表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/53

第二百七十四話 大和屋


 屯所に戻った薫は、少し早めに夕餉の準備にかかった。

 ケガ人には片手で食せるオニギリ、病人にはお粥である。


 まともに食事を摂っていない藤堂に、最初に持って行くことにした。


 閂を外して蔵に入ると、うつ伏せた藤堂が静かな寝息を立ている。

 息苦しい様子は見られないので、薫はホッと息をついた。


 「どうしようかな・・」

 思わずもらすと、藤堂がピクリと動く。


 「・・ん?」

 目を覚ました藤堂が顔を上げた。


 「あ・・ご、ごめんなさい。起こしちゃって」

 薫が板の間に出来るだけ静かに上がると、藤堂が布団から起き上がる。


 「いいから、寝ててください」

 薫が慌てて制止するが、藤堂はまるで平気な顔であぐらをかいた。


 (メチャクチャ痛いくせに・・すっごい見栄坊だなぁ)

 藤堂のカッコつけにつくづく感心する。


 「お食事持ってきました」

 薫がお盆を引き寄せると、藤堂が小さく頷いたように見えた。


 (え?・・なに、この素直さ)

 薫は訝しい気持ちを顔に出さないように茶碗にお粥をよそう。


 「はい、頑張って食べてください」

 茶碗を差し出す。


 素直に受け取った。


 両手は自由に動くらしい。

 サラサラと上手にお粥を流し込んでいる。


 「・・お茶」

 藤堂に言われて、薫が慌てて急須からお茶を注ぐ。

 「は、はい」


 ゴクゴクとお茶を一気飲みすると、藤堂がフーッと息をついた。

 「ごっつぉーさん」


 見ると・・梅干し入りのお粥はキレイに完食されていた。


 「おそまつさまです」

 薫が小さく頭を下げる。


 顔を上げると、藤堂の顔をマジマジと眺めた。


 「なんだよ・・」

 藤堂が不機嫌な声を出すと、薫が小さく笑う。

 「いや、なんか・・久しぶりだなーって思って」


 藤堂が息をついた。

 「ふん」


 「そういえば・・」

 薫がふと思い出したようにつぶやく。

 「さっき、北側の通りに女の子が来てて・・藤堂さんのこと探してましたよ」


 「あ?」

 「鈴ちゃんっていう女の子」


 「・・鈴?」

 藤堂が眉をひそめる。

 「『小川』の鈴かな」


 「料理屋の女中さんだって言ってました」

 薫の頷くと、藤堂が頭を振った。

 「やっぱり・・なんだって、わざわざ」


 (それは・・藤堂さんのことを心配して)

 薫は心の中で答えた。


 「ふーん・・」

 藤堂は気の無い表情で、ボリボリ頭を掻いている。

 「なんか用でもあんのかな?」


 本気で首を傾げる藤堂を見て、薫はガックリした。

 (こんな人好きになっても実りが無いよ、鈴ちゃん)


 女遊びしまくってるくせに、女の子からの好意には見事なまでに鈍感になれるという、都合の良すぎる体質の男を前にして、妙に悟った気分になってしまう。


 「あーもう・・お皿片さなくっちゃ」

 小さくゴチりながら茶碗と箸を盆に載せて立ち上がると、冷めた声で藤堂に言った。

 「大人しく寝ててくださいね。あんまり環のこと困らせないで」


 藤堂はダラけた姿勢のままでチラリと見上げる。

 「薫・・おめぇ」


 「なんですか?」


 「しばらく会わない間に・・なんかババむさくなったな」

 藤堂のしみじみとした口調に、薫が思わず眉を吊り上げる。

 「はぁぁっ?」







 薫が病室に戻ると、環と南部が漢方薬の調合をしていた。

 薬研(やげん)を使って、ゴリゴリと生薬を擦っている。


 「手伝うよ」

 戸を開けてすぐ、薫が声をかける。


 「薫」

 振り向いた環の頬が赤い。

 くすりおろしは結構な重労働なのだ。


 「ちょんどえがった。2人だば手ぇ足りねぐて」

 南部がニッコリ笑う。


 ケガ人が大勢いるため、化膿止めや痛み止めの内服薬(桔梗・芍薬・大棗・甘草・等)と、外傷に効く外用薬(紫根・ウコン・雪割草・等)が大量に必要だ。


 「よっしゃ」

 薫は腕まくりすると、環に替わってゴリゴリと薬草をおろし出す。

 擦りあがった生薬を南部が調合し、環が一包ずつ包むという流れ作業になった。


 「いま、薬種問屋呼びに行がせでっがら」

 南部がつぶやくと、薫がため息をついた。

 「あ~・・じゃあ、まだまだこの作業続くんですね~」


 すると・・


 廊下から声がかかる。

 「入るよ」


 スラリと障子を開けたのは井上源三郎だった。

 「表に薬屋が来てるが」


 「お、そうが。待っでらっだ」

 南部が立ち上がると薫と環も続いた。


 玄関近くの客間の廊下に、浪人風の男が立っている。

 客間に入ると町人姿の若い男が下座に頭を下げて畏まっていた。


 脇に置いている駕籠の中に漢方薬が入ってるのだろう。


 「あれ?」

 南部が首を傾げた。

 「見ねぇ顔だなや」


 町人姿の男が顔を上げた。

 「すんまへん。番頭はん方はみなお留守で、わてが遣いで参りましてん。大和屋の見習いでごぜぇやす」


 「んだが。そりゃ、ごぐろうさん」

 南部がにこやかに応える。


 膝を進めた南部が低い声を出した。

 「廊下さ立ってんのぁ用心棒がねぇ?」


 「へぇ・・なんせ高ぇ薬ばかりで。なんぞあったら大変ですさかい」

 見習いも低い声で答える。


 漢方薬は高価な商品であり、大量に運ぶ時には腕に覚えのある護衛がつくことがあった。


 「さっそぐだけんじょ、見せでけろ」

 南部が催促すると、見習いが駕籠を引き寄せ、覆っていた布を取り払った。

 駕籠の中にこんもりと薬草が詰まっている。


 「これだけあれば・・」

 環が息をつく。


 (薬屋さんか・・)

 薫はふと思いついた。

 「あの・・労咳に効く滋養強壮の秘薬とか無いですか」


 見習いがやや目を開いた。

 「滋養強壮でっか・・?本日は切り傷に効く薬を所望と伺っとりましたんで、生憎」


 「薫」

 環にたしなめられて、薫が慌てて手を振る。

 「あ、ご、ごめんなさい。もしかして高麗人参とかだとスッゴイ効くのかなーって思って」


 「高麗人参」

 南部が呆れた声を出す。


 「高麗人参でっか・・そらぁ難しいでんなぁ」

 見習いが困った顔をした。

 「なんせ桁違いに高級で・・値段聞いたら目ん玉飛び出るくらいでっせ」


 (そ、そっか・・そんなに)

 薫はすぐに諦めた。


 南部が笑って言った。

 「"人蔘飲んで首括る"ってな。薬は高げばいってもんでね。あれぁ、熱上がってがら飲めば、もっとひでぐなるんだど。もどがら身体の弱え人が続けで飲めばいんだべどもなぁ」


 つまり、発熱時などには逆に服用は避けた方が良いということである。


 「南部先生、高麗人参使ったことあるんですか?」

 環が訊くと、南部が頷いた。

 「ん?あるで。会津で高麗人参作ってっがら」


 「え、会津で?」

 薫と環が目を丸くする。

 (そうなんだ、へぇ~)


 感心したように南部を見る2人に、見習いが声をかけてきた。

 「良ろしかったら・・お店までご足労願えれば、ええ薬が見つかるかもしれまへんで」


 「え?」

 薫と環が反応する。


 「近頃、長崎から南蛮渡来の蘭方薬を仕入れとりますんで」

 見習いの言葉に、今度は南部が反応した。

 「ほぉ・・長崎がら」


 「効能がハッキリせん薬もあって・・あんまり外には出しとらんようですけんど。蘭方医の南部先生がいらっしゃるんやったら間違いおまへん」

 見習いの申し出に、2人が南部の方を見た。


 「うーん・・」

 南部が難しい声を出す。

 「ワシはいいども、2人を外に出すのは・・どうもなぁ」


 「大丈夫です」

 2人同時に答えた。


 「用心棒さんもいることだし」

 薫の言葉に、南部が息をつく。

 「そっが・・わがっだ。んだば、一緒に行ぐべ」


 ノッソリと立ち上がった。

 「まぁ・・蘭方の薬さなば、興味あるがらなぁ」






 見習いを先頭に、南部、環、薫、用心棒という順番で屯所の門をくぐった。

 まだ未の刻だが、この時期は日が落ちるのが早いので早足で進む。


 「さびぃな~」

 南部がブルルと首を震わす。


 町に近付くと、先頭の見習いがクルリと振り向いた。

 「すんまへん、ちょっと」


 視線の先に小さな鳥居がある。

 神社を素通りはできないのだろう。


 見習いに続いて鳥居をくぐると、狭い参道の先にこじんまりとした神社があった。

 お賽銭を上げて柏手を打つ見習いの後ろで、薫と環も手を合わせる。


 「ほれ、もう行ぐべ」

 先を急ぎたい南部が声をかけるが、見習いは振り向かない。


 すると・・


 「ぐっ」

 うめき声とともにドサリと崩れる音がした。


 驚いた薫と環が振り向くと、後ろにいた用心棒の足元に南部が倒れている。


 「南部先生!」

 駆け寄ろうとした環の腕が掴まれた。

 ギリギリと捩じられる。


 「うっ・・」

 環が見ると、見習いの男が両手首を掴んでいた。


 「環!」

 声を上げた薫も背後から用心棒に押さえ込まれている。

 太い二の腕が、薫の顎の下から締め上げるように羽交い絞めにしていた。


 「うっ」

 「ぐっ」


 みぞおちに拳を入れられた環が、腹を押さえて膝をつく。

 首に手刀を入れられた薫が、ユラリと崩れるように倒れた。


 「案外と簡単じゃったのう」

 用心棒がつぶやく。


 「そやにゃぁ」

 見習いが冷めた顔つきで答えた。

 イントネーションが変わっている。


 気絶した2人を担ぎあげると神社の奥の林にズンズン入って行く。


 参道には・・南部1人が残された。


 ------------


 その頃、屯所に訪問者があった。


 「薬屋?」

 源三郎が頓狂な声を上げている。


 「はい。大和屋の番頭が頼まれた品を持ってきたと」

 門番の隊士が伝える言葉に、源三郎の形相が変わる。


 急いで門に出ると、いつも来ている番頭が立っていた。


 「あ、井上さま。えらい遅うなって申しわけありまへん。用意していた薬が出がけに無くなる騒ぎが起きて・・慌ててかき集めてきましたわ」

 番頭がペコペコと頭を下げる。


 「さっき来たのは・・誰だ?」

 源三郎が険しい表情で訊いた。


 「は?」

 番頭はポカンとしている。


 「さっきの男たちは一体誰なんだ!?」

 源三郎が凄まじい形相で番頭の胸倉を掴む。


 「い、井上さま。ど、どないしたんでっか。わ、わてには何のこっちゃ、分かりまへんがな」

 番頭が半泣きで抗議すると、源三郎が手を緩めた。


 「環ちゃん、薫ちゃん・・南部先生」

 低い声でつぶやく。


 外はすでに日が暮れていた。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ