6.タッパと胸はあんまり
「広っ」
ウィナは見慣れぬ光景に思わず声を漏らす。案内役としてつけられた兵に従って、ウィナ達は坑道の中を進んでいた。元は鉱山と聞いていたのでもっと狭い道を通るかと思っていたが、意外にも周囲の空間は広い。
「ここは人の手で掘られたものではありません。採掘のため掘り進めていたらこの空間に出てしまったと聞いています」
「じゃ、じゃあここは自然に出来た洞窟なのですか?」
ウィナと手を繋いだリタが興味津々に訊く。揺れるリボンが、嬉々として心躍らせている幼心を表しているようで、兵も頬を緩ませた。
「それにしては天井や地面が綺麗すぎると思わないかい? 魔装が見つかったこともあるし、元々何かがあったのかもしれないね」
言われてみれば先ほどから平坦な道が続いていて、躓くような凹凸はほとんどない。なだらかな天井もとても人の手で掘れるような高さと角度ではなかった。
「あれです」
程なくして、空間の奥にひと際明るく保たれた場所が見え始める。兵らに警備されているそれに近づいていくと、徐々にその輪郭が露になった。坑道に入ってからは口を閉ざしていたバルネット達からも感嘆の声があがる。
一体の巨人が、手足を投げ出して瓦礫に身を横たえていた。ライニーズで見る魔装よりも角張った装甲に、深い青を基調としたデザイン。表面は土埃に汚れ、所々装甲がなく、内部構造が露出していて、見るからにボロボロといった状態だ。しかし、その巨大な人型は間違いなく魔装だとわかる。
「うわぁ……」
「アドリアーナのとこの嬢ちゃんか?」
ウィナがその形姿に感服していると、巨人に張り付いていた壮年の男性が近づいてくる。アドリアーナとはウィナの母の名だ。母の名前を呼ぶ男性を顔を見てウィナは目を丸くした。
「ラウルのおっちゃん?」
おっちゃん、と呼ばれて男の顔がこぼれるような笑顔に変わる。
「やっぱりそうか! いやぁ、久しぶりだなぁ! その服装、今は領主様んとこのメイドだっけか?」
「そうだよ。フィロメニアと一緒にいる。元気そうだね」
「おうよ。嬢ちゃんこそタッパと胸はあんまり育ってねぇようだが、美人に育ちやがって嬉しいぜ……!」
「前半は余計だよ!」
まるで自分の子供の成長を喜ぶように目頭を熱くしたラウルに、ウィナははにかんだ。そのまま思い出話に突入しそうな雰囲気だったが、恐る恐る案内役の兵が間に入る。
「技師長……」
「あいや、そうだったな」
ウィナの後ろで置いてけぼりを食らっている兵士達に気づいたのか、ラウルは頭を掻いて気を取り直した。
「そっちは頼んだ。嬢ちゃんに見せろって言われてんのはこっちだ」
そう言ってラウルは奥へとウィナたちを手引きする。後ろでは兵の指示に従って、バルネット達が魔装の足元へ向かっていった。
ウィナはラウルに従って広げられた布に近寄ると、その上に様々な形の金属片が置かれているのに気づく。
「遺跡から出てくるものの大半はガラクタでな。遺物ってのはこういう物のことだ。どうだ?」
ウィナはしゃがみ込んでそれらを凝視した。リタも興味があるようで、隣でウィナと同じように膝を折る。
「うーん……」
「例の夢に出てくるもんはねぇか?」
「触ってもいい?」
「好きにしな。多少傷ついても誰も気にしねぇよ」
仮にも遺物と言われる物の大雑把な扱いに「そういうものなんだぁ」と漏らしつつ、折り重なるように置かれた金属板を除けてみる。
土埃や錆に塗れたそれらをよく見ると表面に文字や記号が記されているのに気づいた。一つを手に取って表面を手で払う。改めて並ぶ文字を目で追ったその時。
「っ……!」
「リタお姉さま?」
咄嗟に顔を背けて目を引き剥がしたウィナに、他の遺物を眺めていたリタが気づいた。
「……ううん、ちょっと埃吸っちゃっただけ」
そうウィナが言うとリタは苦笑して、すぐに遺物へと視線を戻す。どうやら本当に惹かれるらしく、眺めるさまは真剣そのものだ。
楽しそうだし連れてきてよかったな、とウィナは小さく息を吐くと、再び遺物の文字へと目を走らせた。
――視界の中で文字が光る。
汚れや傷などで形が不完全となっていると思われる文字をウィナの視界が勝手に補完しているのだ。その他にも記されている文字の側に何かを表示したり、形状の異なる文字を浮かべたりしている。ウィナには古代文字の知識がないからそれらの意味は理解できない。
そのはずなのにある一文に目が止まって、知らずのうちにその音を口から漏らしていた。
「らぐな」
――その時、澄んだ鈴の音がした。
はっとして周囲を見回すが、それらしいものはない。近くで鳴ったような、遠くで響いたような、そんな鈴の音が聞こえたというのに。気がつけば真横でリタが目を丸くしていた。だが、彼女の反応はウィナの予想とは異なるものだった。
「ウィナお姉さま、古代文字が読めるんですか?」
「え?」
「だって、今……」
確かに聞こえた鈴の音。ウィナの独り言よりもずっと場違いなものだったはずだ。しかし、リタには気にした様子はない。慌ててウィナは取り繕う。
「た、たまたま! 偶々知ってるのがあっただけだよ! ほら、学院でもちょこっと教わるし!」
口から出任せを言いつつ、本当のことを言えるわけがないとウィナは思った。この視界のこと、読めないはずの文字を見ただけで発音してしまったことなど。
「そうなんですか! さすがウィナお姉さまです」
不思議そうだったリタの顔がぱっと明るいものに変わる。どうにか誤魔化せたようで、ウィナは心の中で胸を撫で下ろした。
鈴の音は何かの音が跳ね返ってそう聞こえただけかもしれない。坑道に来たのも初めてだと理由でウィナはいったんは納得をしておく。
だけど凄く綺麗な音だったな、とウィナは思った。
その後もラウルが様々なガラクタを見せてきたが、記憶の夢との共通点も薄く、先ほどのように発音がわかるものもなかった。
大した収穫はなかったことを伝えると、ラウルは少し落胆したように言う。
「すまねぇな。こんなとこまで来てもらったのに」
「おっちゃんのせいじゃないよ。元々、この記憶もはっきりしたことがわかんないんだし」
昔から気の良い技師にウィナは苦笑を漏らした。
「あとで魔装の倒れてる周辺も見ていってくれ。まぁでも、こういうガラクタでもちゃんと集めて調べりゃ後で役に立つこともあるみてぇだ。嬢ちゃんも学院に行ける頭があるなら目指してみてもいいんじゃねぇか?」
ラウルは何かを懐かしむような表情でウィナの肩を叩いた。そういう道も確かにあるかも、とウィナは感心する反面、微妙な表情で応じる。
「アタシ、身体動かす方が好きなんだよね」
「わはは! アドリアーナの娘らしいぜ。そういうヤツは旅に出んのさ」
「えへへ。うーん、旅かぁ」
ラウルの言葉が妙に嬉しくて、自然と顔がにやけた。
そういえば母も旅に出ていたと聞いたことがある。剣の腕も旅の道中に磨いたらしい。ウィナの覚えている母は穏やかだった印象だが、父がよく豪傑な女性と称していた。
母の見てきた風景を見てくることに興味はあるが、問題はその間は館を留守にしてしまうことだ。フィロメニアの傍にいることができなくなってしまう。それはいずれウィナの代わりに彼女を守ってくれる人物が現れたらの話だろう。
「ウィナお姉さま、旅に出たいんですか?」
今までガラクタに集中していたリタが、急に顔を上げて不安げな表情で見上げてくる。
「リタをほったらかしては行かないよ」
きっとこの子は成長すれば立派なメイドになる。もし館のことを任せるのなら、この子の教育をしっかりせねば、とリタに微笑みかけながら心に決めるウィナだった。
「それじゃ、あっちのを見てきな。運が良ければ騎士誕生の瞬間を見れるかもしれねぇ」
そう言って指差すのは瓦礫に横たわる巨人だ。
ウィナはリタの手を引いて、魔装近くの人だかりを後ろから眺めているバルネットに歩み寄った。
「なにやってんの?」
「装従席が開くか試している」
見れば馬車でこちらに来た兵らが一人ずつ、魔装を覆うように組まれた足場に乗って、胸辺りを触ったり叩いたりしていた。その動きを不思議に思って、バルネットに問いかける。
「あんなんで開くの?」
「水祭前の魔装は装従席を開く場合、二通りの方法がある。一つは外から特定の場所にある開閉器に触れる方法。これなら技師でもできる。そして、もう一つは操縦する資格がある者が開けと命じる方法。つまり、装従席を開く時点で選定が始まっているということだな」
「へぇ~、ロマンある~」
先ほどから交代して降りてくる兵が大きく肩落として落胆しているのは、そういう理由だったかとウィナは納得する。
「そうだな。だが選ばれるというのは正直、気持ちのいいものじゃない」
「なんでさ」
「魔装といえど、あれは兵器だ。兵器に選ばれるというのは、兵器の一部になるという気がしてならん」
その言葉にウィナはバルネットの顔をちらりと見る。腕組みして眺める幼馴染は、苦虫を嚙み潰したような顔をしていた。ずっと前、魔装を見る彼は目を輝かせていたはずなのに。ウィナはバルネットから視線を外し、「そうかもね」と息を吐いた。
「バルネット候補生! 貴様が最後だ!」
「はっ!」
バルネットは呼びかけに応じて足場を登る。ちゃっかり後ろにくっついて、近くまできたウィナは巨人を見上げた。意を決した表情で装甲に手を当てるバルネット。
だが、しばらくして、首を横に振った。
「……駄目だな」
バルネットの声に同輩たちからも溜息が漏れる。これで全員が選ばれなかったようだ。自分たちが選ばれなかったことはもちろん、これからこの巨大な鉄の塊を街まで運ぶ作業が発生するという事実への落胆も含まれているのだろう。
ふと見るとウィナは胸部側面の一部が手のひら程度の大きさに光っていた。だが、近くにいるバルネットは気づいていない。
意気消沈した様子で足場を降りようとするバルネットに、ウィナは声を張った。
「バルネット! もうちょっと頑張りなさいよ!」
「いや、無理だ。魔力の流れすら感じない」
「いいから! ほら、そこの横辺りちょっと光ってるじゃない!」
ウィナは巨人の胸当ての一部を指差しながら言う。しかし、言ってから気がついた。もしかして見えているのは自分だけなのでは、という懸念が過ぎる。だが今更気のせいだったと引っ込めるのも嫌で、幼馴染に華を持たせられるという期待も込めて続けた。
「いや、もうちょい横だって!」
「どこだ! 何も光ってないぞ! 灯りが反射してるだけじゃないのか?」
「あー! もう!」
ウィナは我慢できずに足場をよじ登り、バルネットの袖を引っ張ってズカズカと魔装に歩み寄る。
「そこだって! アタシじゃ手届かないわ」
「ここか? そんなことで開くわけ」
バルネットがウィナの勢いに押されて、言われるがままに右手を伸ばした。半信半疑の様子で冷たい装甲に軽く触れる。そして、
――その瞬間、猛烈な勢いで胸部装甲が展開した。
周囲に鋭い金属音が響き渡り、火花を散らして装甲板が回転する。凄まじい轟音と速度に傍観していた者からどよめきと悲鳴があがった。
「……」
坑道の中を静寂が支配する。
危うくバルネットの右手が持っていかれるところだった。
ウィナとバルネットは無言のままお互いの顔を見交わす。バルネットは真っ青な顔を引き攣らせており、たぶん自分も同じような顔なんだろうと思った。視線をウィナに寄こしたまま、ガクガクと震える手を引っ込めて、
「……右手、ちゃんとあるか?」
「あ、アタシのなら」
「俺の右手の話だ!!」
憤慨するバルネットを他所に、呆気にとられていた騎士候補生と兵が正気に戻り始める。
「二人とも怪我ねぇか!?」
「だ、大丈夫」
ラウルが慌てた様子で駆けつけてきた。ウィナとバルネットが五体満足であるのを確認してほっと安堵する。
「気をつけろよ……。こいつは戦争するための道具なんだ。下手に触ると死ぬぞ」
「ごめんなさい」
「肝に銘じます」
さすがに今のは危なかった。ウィナとバルネットは青い顔でうつむく。ラウルは「まぁ開いたのはよかったがよ」と開放された胸部を見やった。
「バルネット候補生! お前に反応したように見えたがどうだ!」
「わかりません! 整備用の開閉器を触ったのかもしれません!」
下からの曹長の声にバルネットが返す。好奇心を抑えられないウィナはラウルと共に装従席の中を覗き込んだ。
中には騎士が座るであろう椅子と鐙を中心に、左右に広がる軌条とそれに沿うように取り付けられた桿が見えた。さらに奥には空間があって、余裕のある空間が伺える。
「意外と広いんだね」
「あぁ? 俺には暗くてよく見えねぇぞ。おーい! 誰か灯りを持ってきてくれ!」
ラウルが手を振って部下の技師に指示を出した。その間、ウィナはまじまじと中を眺めていると、
「えっ?」
何気なく吐息が漏れた。状況が理解できず、思考が鈍化する。
最初の感じたのは背中に受けた柔らかで軽い衝撃だ。すると薄暗い空間が見る間に迫ってくる。そして自分の身体が支えを失って落下する浮遊感を経て、ウィナは装従席へと落下した。
「ウィナッ!」
「いてっ……」
体は椅子に受け止められたようで、さほどの衝撃はない。バルネットの取り乱したような声を聞いて、そこでやっと理解する。誰かに背中を押された。だが、ラウルは足場の下に意識を向けていたし、バルネットは遠くにいたはずだ。
じゃあ誰が? と浮上する疑問を焦りが押しのける。
下手に装従席内を触るのはマズい。またすぐに危ない目に遭うのは御免被りたい。薄暗い空間から光の見える方向へ這い出ようとした瞬間――。
「嘘でしょ?」
先ほども聞いた鋭い金属音と共に、唯一の出入り口が狭まってゆくのが見えた。ウィナの視界が徐々に暗闇に支配されてゆく。
岩壁に反射して飛び込んでいた最後の光の筋が消える頃、同時にウィナの意識も闇に飲まれていた。