表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/53

第二百五十五話 道場裏


 薩摩と長州が武力倒幕による徳川完全排除を計る一方、土佐の坂本龍馬らは違う青写真を描いていた。

 武力衝突の回避である。


 薩摩と長州がタッグを組んで朝廷に働きかけ、倒幕の密勅を得るためアレコレ画策しているのと平行して、坂本は土佐藩の要望により武力倒幕の回避を画策していた。


 土佐藩の船の中で「大政奉還」(※船中八策)を考え出し、土佐藩主を通し徳川慶喜公に建白したのだ。


 要するに・・幕府が自ら政権を朝廷に返上すれば、武力交渉する必要性は消えてしまうことになる。


 薩長と坂本は、最終目的は同じでもやり方を異としたために、それまでの協力関係に亀裂が起きていた。

 さらに、薩摩と長州の藩内でも、意見が分かれてまとまっていないのが現状であった。


 朝廷に働きかける薩長。

 幕府に働きかける坂本。


 2つの異なる動きは、時を争うように活発化する。


 その結果・・


 慶応3年10月13日。

 討幕の密勅が薩摩藩に下され、長州藩に官位復旧が下される。


 翌10月14日。

 徳川慶喜公が大政奉還を朝廷に奏上。

 同日、長州藩に討幕の密勅が下される。


 翌々10月15日。

 大政奉還が勅許される。


 これにより、時間差で全面戦争は回避され大政奉還が奏上されたが、徳川家の強大な財力と軍事力が残ったため、いつまた勃発するか分からない状態であった。


 そして・・


 討幕の密勅を無にされた薩摩藩と長州藩、幕府解体により身分剥奪された御家人らからの恨みを・・大政奉還の立役者である坂本龍馬が一身に背負うことになる。


 これが、後の近江屋事件を引き起こすことになった。


 そうして・・幕臣の身分を与えられた新選組は、あっという間に雇い主を失うことになる。


 「どうなんのかねー・・これから」

 庭の樹の下で、枝の葉っぱを手で千切りながら永倉が言った。


 「すぐにどうこうなるもんでもねぇだろ。幕臣になる前に戻っただけだし。禄は変わらず降りるってぇこったしな・・まぁ、いつまで持つかは知んねぇが」

 原田がパチの首をガシガシと撫でながら見上げる。

 「にしても、坂本は人気もんだな。あっちこっちから指名手配だぜ」


 薫と環はパチの小屋の前にしゃがみこんだまま黙っていた。


 土佐藩の坂本龍馬。


 幕末の偉人、日本史のスーパースター。

 平成時代では、高知県民の誇りであり、町おこしの頼みの綱。


 明治維新の立役者でありながら、維新を迎える前に暗殺されるのは、あまりにも有名だ。

 歴史に疎い薫でも「暗殺された」というのはTVの情報番組などで知っている。


 (怖い・・)


 坂本龍馬のことは名前しか知らない。

 だが・・そう遠くない未来に、どこかで殺される。


 薫も環も、近江屋事件の詳細は持っていない。

 シンはこれから起きる事を一切教えてくれなかった。


 どこかで人が殺される。


 それがヒシヒシと現実味を帯びて、薫と環に幕末の凄惨さを思い知らせていた。







 「~~~」

 カブガブと音を立てて、沖田がうがいしている。


 道場の裏側には誰もいない。


 勢い良く水を吐き出すと、縁側の淵に腰を下ろした。

 地面に染みこんだ水の痕に視線を下ろすと、息をつく。


 稽古中に咳が込み上げて来たので、抜け出したのだ。

 長い咳き込みが続いて、手の平を見ると唾液に血が滲んでいた。


 灯篭の下にある水鉢(※自然石をくり抜いた鉢)に溜まっている雨水を手で掬って口に含むと、血が混じった鉄の味が口の中に広がる。


 最近、吐血の量が多くなったので、唾を吐き出したくらいでは拭い去れない。

 右腕で口元をグイッと拭いた。


 息をつくと、両の太腿の上に肘をついて、頭をややグッタリともたげる。

 熱が出ているのかもしれない。


 「チッ・・」

 舌打ちをすると、後ろから声がした。


 「沖田さん・・大丈夫ですか?」

 道場の建物の影から、薫がチョコンと頭を出している。


 (・・っ)

 沖田にとっては、ただ苦々しいだけのシチェーションでしかない。


 不機嫌極まりない顔つきで立ち上がる。

 「なんだよ」


 「えっと・・」

 薫は建物の影からオズオズと身体を出した。


 「環が・・沖田さん、南部先生に診てもらった方が良いって」

 薫が恐る恐る近づく。 


 「カンケーねぇだろ、ほっとけよ」

 低い、怒気をはらんだ声で言い捨てると、沖田が歩き出した。


 薫は困ったような顔で、言葉を探している。

 咳き込んでるところを見られると、沖田は機嫌と態度が悪くなるのだ。


 薫が、隣りを通り過ぎる沖田の袖を思わず掴む。

 「お、沖田さん」


 その瞬間、乱暴に振り払われた。

 「触んな」


 一瞬固まったが、すぐに薫は気を取り直す。

 (ま、負けるもんか・・)


 沖田が振り払ったのは、病気を感染(うつ)したくないからなのだと分かっている。


 「あたし・・戻りますから。邪魔してゴメンナサイ」

 薫は小さな声で言った。


 そのまま沖田を残し、道場裏を後にする。


 沖田に必要なのは、1人きりになれる場所だ。

 人目があれば、ブッ倒れるまで平気な振りをするのだから、始末に悪い。


 心配でならないが、薫は炊事場に戻って昼餉の支度に取りかかった。


 (ここんとこ内臓メインのメニューだったけど・・もっと体力つけさせないと)

 モゴモゴと思案する。

 (漢方とかで、もっと強力な滋養強壮剤とか無いのかな)


 内臓メニューは沖田がイヤがるので、食べさすのが一苦労なのだ。


 「・・やっぱ高麗人参あたりがテッパンか」

 首を捻る。


 (今度、環と一緒に薬種問屋に行ってみよ)

 そう結論付けると、やや気が楽になった。


 薫はいつでもポジティヴ・シンキングなのだ。


 しかし・・


 昼餉の時間が来ても、沖田は戻って来なかった。







 「沖田さん」

 心配で道場裏に戻った薫の目に入ったのは、縁側で寝転んでいる沖田の姿だった。


 慌てて駆けよると、グッタリと目を瞑った沖田が薄目を開けた。

 「あ?」


 「沖田さん、大丈夫ですか?」

 薫が覗き込むと、沖田がつぶやく。

 「・・寝ちまってた」


 ムクリと上半身を起こすと、パラリと前髪が落ちた。

 頬に赤味がある。


 「沖田さん・・熱あるんじゃ」

 無意識に伸ばした薫の手を、沖田が軽くはたいた。

 「触んなっつったろ」


 「え・・あ」

 薫が口籠る。

 (やっぱ熱あるよ)


 一瞬触れた沖田の手が熱い。


 「沖田さん・・お昼は部屋で食べましょう。御粥作りますから」

 薫が子どもをなだめるような口調で言うと、沖田の目が少し鋭くなった。

 「・・るっせーな」


 (態度ワルいよ~)

 薫も若干、ムカついている。


 すると、沖田がフラリと立ち上がった。

 薫を押しのけるようにして歩き出す。


 「お、沖田さん」

 薫が慌てて駆けよると、沖田の息遣いが荒い。


 「沖田さん」

 薫が覗き込むと、沖田が立ち止まった。

 「・・部屋に戻りゃーいんだろ」


 (ヤバイよ、かなり具合悪そう)

 薫は手を差し伸べかけたが・・途中で握りしめた。


 支えようなどとしようものなら、即座に突き飛ばされるに決まっている。


 諦めて、後ろをついて歩くことにした。

 そうすれば、もし倒れたりした時にはすぐに助けを呼びに行ける。


 そうして・・


 なんとか無事に部屋まで辿り着いた。

 そのまま沖田がズルズルと柱に寄りかかって座り込む。


 薫が慌てて布団を敷いた。


 「・・なにやってんだ」

 両膝を立てて、その上にダルそうに腕を乗せた沖田が声をかける。


 「布団敷いてるんです。だって沖田さん眠いんでしょ」

 手を止めることなく、薫が答えた。

 「永倉さんに言っときます。沖田さん寝不足だから今日は使い物にならないって」


 「あ?」

 沖田が顔を上げた。


 「はい、布団敷きましたよ。大人しく横になってくださいね」

 布団メイキングを終えた薫が、沖田に顔を向ける。


 沖田は無言で立ち上がると、布団まで来て止まった。

 クルリと顔を向けてつぶやく。

 「着替える」


 「え?あ・・わっ」

 薫は慌てて部屋から出た。


 閉めた障子越しに声をかける。

 「いま御粥持ってきますから休んでてください」






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ