表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

散歩始めました

無事に自分の足に合うサイズのエンジニアブーツがあり月5,000円のローンを組んで買って来た。

このメーカーはタグに製造年月が記載してあるので確認してみたら5年前の製造品だった。

ネットで調べてみたらちょうど販売開始の月と製造年月が同じだ。

メーカーが廃盤と再販を繰り返しその都度形が少しづつ替えていて、自分の買ったタイプは、履きやすくするためかシャフトが太く少し短いデザインでマニアの人たちにはカッコ悪いと言われてるらしい。

売れ残ったのは、定番の黒やスエードと違い赤茶色だったからかな。

まーそのおかげで定価の20%OFFで購入できたから気にしないけどね。


「よし、プレメンテでも始めるかな。」


5年間も箱の中で寝かせられていたエンジニアブーツの革は、オイルドレザーなのに表面がサラサラしている。

さて、事前にネットで購入していたホースオイルのペーストを塗りこむことにしようかな。

オイルドレザーにミンクオイルが定番だと思っていたけどエンジニアブーツについてネットで調べていくとあまり推奨されていないみたいでホースオイルのペーストの名前がよく上がってた。

ミンクオイルと、ホースオイルのペーストを比べた結果「天然成分100%」の響きに惹かれてホースオイルのペーストに決めてみた、この辺はなんとなくいいもの使ってる感がある方がいいよね、自己満足、自己満足。


「おーすげ、よく吸い込むわ。塗り込み3回目なのに表面にオイルが残ってないな。」


自分の周りに革靴趣味の人間がいないからオイルドレザーのいい状態がよくわからん。

硬いのは柔らかくなるけど柔らかくなりすぎたものは元に戻らないらしーからとりあえずいいにしよう。

革になじませるため豚毛のブラシでブーツ全体をブラッシングをしていく。

ホースオイルのペーストと一緒にネットで購入したメリノウール製の登山用靴下を履いていく。

パイル編みの中厚手の靴下は足を保護してくれるし足が蒸れない、夏場に履いても蒸れない優れもの、大事なことなので二回言いました。

ただし、蒸れないけど涼しくないよ、暑いのは変わらん。


「よし、近所を散歩に行ってくるかな。」


まず右足からは・・・い・・・・てっと、ふーなんとか入った。

次は左足をっと、は・・・・・・い・・・・・て・・・はけた・・・。

どーやら自分の足は左足の甲が少し高いみたいだ、履いただけでもう既に左足の甲が擦れてヒリヒリする。


「まー履き込んで行って馴染んでくればソールが沈むしなんとかなるかな。

 まずはゆっくり歩いてみるか。」


自分が買ったエンジニアブーツもそうだけどちょっといい目の革靴は、グッドイヤーウェルトって製法で作られている。

そーゆー靴はインソールとアウトソールの間にコルクが入っていて履き込んでいくとインソールが足の型に沈み込んで余裕ができる、だから大丈夫なはずだ。




「おー、エンジニアブーツすげーな、30分ほどなのにあちこちダメージ受けたわ。」


はじめに擦れていた甲だけじゃなく土踏まずや足の裏まで靴づれできてた。


「アメリカのワークブーツすげーな靴の内側も革の縫い目の段差そのままだし革の半敷きのインソール切りっぱなしの角の痛いこと。

 よしっ、しばらくは散歩で足になじませないと無理っ!」


散歩を日課にすることが決まりました。








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ