表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/12

第2話「公開計量、誰が怖い?」

 朝いちばん、井戸端の石畳にはかりを据えた。

 皿は磨いた。おもりは一つずつ布で拭いた。目盛りの針が、風よりも静かに真ん中へ戻るのを確かめる。

 掲示板には太字で三行。


〈本日、市の初めに“公開計量”を行う。

 秤は誰のものでもない。数字は皆のもの。

 異議申立はその場で受理、板に残す〉


 人が輪を作り始める。麦袋が積まれ、塩袋が並ぶ。

 最初に前へ出たのは、渡し守の老人だった。背中は岸壁みたいに堅い。

「最初は儂の袋だ。誰も文句はないな」

 誰も何も言えないのは、敬意と恐れが半々だからだ。


 ひと袋。皿に載せる。針が揺れて、止まる。

「十五」と俺が言う。

 次。「十四と三分の二」

 もうひとつ。「十四」


 ざわめき。

 “俺の袋が痩せた”と口にできる者は、強い。口にできない者は、弱いままだ。

 俺は痩せた袋の送り札を掲げ、出所と日付を板に記す。名前は書かない。最初の一歩は恥を伴わないほうが進む。


 そこで、男が割り込んできた。色の濃い外套、爪の赤い甲冑、声は無駄に良く通る。

「茶番だな」

 灰宰相派の“徴げちょうげて”だ。噂どおり、声量の割に論は薄い。

「秤など、こしらえようによっては針が好きに踊る。臨時加算は上からの命だ。お前らの板切れで変わるかよ」

 輪が揺れる。怯えの匂い。

 俺は錘を一つ、男に渡した。

「持ってください。皆さんの前で、針がどう動くか見ていて」

「……は?」

「“好きに踊る”と言ったでしょう。針は踊らない。踊るのは口です」


 笑いが少し起き、すぐ止まった。

 俺は淡々と続ける。

「市の間、秤はここに置く。錘は三人で見張る。老人、吟遊詩人、そして——」

 視線を巡らせ、子どもの手が挙がる。

「俺?」

「君がいい。数字を覚えるのが速い眼だ」

 “徴げ手”の舌打ちが、石畳で転ぶ。


 ひと袋ずつ、秤が真ん中を指す。

 十四。十四。十四と少し。

 数字が“流れ”になり、流れが“地図”になる。

 いちばん痩せるのは、北の方角から来た袋。関所を二つ越える道だ。

 板に矢印を描き、痩せた度合いを点で打つ。点が線になり、線が誰かを指す。


 昼前、楽器の音。

 吟遊詩人が輪の外で短い曲を鳴らし、声を置く。

「“臨時は、誰かの恒例”」

 運ばれてくる笑い。固かった肩が少しだけ落ちる。

 数字と歌の相性は、案外いい。難しい箱を、軽く持ち上げるための取っ手になる。


 そこへ馬蹄。

 灰色の外套、硬い表情。王都からの役目持ちだ。肩章に見慣れない銀糸がある。

 女だ。背は高くないが、視線がまっすぐ刺さる。

「監査官、メイヴ・ハルター。王都歳入役所の派遣。帳と印章の確認に来た」

 灰宰相派の“徴げ手”が、待ってましたと言わんばかりに前へ出る。

「渡りに船だ。こちらが臨時加算の——」

「黙れ」

 監査官の一言は、刃ではなく手順の音がした。

「私は“臨時”より前に今年の様式を確認する。印章は、今年型だな?」

 徴げ手が胸を張る。

「当然」

 監査官はその印章を光に透かし、指の腹で縁を撫で、端に爪を立てた。

 ぱきり。

 薄膜が剥がれる。

「……貼ってある」

 ざわめきが、呼吸を忘れる。

 監査官は淡々と板へ歩き、鉛筆を取って書いた。

〈本日、関所北二・印章偽装の疑い。臨時加算の効力停止。監査立会人:監査官メイヴ/市の代表:渡し守ヨナ〉

 “徴げ手”の顔色が、蝋燭の芯のように細くなる。

「待て、これは手違いだ」

「手違いは手順の外にしか起こらない」


 輪が、呼吸を取り戻す。

 俺は秤の針が動かないのを確かめ、監査官に一礼した。

「メイヴ殿。午後は、ろうです。夜の灯りの値を決めます。臨時は——」

「臨時は誰かの恒例、だろう」

 彼女は吟遊詩人の歌詞を拾い、微かに口元を崩した。

「監査は数字を皆のものに戻す作業だ。続けろ。私は見る。必要なら署名する」


 午後、市の真ん中で公開計量の第二部(蝋)が始まる。

 油と芯、蜜蝋の混じり具合を確かめ、灯り一晩ぶんの原価を板に書く。

「今夜から渡し場に導灯を三基。夜警二名。費用はここに示す」

 俺の字を、子どもがなぞる。覚える速さは武器だ。

 渡し守が帽子を脱いだ。

「この値なら、皆、払える」

「払える値は守れる値だ」


 “徴げ手”は逃げなかった。代わりに、言葉を変えた。

「……お前は何者だ」

 俺は鍬の柄頭印を回し、ポケットにしまう。

「畑を耕す者。秤を見張る者。順序を置く者」

「裏で……誰と繋がっている」

「表と、繋がっている」

 輪に笑いが走り、すぐ止まり、またじわじわ広がる。

 笑いは、敵意に穴を開ける。


 夕刻、監査官が短く言った。

「明朝、王都に第一報を飛ばす。臨時加算の凍結、関所北二の職務停止。……それと」

 彼女は視線だけで俺に近づいた。周りには聞こえない声で。

「君は、何故“様式の混在”に気づけた」

「板の木目を見るのと、同じです。揃っていないと、手が嫌がります」

「手が嫌がる」

 監査官はその言い方を少し面白がって、それから真顔に戻った。

「王都で、誰かがそれを嫌がっていない。だから混在が起きる。私は明日戻る。……エリス嬢に、君の掲示を見せるといい」


 エリス。

 葡萄色のドレス、冷たい目、かすかな首振り。

 俺は火を細く絞り、頷く。

「見せます。内々ではなく、皆の前で」


 夜が深くなる。導灯が三つ、川面に揺れを置く。

 犬が一声だけ吠え、黙る。

 秤は板から下ろし、布で包んだ。針は真ん中に眠っている。

 鍬の柄頭印を掌で転がし、再び嵌め直す。

 静けさは戻りつつある。戻るたび、誰かの嘘の居場所が減る。


 翌朝の掲示は、一行多い。


〈明日、王都より“公文改め”の使いが来る。

 立会人を募る。署名は三名以上〉


 風が板を撫でる。

 遠くで馬の蹄。近くで蜂が低く鳴く。

 手順は揃った。次は、見届ける番だ。


——次話予告:「塩の値は嘘を嫌う」

(相場は手癖に厳しい)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ