表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/47

十八話、戦闘其の壱

 町中では戦闘が繰り広げられていた。騎士が刺し、兵士がいなす。その後ろで神殿の魔法使いが魔法を放つ。傭兵は両サイドにいる。完全な騎士派VS神殿派の構図が出来上がっていた。俺はどちらにも加担することなく、透明化して街を駆けていた。

 悲鳴を上げる人々。魔法の流れ弾に当たって泣きわめく人々。なにも感じない。せいぜいざまぁみろと思うくらいだ。俺が殺せなくて残念なくらいでもある。復讐の代行者などいらない。俺は自分の手で復讐をする。または、自分と同じ境遇の者で、だ。

「どうしますか?」

 前を見ると城があった。すでに城に着いていた。

「とりあえず内部潜入だが……」

 地味にやっかいだ。と続けるのはやめた。だが、やっかいなのは事実だ。まず、透明化してもドアが開くのは気づかれる。自然な物の効果をごまかすのが一番難しいのだ。

「仕方ないから、飛行でもするか……」

 まぁ、城は少し固めの守り、簡単には入れず、城門は閉じられていた。まぁ、飛べば関係ない。便利だ。

「さて、飛ぶか。《飛翔<ペタオ>》」

 呪文を詠唱して、空に飛び上がり、城の中に入ろうとしたそのときだった。

「ネズミとは感心しませんねぇ」

 !?

 俺は驚愕した。その声を発した方向をみると、確かに俺の方を向いていた。

「今は、確実に我ら神殿派が権力をつけるときなのに、それを、騎士ごときに邪魔されたくはありませんね。隠れた騎士さん?」

 ばれている。俺は思った。なぜだ? 俺はわからなかった。透明化はなかなか人に気づかれないはずだ……

「空気の流れですよ。まぁ、今から死ぬあなたには、関係ありませんけどね、」

 さらに驚愕。詠唱を始めた。これはまずい。透明化しているこちらを確実に見つけられる強さ。これまでの敵とは明らかに違った。

「《虹の光<ウラニオ・トクソスキア>》」

 曲線状の光。数は……

 七!?

 一つ目、下から、俺は落ち着いて、後ろによける。二つ目、右斜め下、左前に。

「っ!?」

 声にならない悲鳴。俺の右から。ソラが少し腕を切った。致命傷にならなかったのは、向こうが正確なねらいをつけれなかったからだろう。透明化は解除されなかったが、落ちた血は、確実に俺らの場所を伝える。

 まずい! 瞬間的に俺はそう思う。場所が曖昧というアドバンテージが、半分奪われた。が、俺が思考している間も、確実に光の曲線は襲いかかる。透明化を声に念じる暇もなく、俺は相手にも聞こえる声で、呪文を詠唱する。

「《炎の球<フロガスフェラ>》!!!」

 普段は中にも入っている炎を抜き、空洞状にして、発動する。予想以上に大きな炎の球体が、俺とソラを包み込む。

「なかなかやりますねぇ」

 炎の球がいとも簡単に四つの光の曲線を相殺してから、敵は言う。

「まぁ、負ける気はありませんけどね」

 悠長にしている暇はない。次はこちらから攻勢に出る。

「《緋色火花<アリコシャラーラ>》!!」

 相手の現在位置に、火花を発動……

「ここまで簡単にわかる攻撃も珍しいですね。魔力の流れで補足が一発ですよ。案外素人ですか?」

 そういいながら、敵の姿が眩む。瞬間、敵の位置を発動位置にしていた俺の呪文は、あらぬ方向に発動される。

「私の位置をずらし、その上で魔法権の強奪。こんなのの対策くらい初歩中の初歩でしょう?」

 そういいながら、敵は、俺に向かってくる。俺は魔法を防がれた驚きから、反応が遅れていた。

「遅いですね、《虹の武器<ウラニオ・トクソプロ>》」

 敵が持っている杖が虹色の輝きを帯びる。そのまま杖を振りかぶり……

 やばい。あれに当たったら死ぬ。

 勇者としての本能が語る。神速ともいえるような速度で、魔力を練り、

「《緋色の剣<アリコスパスィ>》」

 俺の剣が緋色に輝く。まだ、終わっていない。負けてはいない。反撃を誓い、俺はソラを地面に落とした。大丈夫だ。飛行魔法で、しっかり着地ができるようにはしておいた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ