表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/5

大人は絵本を読んじゃいけないの?

ますます偉そうに語っています。そろそろツッコミが来ても良いころなんですが。

学習法の解説


今回は英語多読


【すべての悩みは量が解決する!英語多読  アルク出版】を参考に行ってます。

関係者でもないただの読者が本の紹介しても良いんでしょうか!?


 気を取り直して解説。

 英語を学びなおそうと思ったら最初はこれだけでいいです。読み・書き・聞き・話すの4技能の基礎ができます。


 方法は簡単です。絵本をたくさん読むだけです。

※詳しいやり方は上記の本を読むかNPO多言語多読の公式ホームページをググってください。


 最初は出来るだけ簡単な本が良いです。私はリンゴの絵に大きな文字で【It’s an apple】とだけ書いてあるような幼児向けの絵本から始めました。

 そんなの読んでて上達するかを疑問をお持ちの方もいるかもしれません。2年続けた結果、過去に読んだ星新一などの翻訳本ならペーパーバックを一週間かからず読み終えます。 

 辞書は使いません。もちろん細部はわかりませんが、今どの場面で、どんなセリフを言っているかぐらいは十分わかります。また、オンライン英会話のスピーキングテストでは表現の幅(Range)で最高レベルになりました。


 絵本に抵抗を覚える方もいるかもしれません。しかし想像してみてください。たどたどしく「ワタシハ……ニホンゴヲベンキョウ……シテイマス」という外国人が、辞書を片手に村上春樹を読解しようとしてたら止めませんか?とりあえず、ドラえもんのコミックを差し出したくなりませんか?児童書だからとハリーポッターにチャレンジする方もいるみたいですが、あれは最高難易度ですから!!ミステリー作家のシドニィ・シェルダンの本より難しいって英語の先生が言ってましたから!!


 目安としては1日10冊ぐらいが良いと思います。同じ本を10回でも良いです。疲れている時は単語だけの本。やる気がある時は少し難しい(1ページに2行ぐらい)と組み合わせると続きます。慣れてきたらレベルをあげても良いと思います。

 私は一年ぐらい続けて500冊ぐらい読了した時点で変化がおきました。今まで単語と単語の組み合わせでしかなかったフレーズが、急に文章として理解できるようになりました。ペーパーバックにも抵抗が無くなりました。もちろん難しい文章はまだ読めませんが。

興味深かったのは前日に英語で会話しているの夢を見ました。関係あるかとネットでググってみると、英語の夢はブレイクスルー(レベルが突然上がる)時のサインだそうです。

自分で人体実験しているみたいで面白かったです。


 英語の絵本は図書館にあります。取り寄せをお願いすれば他館の本も借りられます。取り寄せはネットでも出来ます。

 また、BOOK OFFに中古の絵本が200円ぐらいで売ってます。他にもネットで絵本を読めるサービスが沢山あります。


 そんなわけで先日も図書館に行きました。


「あなたもう3歳でしょ!その絵本は赤ちゃん用の本だから他の本にしなさい」


 振り向くと、若いお母さまと小さい女の子が借りていく本について攻防を繰り広げている模様。

 43歳児の私は、手にしていた【おやすみなさい おつきさま Goodnight moon】を本棚に戻すべきかしばし逡巡したのです。



本に年齢制限ってあるんでしょうか?私は芥川龍之介も甥っ子が持っていたコロコロコミックも楽しく読める43歳児です。


誤字脱字報告お待ちしています。

感想やアドバイス、ツッコミも大歓迎です。

星もぜひ!


それでは次作でお会いできるのを楽しみにしております。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ