増し、小突く程度だった暴力も、髪を掴むくらい激しくなっていった。

 そして、それに呼応するように、由の行動もまた、徐々にエスカレートしていった。


「見てほしかった。僕の……僕自身の名前を呼んで、抱きしめてほしかった。もっとも、僕だけの名前すらなかったんだから、無理な話だけど。それである日、いたずらのつもりで窓枠によじ登ったら――」


 そこで由は、苦いものを飲み込んだかのように、ぎこちなく笑った。


「足を滑らせて、死んじゃった」


 みのりは眉を寄せて、押し黙った。

 かけるべき言葉が、見つからなかった。


 由は再び石を拾うと、近くの地蔵に乗せ、代わりに一つ石を引き抜き、というのを繰り返した。


「沙汰が下りて、賽の河原――地獄に連れてこられた時は、だから、やっぱりなって思ったよ。冷静に考えて僕は、ベランダからの転落死で娘を失った母親に、同じことを再現して傷付けたわけだから。そりゃそうだよね、って感じ」

「…………」

「転落の先輩である本物の『由貴』は、残念ながら既に昇天してしまってたみたいだけど、だから僕は、ここで母さんが来るのを待ってる。万が一あの人が、僕たちを失ったことに罪の意識を感じていて、それで地獄に来たなら……大丈夫だよって。傷つけてごめんねって、謝りたいから」


 か細い声で告げられた内容に、みのりは顔を顰めた。


「謝るの? あなたが?」

「……そう。それ、宗おにいさんにも言われた」


 由はなぜだか、愉快そうにみのりのことを見た。


 彼が賽の河原にやって来て、初めて出会った獄卒は宗であったらしい。


 ――君、新人? かわいいねえ。

   おいで、こっちで石を積むんだよ。教えてあげる。


 地獄の住人とは思えぬ美しい顔で、気さくに話しかけられ、由は適当な石を積みながら、自身のそうした思いを隠さず話した。


 母に会いたい。

 会って詫びたい。

 そのためなら、自分に差し出せるものは何でも差し出す、と。


 すると、にこやかに相槌を打っていた宗は、その表情を全く変えぬまま、


 ――君、本当にかわいいねえ。


 突如として、由がぞんざいに積んだ石塔を、華麗に蹴り飛ばしたのである。

 勢いよく飛び散っていく石に呆然とする由に、宗はわずかに目を細めた。


 ――君の母親がここに、来るわけなんかないじゃない。


 まるで研ぎ澄ました刃のような、鋭い声。

 硬直してしまった由の耳元に、宗はそっと囁いた。


 ――気付くべきだ。君の母親は、最初から最後まで、君のことなんか見ていなかったよ。

   そして君もまた、彼女に詫びたいわけではないはずだ。

   君は、本当は、この期に及んで彼女に自分自身を見つめてもらいたいだけ。

   名を奪われた今なら、状況が変わっていることを期待して……ね。


 由は咄嗟に殴り掛かっていた。

 美貌の獄卒はそれを避けることはせず、頬を殴られても平然と微笑んでいた。


「それが、宗おにいさんと僕の出会い」

「出会いとしては、かなり最悪の部類ね」


 冷静なコメントを差し挟みつつも、みのりは、自分自身と宗の出会いのことを思い出していた。


 ――どうか、お願いします。私にできることならなんでも……


 みのりがそう告げた途端、不穏な空気をまとった彼。

 今なんとなくわかった。

 それがあの鬼にとっての逆鱗だったのだ。


 だが、宗がそうした反応を返すことも、今となっては理解できる気がした。

 だって、客観的に由の話を聞いたとき――その献身は、あまりに痛々しかったから。


 静かに視線を落とすみのりをよそに、由は懐かしむように続けた。


「最初は大嫌いだった。僕の心を折りたいからそんなことを言うんだろうって。こうなったら意地でも河原を動かないぞと、石を一個も積まないで過ごしたこともあった。でも……」


 一年が過ぎ、二年が過ぎ。

 徐々に周囲の子どもたちが入れ替わってゆくのを見守りながら、由も次第に不安を覚えていった。


 やはり母は――来ないのかもしれない。


「宗おにいさんは相変わらず、僕に嫌な言葉ばかり囁いた。どれも、事実ばかりだ。僕は不安と怒りをごちゃまぜにして、とうとう宗おにいさんを罵った。あんたなんか大嫌いだ、あんたに何がわかる、口を出すなって」


 絵に描いたような八つ当たりだ。

 叫びながら、自分でも呆れるほどだった。


 だがその時、宗は初めて、心からのものとわかる笑みを見せて頷いた。


 ――そう。そうだよ、その通り。

   これはあくまで、君だけの、君が解決すべき問題だ。


 それから、平たくて積みやすい石を、由の掌に握らせた。


 ――母親に待たされるんじゃない。

   君が、君の意思でどこに行くかを決めるんだ。


 由が言葉の意味を理解するよりも早く、宗は続けた。


 ――君の罪には、君が向き合うんだ。

   僕にはそれをどうすることもできない。

   ただ……見守ってはいるよ。ずっとね。

   約束しよう。君が罪を受け入れて天に昇るまで、僕は必ず、この河の近くで君を見ている。


 彼は由の腕を取り、河原に最初の石を積ませると、「だから」と続けた。


 ――だから、約束してほしい。

    時間が掛かってもいいから……必ず、こんな場所、抜け出すんだよ。


 そうして彼は、閻魔大王の筆頭候補と噂されていたにも関わらず、今も冥府の一役人――自由に地獄へと行き来できる身分を、維持している。


「その日から、僕は少なくとも、石を積むことを自分に許した。もしかすると、昇天に十分足るレベルの石塔も作りかけた。でも……」


 そこで由は、困ったように眉を下げた。


「最後のひとかけらを載せるときに、やっぱり、手が止まっちゃうんだ」


 彼は、地蔵のつむじに乗せかけていた石を引き上げ、ころりと河原に落とした。


「だって、本当に後ちょっとだけ待てば、母さんは来るかもしれない。すれ違っちゃったら、これまで待った分がもったいない。それにやっぱり……あの人が、可哀そうだ」


 あと数年。

 いや、あと数か月、もしかしたら数日待つだけで、状況は変わるのかもしれない。

 そう思うと、どうしても踏み切れなかった。


「…………」


 みのりは膝に顔を埋めながら、そんな由を瞳だけ動かして見つめた。

 期待しないと嘯きながら、縋るようにして待ち続けるその心理は、彼女にも馴染みがあったから。


「――由くん」


 やがて、体を起こすと、切り出した。


「お腹空いた。石焼き芋、作ろう」

「は?」


 唐突な提案に、由はきょとんとする。

 それを無視して、みのりはさっさと自称・ピサの斜塔を崩し、ずんぐりとした形に積み上げ始めた。


「ねえ、手伝ってよ。竈の形にするにはどうすればいいと思う?」

「え、っていうか待って、なんでここで焼き芋の流れ?」

「石で調理できるものが他に思い浮かばないからよ。ほら急いで、宴まであんまり時間もないんだから」


 質問には、あえて噛み合わぬ答えを寄越しておく。

 ぐいと腕を引っ張って石を握らせると、由は戸惑いの表情を浮かべた。


「というか、みのりちゃん、料理することは宗おにいさんから禁止されてるんじゃ……」

「獄卒たちを懐柔するなっていうのと、死者たちを扇動して地獄の秩序を乱すな、ってことでしょ。由くんは獄卒じゃないし、賽の河原は厳密には地獄じゃないから、全然おっけー」


 嘘だ。

 本当は、繁に見とがめられたらどう言い訳しようかと、こっそり獄内の方をちらちらと窺っている。


 だが、みのりは、今この瞬間、どうしても由に焼き芋を食べさせたいと思ったのだ。

 幸い、繁たちの姿は見えなかったので――刀林処とは反対側に回っているのかもしれない――、みのりは若干緊張を解きながら、由に告げた。


「しんみりしちゃったときには、人間、あったかい食べ物を食べるべきなのよ」


 由の話を聞いて、思うところはいろいろあった。

 しかし、なんと言葉を掛けて、どう行動するのが正解か、みのりにはよくわからない。

 だから――昔、繁が自分にしてくれたのと、同じことをしようと思った。


「だから、付き合いなさい」


 きっぱりと言い切ると、由は目を丸くして、それから小さく苦笑した。


「……それ、今度はなにを作ってるの? 誰かの墳墓?」

「もう、竈だってば。蒸せるようにドーム型をした、二階建てみたいな造りにしたいの。下に燃料を入れて、上に芋を転がして。できる?」

「貸して」


 説明するや、器用に石を組み合わせてゆく。

 見る間に竈が形作られてゆくのを横目に、みのりは素早く刀林処裏の倉庫へと忍び込み、必要なものを集めてきた。


 とは言っても、材料は芋、そして燃料と布くらいだ。

 みのりは腕いっぱいにそれらを抱えて、すぐに河原に戻ってきた。


「お待たせ。わ、すごい! もう竈ができてる!」

「ふふ、芋を入れた後に、ここの穴を塞げば完成だよ」


 石ころクリエイターと化した由は、誇らしげにVサインを決める。

 それから、みのりが持ってきたものを見て、不思議そうに首を傾げた。


「その布は?」

「濡らして芋に巻き付けるためのものよ。新聞紙が無かったから、倉庫に予備で置いてある天冠を使用。で、こっちはいわゆる鬼のパンツね。あくまで在庫で、未使用品だから安心して。麗雪情報では、耐火・耐水性に優れてるらしいから、アルミホイル代わりにいいかなぁと」

「鬼のパンツって、そんなに通気性が悪そうな仕様なんだね……」


 繁がいたなら、死者の天冠や獄卒の衣服を調理に使うなんて、と青褪めそうなものだが、だいぶ地獄擦れしている由は、妙な観点でしみじみ頷くだけだった。


 ちなみに、火力はこれまでだと死者軍団の人魂モードを頼りにしていたのだが、さすがに由一人に何十分も燃え続けてもらうのも忍びない。

 かといって、獄内にまともな木は生えていないので――刃が生えていたり毒を持っていたりするものならある――、縄を短めに切ったものを油に浸して、薪代わりにした。

 縄や油の本来の用途はお察しの通りである。


 着火だけ由に手伝ってもらい、石をかちかちに加熱。

 きれいに洗った芋を、濡れた布とアルミホイル代わりの衣服で包み、竈の中に放り込んでしまえば、準備は完了である。


「石で残りの穴も塞いで……あとは待つのみ、と」

「なんだか、調理っていうのが申し訳ないような調理だね」

「なに言ってるのよ。待つのも立派な調理行為の一部だわ。繁さんと一緒に料理をするとき、私は専ら『待ち』の担当だったもの」


 由はなんとも言えない表情になったが、懸命にも突っ込みを飲み込んだようだった。


「……そ、そうだね」

「それに、人は待っても裏切るけど、料理は必ず完成するわ」


 さらりと付け足した言葉に、今度こそ由は押し黙った。


 ぱち、ぱち。

 縄が焼ける音がする。


 炎が上がり、あまりに火力が強そうに見えるときは、燃えていない先端を引っ張ってずらす。

 そうやって、竈の中身が見えないなりに火力調整を続け、二人は黙々と縄を引っ張り続けた。


「あったかい……」

「焼けた石って、相当熱いものね」


 それでも時折、石の熱に惹かれたようにぽつんと会話が生まれる。

 石の隙間からは時々細く煙がたなびき、甘い匂いが広がり始めた。


 みのりは、そっと目を閉じてそれを吸い込む。

 やがて頭を振って思考を切り替え、とうとう立ち上がった。


「よし、そろそろかな」


 持ち込んでいた三尺三寸箸で、石のいくつかを取り除き―みのりがやると竈が全壊しそうだったので、由が代わった――、隙間から芋を引っ張り出す。


 濡れた河原の石の上に置くと、布でくるんだ芋はしゅっと小さな音を立てた。

 それほどに熱いのだ。


 火傷せぬよう、細心の注意を払って布を剥ぐと、蒸気の奥から芋が現れた。

 皮はほどよく乾燥し、内側の身と離れているためかぼこぼことしている。


「はい、どうぞ。こっちは由くんのね」

「あっつ!」


 あちちと言いながら手渡せば、由も熱さに驚いたように、せわしなく両手の間で芋を転がした。


「ええと、このまま割って、食べればいいんだよね?」

「そうよ」


 ちょっと躊躇ったように問うてきたところを見るに、由はあまりこの焼き芋に、食欲は刺激されていないようだ。


 さもありなん。

 何度も食べたことのあるみのりにとっては、この時点で十分甘さを予感させる姿だが、一般的には、かなり地味な光景だ。


 焼き芋が、本当に美味しそうに見える瞬間というのは――


「わ……」


 熱さに顔を顰めながら、おっかなびっくり芋を半分に割った由が、感嘆の声を上げる。

 掌の上では、真っ白な湯気と、黄金色に輝く断面が顔をのぞかせていた。


 ふわ、と湯気が立ち上るたびに、甘い香りが鼻腔をくすぐる。

 乾燥した皮とは裏腹に、芋はずっしりと蜜を含み、潤んでいるかのようにさえ見えた。

 手で折ったために割り口はぼこぼことして、じっと見つめていると、ぷくりと蜜が滲んでくる。


 こく、と由が喉を鳴らした。


「いただきます」


 小さく告げるその横で、みのりも一緒にかぶりついた。

 いや、思い切りかぶりつこうとして、つい歯の先だけで齧ってしまう。

 湯気越しですら伝わる、それほどの熱さ。


 歯の先がちんとする感覚、それを追いかけるように、ねっとりとした甘さが口中に広がった。


「甘……」


 隣では、由が驚いて声を上げる。


「え……っ、これ、砂糖入ってないよね?」

「もちろん。見てたでしょ」


 さては、石焼き芋初体験だったか。

 かつて自分が呟いたのと、まったく同じ感想を口にする由に、思わずみのりはにやついてしまった。


 バターを混ぜた菓子のように、どっしりとコクのある甘み。

 けれど、ふんわり漂う甘い香りはあくまで自然なもので、くどすぎない。


「思ってたより、美味しいでしょ?」

「うん……」

「ちなみにそれね、芋焼酎を垂らして、啜りながら食べると最高なんだから」

「みのりお姉ちゃん、オヤジだなあ……ううん……」


 ツッコミにキレがないのは、食べるのに夢中になっているせいだ。

 爪の先で皮を剥がし、はふはふ言いながら芋にかぶりつく由を、みのりは小さく微笑んで見守った。


「熱い?」

「うん」

「おいしい?」

「うん」

「よかった」


 やり取りに、かつての繁と、自分が重なる。


 食べ物というのは――とにかく、ほかほかしていなくてはならない。

 寒くて凍えそうになっていたみのりを掬ってくれたのは、いつだって、温かな手と、それが差し出してくれる温かな料理だったから。


 脳裏にまた、あの日の光景が蘇る。

 みのりは、火を失って少しずつ冷めてきた竈を、ぼんやりと眺めた。


「――ねえ、由くん」


 下の方には、灰となった縄が燻っている。


「私、これからすごく、嫌なことを言う。だから、せめてあったかいものを握りしめたまま、聞いてね」

「え……?」

「由くんのお母さんは、やっぱり、来ないんだよ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ