表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/53

第二百五十話 茶屋


 斎藤はこの頃、浮名を流している。


 祇園に気に入った妓(オンナ)が出来て、ちょくちょく足を運んでいるというものだ。

 女遊びが苦手と思われていたのに、随分変わったものだと藤堂が茶化した。


 この夜も・・祇園の茶屋『千本』の二階に来ていた。


 斎藤の前に座っているのは・・


 「山崎さん、板についてきたよなぁ・・そのカッコ」

 斎藤が薄暗がりの中から眺める。


 山崎は不寝番(ふしんばん)の 姿(なり)をしていた。


 [注:不寝番は遊女の見張り役。火の用心。揉め事の仲裁役]


 ほっかむりを外すと、バサリと髪が落ちる。

 襟元は大きく開いて、袖から片腕を抜いていた。


 ここのところ斎藤は、山崎との遣り取りが増えてきている。


 「土佐の坂本が、薩摩と密約を結んだって情報が入った」

 あぐらをかいて腕を組んだ山崎が、淡々と話し出した。

 「見廻組がやっきになって探している」


 山崎は斎藤の潜入任務を知っている数少ない隊士である。


 「伊東が九州に立ったのは、攘夷派との密会が目的だろうな」

 山崎の言葉に、斎藤は相槌を打った。

 「ああ・・」


 「連中が本気で倒幕をやるってんなら・・全面戦争になるのも時間の問題だろうが」

 山崎はあくまで淡々としている。

 「その前に・・こっちに火がつくかもしれん」


 「こっち?」

 斎藤が胡散臭い表情で見ると、山崎は苦笑した。

 「伊東の立場が微妙だってことだ」


 「あ?」

 斎藤が顔を上げると、山崎が含んだ笑いを浮かべる。

 「元新選組参謀、つまり大幹部。攘夷派の連中からすれば、憎んでも足りない新選組の親玉だったんだ。そう簡単に信用するとは思えない」


 「だから?」

 斎藤の問いかけに、山崎が簡潔に答えた。

 「手土産が必要だろうな」


 「手土産・・?」

 「ああ。招かれざる客が媚びる時には、必ず手土産を用意するもんだ」

 「それって」

 「手ブラじゃ色気がねぇだろう」


 斎藤が息をつく。

 「なに・・手土産にすんだよ」


 「・・伊東の息のかかった連中は脱走騒ぎで全員粛清された。こっちの内部情報はもう手に入らん」

 山崎は世間話のような口調で続けた。

 「あとは・・」


 「なんだよ」

 斎藤が訊くと、山崎が意味深な笑みを浮かべる。

 「首だな」


 「クビ?」

 「ああ。連中が喜ぶ頭のくっついた手土産首だよ」


 窓の外から、虫の音が聴こえていた。







 同日夜、祇園の茶屋『小川』の二階。


 遊女とコトを終えた藤堂が、朱い布団の上で一人寝をしていた。

 終わると途端に淡泊になる藤堂は、眠る前に遊女を帰してしまうのが常だった。


 「・・う~ん」

 尿意を催し、目を覚ます。


 素っ裸の身体に夜着を引っ掛けると、障子を開けて廊下に出る。


 すると・・


 「す、すんまへん。すんまへん。堪忍どす」

 涙声の少女が、廊下の真ん中で土下座していた。


 「無礼者が・・」

 少女の前で、いかつい侍がワナないている。


 見ると・・廊下にお膳がぶちまけられていた。


 どうやら「お運び」の女中が、客の男にぶつかってしまったらしい。

 男の着物にも汁物が飛び散っていた。


 階下から番頭姿の男が慌てて駆けあがって来た。

 藤堂の脇を通り過ぎると、廊下の惨状を見て膝をつく。


 「お侍さま、申し訳もございまへん。汚れたお着物は当方で買い取らせていただきますよって・・なんとかお目こぼしを」

 言いながら少女の頭を手で抑え込むので、少女は板の上に額をスリつけたまま身動き取れなくなっている。


 「階下の部屋でお着替えを」

 番頭はそそくさと立ち上がって侍を誘導した。


 見物している藤堂の脇を2人が通り過ぎる。


 客と番頭がいなくなると、廊下の柱の陰から年長の女中が現れた。

 「だいじょぶかいな?」

 

 「・・姐さん」

 土下座の姿勢で固まっていた少女が、ようやく頭を上げる。


 「見てたで。あん客がぶつかって来たんやないの。酒で足元フラついてぇ。アンタの方に倒れ込んで来やって」

 怒りを滲ませた声で少女の潔白を主張しながら、床にぶちまけられた料理を手で集めて皿に戻していた。


 少女は黙ったまま手を動かしている。


 姐さんと呼ばれた女中が立ち上がった。

 「あーもー、汚れてまったわ。手拭持ってくるさかい、待っときぃや」


 明るく少女に声をかけると、小走りで頭を下げながら藤堂の横を通り過ぎていく。


 (なるほど)


 「ホラ、これも使えよ」

 藤堂が袖に入れた手拭を抜いて、少女の目の前にブラ下げた。


 「えっ?」

 いきなり背後から声をかけられ、驚いて振り返る。


 立ち上がった少女は、まだ幼さの残る愛らしい早乙女だ。


 「あの・・」

 少女が不思議そうに藤堂を見上げる。


 「あ、気にしなくていーから。小便行った時、手ぇ拭こうと思ったけど。袖にコスるから大丈夫、大丈夫」

 藤堂がニコニコ笑うと、少女は困惑した表情を浮かべた。


 「ほら、手ぇ拭けよ」

 藤堂が手拭を手渡すと、少女が慌てたように首を振る。

 「いけまへん。お客はんのもん汚したら、叱られますよってに」


 「言わなきゃバレないって」

 藤堂の脳天気さに、少女が困ったように見上げた。

 「あの・・」


 すると・・


 「お待っとうさん」

 さっきの姐さん女中が、水を張ったタライと雑巾を手に戻って来た。


 「お」

 藤堂は顔を上げると、手拭を少女の頭にパサリと載せる。

 「使わねぇなら捨てていいぜ」

 そう言って踵を返す。


 少女の声が追いかけて来た。

 「あ、あのっ」


 「あ~・・モレそうだから、じゃあな」

 一言残すと、階段をトントン降りて行く。







 厠で用を足して二階に戻ると、藤堂の部屋の前にさきほどの少女が立っている。


 「あ・・」

 藤堂を見つけると、足早に駆け寄って来た。


 深く頭を下げると、両手で手拭を差し出す。

 「さっきはありがとはんどした。・・これ」


 「あ?・・ああ」

 藤堂は素直に手を出して手拭を受け取った。


 手拭は重く濡れている。


 「すんまへん。洗ったけんど、まだ乾いとらんで」

 少女は顔を上げた。


 落ち着いて少女を見てみると、おそらくまだ15才にも満たない幼さである。

 子どもの時分から年季奉公に出されている口だろう。


 「いいって」

 藤堂は片手をヒラヒラ振ってみせた。


 少女が安心したように息をつく。


 「おめぇ、名前は?」

 ほんの好奇心で訊いてみると、少女が素直に名乗った。

 「鈴(すず)いいます」


 「鈴?」

 藤堂がオウム返しに訊くと、少し恥ずかしそうに頷く。


 (鈴か・・)


 藤堂の頭に思い浮かんだのは、薫と環が探索の任務を行った時、"鈴"の偽名で薫が団子屋の売り子に扮したことだった。


 (懐かしいぜ)

 腕を組んで思い出す。


 「どないしはったんどす?」

 不思議そうに覗き込む鈴に、藤堂が軽く笑って答える。

 「ああ、いや・・妹のこと思い出しちまってな」


 「妹はん?」

 鈴が訊き返すと、藤堂は頷いた。

 「ああ。とびきり可愛いのと、とびきり美人なのがいるんだ」


 「ほんまどすか」

 あからさまな身内自慢に、鈴は素直に相槌を打つ。


 すると・・


 ハッとしたような顔をすると、頭を下げた。

 「ほんならウチこれで」


 足早に廊下の向こうに去っていく。


 藤堂が振り返って見ると、階段から番頭が上がって来た。


 「藤堂さま。さきほどは見苦しいとこお見せしてもうて」

 番頭は恭しく頭を下げる。


 祇園の『小川』は、藤堂を含め、御陵衛士の常店である。

 屯所が祇園の目と鼻の先なので、しょっちゅう足を運んでいた。


 「ああ・・さっきのは、酔っ払った客の方が女中にぶつかったみてぇだぜ」

 藤堂は顔だけ振り向いて言った。


 「藤堂さま。ここはお沙汰をするとこやおまへん。お客さまに楽しんでいただくとこですよって」

 番頭は営業スマイルを張り付けたままだ。


 「わかったよ。けど・・あの娘を折檻するとか、給金差っ引くとかは勘弁してやってくれよ」

 藤堂は部屋の障子を開けて中に入ると、脱ぎ散らかした着物の袖から財布を取り出した。


 一両抜いて廊下に戻ると番頭の手に握らせる。

 「これでチャラにしてくれ」


 [注:幕末の慶応年間は超インフレのため貨幣価値が暴落]


 番頭は小判を素早く袖にしまい込むと、笑いながら息をついた。

 「ご奇特なことでんなぁ」





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ