表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/12

第3話「塩の値は嘘を嫌う」

 午前の風は乾いて、掲示板の角を軽く叩いた。

 板には新しい一枚が増えている——基準値板。市のたびに一番最初に書き込む、たった三行の数字だ。


〈本日の基準:塩一袋=十五/穀一袋=十五/蝋一夜=一〉


 この三行は、物語ではなく物差しだ。相場は変わってよいが、物差しが曲がったら、手が怪我をする。


 王都からの使いは昼過ぎに来ると報せがあった。先触れの少年が、馬蹄の音より先に汗の匂いで知らせてくれた。

 それまでにやることは、塩だ。

 塩は嘘を嫌う。濡れれば重くなり、乾けば軽くなる。運ぶほど袋は擦れて減る。手癖はそこに入る。数字に、さも当然の顔で。


 河岸に秤を据え、袋の下に薄い板を敷く。風の向きを見て、針の揺れを覚える。

 最初の塩袋。皿に上げる。

 針はわずかに左へ寄り、真ん中へ帰る。

「十五」

 次。

「十四と三分の一」

 次。

「十四」


 矢印を板に描き、北西の関所を指す点を増やしていく。点は線になり、線は名前のない誰かを浮かび上がらせる。


 「今日は港から二隻だ」

 渡し守の老人が指差した川の奥、帆の影が二つ。大小の並び、積みの低さ。

 俺は鞄から塩見しおみの尺を取り出した。祖父の遺した、木片に刻んだ浅い溝が幾つも並ぶ、簡素な棒だ。

 袋の口を指で開き、棒を差し込む。溝が塩に濡れ、色が変わる。

「……底だけ濡れてる」

 若い夜警が目を丸くする。

「舟に積む前に、袋の底を水に浸した。重く見せるために」

「そんな手を」

「手は、楽な方へ行く」


 老人が渋い顔で頷く。

「船頭じゃない。積む前の者の仕業だな。底を浸せば、舟の上でもずっと重い」

 俺は基準値板の端に小さく書き足した。

〈本日:港北倉“底浸し”の疑い〉


 そこへ、小さなざわめきと、薄い香り。

 葡萄色のドレスの裾が視界に入った。

「遅れて済みません」

 エリスだ。髪は高くまとめ、手には細い巻紙の束。周囲の視線はまだ“悪役令嬢”という名札を外せずにいる。

 彼女は輪の外で一礼し、監査官メイヴへ巻紙を渡した。

「港北倉の搬出表です。昨年様式と今年様式が混在しているのは——意図的です。日付欄の位置を毎年わずかにずらす“改良”と称して、古い印章を使い回しやすくする。作表者は『伝統の勝利』と冗談めかしていました」

 メイヴの目が細くなる。

「君はどこでそれを」

「学寮の監査講義で——講義の講師をしていましたから」

 数人の肩がびくりと動く。噂が一つ、靴を履き間違えていたらしい。


 俺は軽く息を吐き、塩袋に細い棒を差す。棒の先に薄布が巻いてある。布はすぐ湿る。

「底浸しなら、袋を横倒しにして——音を聞く」

 転がした袋の中で、塩が固まりから砕ける音がする。

 老人が頷く。

「乾いた袋なら、もっとさらさら鳴る」

 輪の中で“徴げ手”が笑いを作った。

「塩の音? 詩人の仕事かよ」

 吟遊詩人が肩をすくめる。

「言葉が数になるなら、音が証拠になってもよい」


 基準値板の前で、メイヴが短く言う。

「港北倉の搬出停止。王都へ連絡。『底浸し』を犯罪として扱う前例を探す。なければ作る」

 “徴げ手”の顔がゆっくりと乾いていく。

「勝手な真似を」

「勝手は、手順の外にしかない」


 昼前、王都からの使いの馬が到着した。肩章は金糸、紋章は形だけ立派、目は忙しいが焦点が合わない。

「公文改めの使いである。臨時加算の紙と、その撤回文書を持参した。撤回は、後日、非公開で」

 メイヴが首を横に振る。

「非公開は手順の外だ。撤回はここで、板に。数と同じ場所で」

 使いはたじろぎ、エリスと俺を見比べ、灰宰相派の“徴げ手”に目で助けを求め、助けは来ない。

 エリスが前に出た。

「撤回文書は、市の代表と監査官と、読み手の前で読み上げを」

「読み手?」

「ここに居る人たち全員です」


 渡し守の老人が杖で石を叩いた。

「読むぞ」

 ざわめきが静かになり、使いが恐る恐る口を開く。

 撤回文書は、要するにこうだ——臨時加算は取り下げる。理由は“様式の混乱”。

 “混乱”という言葉が、上から目線で板に落ちる。

 俺はそこに一行を足した。

〈“混乱”は作られた。混ぜた者がいる〉


 午後は、相場だ。

 俺は板の横へもう一本、細い棒を立てた。相場竿。基準値板の横で、穀と塩と蝋の札が縦に上がり下がりする。

「今日の塩は、底浸しを除いて十四から十五。港北倉の停止で出が細るが、渡し守の舟で補う。値の幅はこれだけ」

 竿の上で札が揺れる。

「幅の外で売りたい者は、理由を言って。理由が数字なら、札を動かす。理由が都合なら、札は動かない」

 輪の外で、数人が笑って、それはすぐ止まらず、しばらく続いた。


 その時、舟の鈴がまた鳴った。

 小さな舟だ。荷は少ない。

 舟から降りた若者が、帽子を胸に当てて言う。

「王都南倉からの塩です。港北が止まると聞いて」

 袋を載せる。針は十四と半分で止まった。

「いい塩だ」

 若者は安堵し、そして口を噛んだ。

「……本当は、北に回すはずでした。でも、あそこは印章が二ついる。片方は“無料”で借りられますが、もう片方は高い」

 メイヴの眉が上がる。

「“無料”と“高い”?」

「“無料”は彼らの言い方です。あとで払わせるって意味です」

 輪の空気が重くなる。

 俺は基準値板の端に新しい欄を描く。

〈印章コスト:北=二(うち一は“後払い”)/南=一〉

 数字は、裏切らない。言葉よりも、恥ずかしがり屋だが。


 夕刻前、使いが震える声で言った。

「撤回文書は読み上げた。私は——」

「もう一つある」

 エリスが静かに遮る。

「補償だ。臨時加算で痩せた人の痩せは、誰が埋める?」

 使いは口を開け、言葉を探し、見つけられない。

 メイヴが板にチョークを置きながら言った。

「王都は“痩せた分”を、次の市で埋める。手持ちがない? ああ、あるだろう。灰宰相派の**“灰の財布”は予定より膨らんでいるはずだ」

 “徴げ手”が一歩だけ下がった。

「根拠は」

「君の舌**だよ。臨時、臨時と言っていた。臨時は、誰かの恒例だ」


 基準値板の下に新しい札が付けられた。

〈補償:臨時加算差額分=次市にて全返。立会:監査官/市代表/読み手多数〉


 風が強くなり、札が揺れる。

 犬が吠え、すぐ黙る。

 使いは汗を拭き、書類に署名し、皆の前で印章を押した。

 印が板の端に濃く残る。剥がせない、貼れない、ここで生まれた印。


 日が傾き、川面に光が細く伸びた。

 俺は竿の札を一枚ずつ下ろし、針を布で包んだ。

「今日の塩は、嘘を嫌がった」

 隣でエリスが小さく笑う。

「塩にも気難しさがあるのね」

「水と手癖に敏感なだけです」

「——それを“気難しい”と言うのよ」

 やり取りを聞いていた子どもが、竹の札を握りしめながら言った。

「ねえ、“裏天皇”って何?」

 輪が揺れ、何人かがこちらを見た。

 俺は竹札を受け取り、竿の横に立てた。

「皆が見える場所で、順序を置く人だよ」

 子どもはうなずき、札を撫でた。

「じゃあ、ぼくもできる?」

「できる。秤の針を真ん中に戻せるなら、誰でも」


 夜、導灯が四つに増えた。舟の鈴は二度鳴り、三度目は鳴らない。

 監査官メイヴは明朝に王都へ戻るという。別れ際、彼女は短く言った。

「明後日、公開入札を。王都の役所からも参加させる。板に数字を書き、歌にして町を回せ」

 吟遊詩人が微笑む。

「詩になる頃には、面倒は減ってるといいね」

「減らすんだよ。手順で」


 火の粉が一つ、空に上がって消えた。

 俺は鍬の柄頭印を掌で転がし、もう一度、嵌め直した。

 静けさは戻り、戻るたびに、誰かの嘘の居場所は狭くなる。


 翌朝の掲示は、こうなった。


〈明後日:公開入札(油・蝋・渡し賃)——基準値板の横で。

 歌い手募集。“臨時は誰かの恒例”の続き、作詞求む〉


 蜂が一匹、板の上を歩いて、飛び立った。

 空は高く、川はゆっくり。

 手順は揃った。次は、金の流れを表に出す番だ。


——次話予告:「民会は歌になる」

(数字は覚えづらい。だから歌にして、嘘の耳にも届かせる)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ