表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/10

暑い 解答/解説

【解答】


語り手(男)は(雪)山で遭難している。もはや歩く体力すら尽きて、何もできずにただ凍え死ぬ瞬間を待っている。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【解説】


今回の話は、普通に読んでも恐らく意味がわからないと思います。

まずは、語り手(男)がどういう状況に立たされているかを理解することが肝です。


一番のポイントは語り手(男)が靴を脱ごうとするシーンです。


『男は靴を脱ごうとした。しかし足が上がらない。男は苛々した。そしてそれが靴底の棘のせいだと思った男は、それを取るためベルトを解こうとした』


この文章を読むと、『靴底の棘のせい』で『足が上がらない』と語り手(男)は思っているのがわかります。


『靴底の棘のせい』で『足が上がらない』。どういうことでしょう。

勿論、ここで言う『靴底』とは語り手(男)が履いている靴の靴底のことを言っているわけですから、「靴底の棘が地面に刺さって靴が固定されてしまっている」から足が上がらない、動かせないのだと推測できます。

この発想は決して難しいものではないはずです。


しかしそれがわかったところで依然として状況は掴めません。

というわけで、そのまま次に行きます。


この次に語り手(男)は靴底の棘を取るために『ベルトを解こうとし』ています。

ここも少し考える必要があります。


靴底の棘を取るためにベルトを解く。


全く意味がわかりませんが、とりあえずわかるところから着実に考えていきます。


「靴底の棘を取るためにベルトを解く」ということは、言い方を変えれば「ベルトを解けば靴底の棘は取れる」とも表現できます。そしてそこから更に言い方を変えると「ベルトが靴底の棘を固定している」ということがわかりますね。


ここから状況を理解するには、少し予備知識が必要になります。


この部分の少し前に『男もつられるようにしてウェアを脱いだ』という文章がありますね。

つまり男はウェアを着用していたことがわかります。


これらを整理すると、語り手(男)は


・ベルトで靴底に棘を固定していた

・ウェアを着ていた


ということがわかります。


ここで先程言った「予備知識」がある人であれば、「語り手(男)は(雪)山にいる」ということが推測できるかと思います。


「アイゼン」という登山用具を聞いたことがあるでしょうか。

これは雪の上など凍結面を歩く際に登山靴に装着する金属製の滑り止めの道具で、ツメのような形をしており、それが地面と接触することで転倒事故などを防いでくれます。


装着方法は複数ありますが、最もメジャーなのがベルトによる装着です。他の方法と比べても簡単でかつしっかり固定できるので、実用性が非常に高い方法となっています。


つまり、本文に登場する『靴底の棘』とはまさに「アイゼン」という登山用具のことなのです。


その上で語り手(男)が着用しているウェアはレインウェアの類かな、というところまで予想できれば今回の話の状況は完全に把握できたと言えます。


レインウェアは登山に必須とも言えるアイテムです。登山服と言えば理解しやすいかもしれません。


これが再三言っている「予備知識」ですが、これが無ければ「語り手(男)は(雪)山にいる」と推測するのは難しいかもしれません。


ところでもう一度確認しますが、アイゼンは「雪の上など」を歩く際に使用する道具です。


つまりそれを着用しているということは、語り手(男)は雪なり氷なり、何かしらの要因で凍結した山中にいることを意味します。ここでは単に「雪山」として理解しても支障はありません。


以下では語り手(男)は「雪山」にいるものとして話を進めます。


以上のことを総合すると、状況としては「語り手(男)は雪山にいる」ということがわかります。


男がアイゼンのベルトを解こうとするシーンに『手先の感覚が薄くなってなかなか取れない』という文章がありますが、これは寒さで手がかじかんでいることを表しています。


しかしそうなると一つ疑問が浮かんでくると思います。


本文冒頭にあるように、男は「暑い」と感じているのです。寒さで手がかじかんでいるにも関わらず「暑い」とはどういうことだ、と思うかもしれません。


ここを理解しなくとも【解答】へ至ることは可能ですが、一応説明しておきます。


ここではアイゼンとはまた別に、「矛盾脱衣」という現象について知っておく必要があります。


極度に寒冷な環境下に置かれると、恒温動物である我々人間の身体は体温を保つために発熱反応を起こします。この反応によって体温が異常に上昇したように錯覚してしまい、結果として猛烈な暑さを感じてしまうわけです。


それによって酷寒地にいながらも「暑さ」を感じてしまい、服を脱ぐという本来ならば考えられない行動に出てしまう。

これを「矛盾脱衣」と呼びます。


これは実際に確認されている現象で、現に凍死体は信じられない程に薄着の状態で発見されることもあります。


語り手(男)が陥っている状態は、まさにそれです。


彼はウェアを脱ぐ際に『本当はこんな場所で服を脱ぎ出すなんて言語道断だ』と考えています。

つまり、自分が異常な行動に出ようとしていることは薄々自覚していたわけです。しかし『暑いのだから仕方ない』と正当化してしまう程に錯乱してしまっていたのです。


その少し前には『周りを見ると、男女問わず服を脱ぎ出している人が少なからずいた』とあります。これについては次の二つの説があります。


①語り手(男)が見た幻覚

②語り手(男)は複数人のチームで登山しており、他のチームメンバーも彼同様の錯乱現象に陥っている


①についても②についても、特に説明すべき点はないと思います。


①に関しては「暑いのでウェアを脱ぎたい」という本能的な感情と「このような酷寒地でウェアを脱ぐなんて自殺行為だ」という自制の感情がぶつかり、その結果として本能が語り手(男)に見せた幻覚である、とも補完できますが、これはあくまで余談です。


疑問を解消したところで、次へ向かいたいと思います。


『…猛烈な暑さが身体中を支配していた。男はそれに抗うこともできず、すっと目を閉じた。強烈な脱力感が全身を襲った』


まずはこの部分を見てみましょう。


最初に、前半部分(『…抗うこともできず』まで)に注目します。


前半部分を見るに、語り手(男)は矛盾脱衣を起こしてしまう程に猛烈な暑さを感じていたが、もはやそれに対抗する力さえも残されていなかったということがわかります。


対抗する、とは言うまでもなくここでは「服を脱ぐこと」を意味します。


脇目も振らずに服を脱いでしまうような暑さに晒されながらも微動だにしない(できない)ことから、この時点で語り手(男)はかなり体力を消耗していたことがわかります。


次に残りの後半部分に注目します。


『強烈な脱力感が全身を襲った』とありますが、これは単に「睡魔に襲われた」ということをわかりにくく遠回しに言っているだけです。


酷寒地で眠る行為が死に直結するということは周知の事実としてここで説明は省略させていただきますが、この部分は語り手(男)が死に一気に近づいていることを示しています。


そして次のシーンで、男は涙を流しています。『頰を伝い落ちた』何かが涙だと断言はされていませんが、それ以外の説明が付かないのでここでは消去法で「涙」で構いません。


重要なのは『じんわりと温かい』という部分です。


寒さでかじかんだ指で触れれば、温かい体内から分泌された涙も同様に温かく感じるはずです。


しかし一方で、その次に語り手(男)の頰を伝った何かは触れても『温かくも冷たくもなかった』ということが直後に書いてあります。


誤解してはいけないのは、「寒さでかじかんだ指で触って」『温かくも冷たくもなかった』ということです。つまり、その『何か』は本来なら冷たいものだったとわかります。


状況的に考えてみましょう。


雪山で“仰向けに”横たわったら、頰を伝う冷たい「何か」。


その「何か」とはずばり「雪」のことだと推測できますね。


仰向け、すなわち空を見上げている状態で横たわっているのもヒントです。


つまりこの時点で語り手(男)の周囲には雪が降っていることがわかります。

それは語り手(男)にとって死を早めるものでしかありません。


何が言いたいかというと、体力を消耗し動くこともできず、体温が極度に低下している中で雪まで降り出しているこの状況下では、語り手(男)の死は必至だということです。


それを自覚して思わず死に対する恐れなり悲しみなりの涙を流す一方で、すぐそばまでやって来ている自分の死を受け入れられずにその涙を否定する。

本文ラストの『そうだ、泣く必要なんてない。泣く必要なんてないんだ。睡魔に襲われ薄れゆく意識の中、男は自分にそう言い聞かせた』の部分は、男のそういった内面的な揺れ動きを表現したものとなっています。


しかし肝心の語り手(男)の最終的な安否は定かではありません。

この後すぐに救助隊が駆けつけ、語り手(男)は無事に保護されたのかもしれません。しかし本文中では『睡魔に襲われ薄れゆく意識の中…』なんて言ってるわけですから、語り手(男)は今にも永遠の眠りにつこうとしていることがわかります。


語り手(男)の生存は絶望的だ、というのが無難な意見ではないでしょうか。

そこはご想像にお任せします。


以上で今回の解説は終わります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
よかったよ。
面白かったです
[良い点] 無し [気になる点] ない [一言] ない
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ